丹沢山地の雪事情とは?【シーズン・場所に応じかなりの積雪も】

自然・気候

神奈川県内でも都市部とは全く異なる「険しい山岳地帯」として知られる丹沢山地一帯。

丹沢山地は、太平洋側ではあるものの、標高が高いため積雪はごく一般的で、シーズン・場所によっては長期間の根雪やメートル単位の積雪となることもあります。

当記事内の全ての情報は2023年時点の状況に基づく「過去の一般的な傾向」を解説するものです。また、各地点ごとの詳細な内容を解説するものではありません。実際の状況はその時々の気象条件に応じ、こちらに記している内容ではない状況も含め様々に変化する場合があります。

この記事の内容は、登山を行う状況など何らかの行動・活動を行う参考にすることは一切想定されていません。あくまでも知識ベースの一般論となっています。

雪の時期は?

ポイント

・12月〜3月にかけて比較的降りやすい
・1〜3月の雪の頻度がやや多め
・太平洋側のため晴れる日の方が多い
・11月や4月の雪も過去にあり
・根雪が一般的

丹沢山地一帯では、雪が降る期間や頻度は平地より長く・多くなります。

但し、太平洋側のため雪が降る機会は、通常は連日降るという形ではなく、時折しっかり降るといった形が基本です。全体的にはよく晴れる日の方が目立ちます。

雪は12月〜3月にかけて降ることが一般的で、1月〜3月は雪となる機会がやや増えやすい時期です。また、11月や4月に雪がしっかり降ったケースもあります。

根雪は一般的に見られますが、期間はその年の雪の降る状況・標高により大きく左右されるため一概には言えません。雪の状況によっては4月まで根雪が残るようなケースも一般的です。

雪の量・降り方は?

ポイント

・30cm以上の積雪はごく一般的
・状況次第では1m以上の積雪も
・ドカ雪となるケースあり、一気にどっさり降ることが多い
・気温がかなり低いため効率的に積もる

丹沢山地一帯では、積雪がかなりの量となる場合があります。

積雪は標高の高さ・風の吹きつける状況(吹き溜まり)などにより変化しますが、30cm以上の積雪となるケースはごく一般的です。その年の状況によりますが、標高が高い場所を中心に1m以上の積雪となるケースも一般的です。

一例として、丹沢山・蛭ヶ岳・大室山などは標高が1,500m以上のピークですので、丹沢山地一帯でも特に雪が多くなりやすい場所と言えます。

1998年・2014年など一部の年では記録的な「ドカ雪」となり、場所によっては1日で1m程度積もったようなケースもあるため、太平洋側といっても特殊な環境である点に注意が必要です。

雪は必ずしも毎日のように降りやすい訳ではなく、低気圧通過時などに一気にどっさり降り、それが長期間残るケースが多く、雪の頻度が多い年はどんどん雪が増えていくようなこともあります。

標高が高いほど気温が低く、同じ降水量で積もる雪の量は気温が低いほど増えやすいですので、関東の平野部で雪が降る場合と比較し、丹沢山地ではかなり効率的に雪が積もります。

雪の要因

大まかに言えば

【ほとんどのケース】南岸低気圧(南岸沿いの前線などを含む)
【まれなケース】シアーライン(風の流れが変化する場所)など

丹沢山地で雪となるケースは、関東平野一帯と同様に太平洋を通る「南岸低気圧」によるケースが大半を占めます。

気温が平地と大きく異なるため、平地は雨であっても丹沢山地では大雪。というケースはそれほど珍しくありません。低気圧の発達度合いによっては、山の斜面の影響などもあり雪の量がかなり多くなり、ドカ雪となる場合もあります。

南岸低気圧はその特性上、真冬だけではなく、むしろ3月など春先に見られやすく、年度末前後にドカ雪が降ったケースもあるため、気象情報などに十分な注意が必要です

南岸低気圧以外の要因としては、風の流れが変化する「シアーライン」により発生した雲によって雪が降ったこともありますが、事例としてはかなりイレギュラーな存在です。

注意点など

「神奈川県」というイメージからは想像しづらいほど雪が多くなる場合があります。気温などが大きく異なるため、平地の天気予報をそのまま参考にすることは一切出来ません。

登山口・山頂(ピーク)・各ルートなど、エリアごとに雪の状況が大きく異なる場合があります。途中まで雪がないような場合でも、ある地点から急増するようなケースもあるため注意が必要です。

快晴の天気でも、大量の雪が残り、足元が凍りついている場合があります。滑り止めその他十分な装備なくして訪問することは不可能です。