舞鶴若狭自動車道の「雪事情」とは?【時に大雪も】

自然・気候

大阪・神戸方面などと北近畿エリア(福知山・綾部・舞鶴)・福井県嶺南地方(小浜・敦賀)方面を結ぶルートとして重要な道路である「舞鶴若狭自動車道」。

こちらでは、舞鶴若狭自動車道における「雪」について、降る時期・積もる量などに関する基本を解説していきます。

当記事内の全ての情報は2023年時点の状況に基づく「過去の一般的な傾向」を解説するものです。実際の状況はその時々の気象条件に応じ様々に変化する場合があります。

雪が多い区間・少ない区間

吉川JCT〜丹南篠山口IC雪は少ない
まれに積もることがある程度
・雪は基本的に北側ほど多くなりやすい
丹南篠山口IC〜六人部PA時折雪が降るケースあり
年によっては何度も積雪する場合あり
・基本的には雪がないケースの方が多い
・雪は基本的に北側ほど多くなりやすい
六人部PA〜敦賀JCT日本海側の気候的特徴が強く、雪が比較的降りやすい
状況によってはかなりまとまった積雪
・雪が余り積もらないシーズンもあり
・綾部〜舞鶴〜大飯方面など山沿いを通る区間では雪が特に積もりやすい場合あり

舞鶴若狭自動車道は、兵庫県三木市の吉川JCTから、兵庫県内・京都府内を通り、福井県敦賀市の敦賀JCTまでの161.8kmを結ぶ高速道路です。

西日本エリアということで、北陸・東日本などと比べれば「雪国」らしさは少ないものの、日本海側の地域を通るため、冬場は区間によっては雪が降る・積もることがそれほど珍しくありません。

一方で、吉川周辺をはじめ南側の区間については、瀬戸内海側、大阪・神戸寄りの気候となるため雪がまれで、北へ進むと急激に天候や道路状況が変化しやすいことが大きな特徴と言えます。

結局どのあたりから雪がある?

日本海側であっても雪は積もって解けてを繰り返す地域のため、冬場でも全区間で雪がない場合が少なくありません。雪が降るような状況の場合、雲の動き・風向き次第であるため積もり始める地点は様々です。頻度として見れば、福知山市内周辺から雪が見られるケースが多くなっていますが、篠山・丹波方面などより南側から雪となるケースも一般的です。なお、沿岸中心の雪となる場合、舞鶴方面から雪が見られるケースもあります。

雪が降る時期は?

11月・雪はほぼ降らない
12月・近畿北部、福井県側を中心に雪が時折降る場合あり
・年ごとの差が大きく、大雪のケースもあれば、全く降らない年も見られる
1月・近畿北部、福井県側では時折雪が降ることが一般的
・年によっては一部区間でまとまった雪も
・一部の暖冬など、雪がほぼ降らない年も見られる
2月・近畿北部、福井県側では時折雪が降ることが一般的
・年によっては一部区間でまとまった雪も
・一部の暖冬など、雪がほぼ降らない年も見られる
3月・雪は降っても比較的まれ
・近年は雪が降るケースが特に減る傾向
4月・雪はほぼ降らない

舞鶴若狭自動車道一帯では、主に12月〜2月にかけて雪となる場合があります。南側の区間(大阪・神戸寄り)では冬の間も含め雪はかなりまれですが、北側・日本海側の区間では雪は比較的一般的な存在です。

但し、近年は暖冬も多いこともあり、冬場であっても全区間で雪がないケースも目立ちます。状況は各年ごとに様々です。

3月については、かつては雪が一般的に降ることがある時期でしたが、近年は降る機会があってもまれで、雪の減少傾向が特にはっきり見られます。

雪の量は?規制は?

