宮城県の「雪が多い所・少ない所」は?

自然・気候

宮城県は、東北地方では太平洋側に位置する県ですが、奥羽山脈一帯など日本海側の気候を持つ地域もあるため、雪の状況は地域により極めて大きな違いが見られます。

こちらでは、いくつかの指標(テーマ)に基づき、宮城県内の「雪が多い所・少ない所」を見ていきます。

当記事内の全ての情報は2023年時点の状況に基づく「過去の一般的な傾向」を解説するものです。実際の状況はその時々の気象条件に応じ様々に変化する場合があります。

県内の「市街地」で雪が多い所は?

市街地の場合

栗原市・大崎市・白石市

宮城内の「市」について、市街地で雪が多い場所を見ると、日本海側のように明らかな豪雪地と言える場所はありませんが、栗原市・大崎市・白石市は市街地でもやや雪が多めです。

最大20cm程度の雪は時折見られ、うっすら程度も含めれば積雪の機会はごく一般的です。

これは、奥羽山脈から比較的近いため、山を越えて一部流れ込む雪雲の影響を受けやすいことが要因となっています。

気象庁の観測地点で最も雪が多い所は?

TOP3

1位:駒ノ湯アメダス(平年最深積雪125cm・栗原市)
2位:川渡アメダス(平年最深積雪56cm・大崎市)
3位:新川アメダス(平年最深積雪36cm・仙台市)

※データは気象庁の平年データ(1991〜2020年)

気象庁が宮城県内で観測している地点で見ると、雪が最も多い地点は栗原市の「駒ノ湯」アメダスです。こちらは栗駒山の南側斜面にあたり、標高が高いこともあり1m以上の積雪はごく一般的で、過去には1.5m以上積もったこともあります。

次いで多い観測地点は、大崎市の山間部、鳴子温泉一帯からも近い位置にある「川渡」アメダスです。こちらは1m以上の積雪こそほぼ見られませんが、多くの年で最大50cm以上の雪となっており、県内では雪がかなり多い場所となっています。

3番手は仙台市の山間部に位置する「新川」アメダスです。こちらは上記2地点と比べれば雪が減りますが、多い年は50cm以上積もることもあり、気温が低いため根雪も一般的です。

なお、あくまでも「気象庁」の観測地点ですので、その他の地点でより雪が多い場合もあります。

人が住む場所で特に雪が多い所は?

推定の状況

・七ヶ宿町西端部(湯原など)
・加美町漆沢
・大崎市の「中山平温泉駅」周辺
・栗原市の「駒の湯温泉」周辺 など

※あくまでも一例であり、これ以外にも雪が多い地域は存在します。

宮城県内で観測の有無を問わず雪が特に多い場所を見ていくと、雪が多い場所は「奥羽山脈」沿いかつ「標高が高め」の場所となります。

アメダスのデータで最も雪が多い栗原市の「駒の湯温泉」周辺のみならず、山形県境に近いエリアではかなり雪が多い(状況に応じ1.5m以上など)場所があります。

具体的には、県内では南側にあたる七ヶ宿町の西端部や、加美町の漆沢地区、大崎市の「中山平温泉駅」周辺などで雪が特に多くなっています。

積雪の度合いを順位として示すことは難しいですが、いずれの地域も気候は日本海側の特徴を持ち、宮城県内の平地とは全く異なる状況であるため、車で訪れる場合などは注意が必要です。

山地で雪が最も多い所は?

推定の状況

・蔵王連峰周辺

人が住む場所を考慮せずに「山地」で考えた場合、県内では奥羽山脈一帯はどこでも極めて雪が多い特徴を持ちますが、標高が特に高い蔵王連峰一帯は、とりわけ雪が多く、春以降も比較的長期間に渡り大量の残雪が見られる特徴を持ちます。

観光との関わりでは、ドライブコースとして有名な「蔵王エコーライン」では春の開通後しばらくは分厚い「雪の壁」がご覧頂けることで知られており、その高さは数mに達する場合があります。

雪が少ない所は?

基本的な状況

・太平洋沿岸部

宮城県内で雪が少ない場所は、端的に言えば「太平洋沿岸部」です。海沿いの地域では「雪が多い」と言える場所は県北部・南部・仙台周辺などを問わず存在せず、どこであっても雪は少なめです。

雪が多めの地域〜少ない地域の境界線をどこに位置づけるかは簡単ではありませんが、基本的には奥羽山脈方面(県の西側)から太平洋沿岸に向かって、雪がどんどん減っていく形となっています。

仙台市で例えれば、雪が比較的多い新川地区、比較的頻繁に積もる愛子地区、時折積もる程度で雪は少ない仙台都心部、仙台都心部より更に雪が少ない仙台港周辺など沿岸部、といった形で明確な「グラデーション」があります。

なお、宮城県は関東南部や西日本などと比べれば寒冷な地域です。沿岸部の雪が少ないと言っても、冬の間に全く積もらないという訳ではなく、年によっては繰り返し雪が積もることもあります。