道路上の積雪強い雪の場合道路にしっかり積もるケースあり
わずかな距離で急に積雪となる、積雪が増える可能性に注意
規制の実施冬用タイヤ規制が実施の場合あり(区間はその時々に応じ様々
通行止め措置・特に大雪となる場合、または特に大雪が予測される場合に一部区間で実施されるケースあり
・雪に伴い事故発生などの場合も実施のケースあり

舞鶴若狭自動車道で雪となる場合、冬用タイヤ規制となる区間は雪雲がどの程度南下するかに応じ変化します。例えば福知山ICより北側のみが規制区間の場合もあれば、丹南篠山口ICより北側が規制区間となる場合もあるなど、状況に応じ様々です。

規制が入る場合は、ノーマルタイヤでの走行は出来ません。そもそも、舞鶴自動車道は雪が積もる可能性があるエリアですので、雪が降る可能性がある時期はスタッドレスタイヤを装着した上での走行が基本と言えます。

雪はあるエリアを過ぎると突然しっかり積もり始めるケースがあります。南側の区間では積雪が無くよく晴れていても、ある地点から急に真っ白になり、その変化までは10分も掛からなかった。そういったケースもありますので、雪の予報が出ている場合などは、特に運転に注意が必要です。

通行止めについては、頻度はそれほど多くはないものの、大雪・事故発生時などに一部の区間で実施されることがあります。

雪が降りやすい条件は?

気圧配置冬型の気圧配置
・大雪となるケースは「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」の影響が多い
・南岸低気圧による雪はまれ
雲の動き【敦賀・小浜・舞鶴など日本海沿岸】主に西北西〜北西方向から雲が入る場合に雪が増えやすい
【福知山・綾部】主に北西方向から雲が入る場合に雪が増えやすい
【丹波・篠山】主に北西〜北北西方向から雲が入る場合に雪になりやすい
【篠山以南】主に北北西方向から雲が入る場合に雪となるケースあり
※状況に応じ例外的なケースもあり

舞鶴若狭自動車道一帯での雪は、いわゆる西高東低の「冬型の気圧配置」によるケースがほとんどです。また、大雪・まとまった雪となるケースは、冬型の気圧配置で強い寒気が流れ込む際に生じる「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」と呼ばれる雪雲の帯・塊の影響である場合が多くを占めます。

雪が降る・積もるかどうかは、雲の動き(風向き)に応じ決まります。基本的には、日本海沿岸側ほど「西北西〜北西」方向、南側ほど「北西〜北北西」方向から雲が入る場合に雪が降りやすくなります。

わずかな雲の動きの違いで、どのエリアから雪が積もるか大きく変化します。福知山では雪がなくても、舞鶴でしっかり積もっているケース、三田では雪がなくても、篠山で積もっているケースなど、状況は様々です。

なお、真西から雲が動き、丹後半島北部や福井市方面などで大雪となる場合、舞鶴自動車道周辺では雪が降らないケースがあります。

冬型の気圧配置以外の要因としては、太平洋上を通る「南岸低気圧」による雪がまれに降ることもありますが、全く影響がない年もあるなど、頻度はかなり少なくなっています。

まとめ・注意点

舞鶴若狭自動車道は、兵庫県の吉川JCT〜福井県の敦賀ICを途中京都府内を通りながら結ぶ高速道路です。冬場には日本海側の地域で雪が降ることは一般的で、時にはまとまった雪となることがあります。なお、近年は暖冬も多いため、余り雪が見られない年もあります。

雪となる場合は、冬用タイヤ装着の規制が実施されますが、区間は雪雲がどの程度南下するかによって異なります。頻度はそれほど多くありませんが、大雪となる場合や事故が発生する場合などは、一部区間で通行止めとなることもあります。

雪の要因は、ほとんどが西高東低の「冬型の気圧配置」です。雪の量が増えるケースはJPCZと呼ばれる雪雲の帯・塊の影響を受ける場合が目立ちます。雲の動き方によって雪が積もる地域は大きく変化します。わずかな距離で急にまとまった積雪状況なることも一般的ですので、雪が予想される場合などは運転に特に注意が必要です。