世界遺産である延暦寺などがあり、季節を問わず国内外から多くの観光客が訪れる京都・滋賀県境沿いの「比叡山」。
比叡山は京阪神の都市部からアクセスしやすい場所ですが、冬は雪が比較的降りやすく、年によってはまとまった量の積雪が見られる場合もあります。
雪の時期は?
【雪が比較的降りやすい時期】12月〜3月
【根雪】年ごとに状況は異なる・必ず根雪になるとは限らない
比叡山は、冬場は雪が降りやすい環境です。12月〜2月にかけては時折雪となることは一般的で、雪が多い年は連日のように雪が降ることもあります。
また、寒気がしっかり入る場合まれに11月に雪が降るケースもあり、3月も気温が低いため平地と比べ雪が降る機会がやや見られやすい傾向です。
根雪については、年ごとの雪の状況が大きく異なるため、一概に言うことは出来ません。奥比叡方面や標高が特に高いエリアを中心に根雪となる場合もありますが、暖冬傾向の場合などは、積雪が続きにくく、根雪にはならない場合も一般的です。
雪の量・降り方は?
・10〜20cm程度の積雪は珍しくないエリア
・解けるタイミング、暖冬などの状況に応じ雪がない場合も
・特に雪が多い年は50cm以上〜積もる場合も
・気温が低いため平地と比べ効率的に積もりやすい
比叡山は、冬場に訪れると何らかの形で雪が見られることの方が多い山です。積雪はうっすら程度の場合もあれば、比較的まとまった積雪となっている場合もあり、その時々の状況で大きく異なります。但し、雪が解けるタイミングや、気温が高めの暖冬年などは、雪が見当たらないケースもあります。
冬型の気圧配置が強まり、京都市内でも雪が降ったような場合、比叡山では10〜20cm程度の積雪となっているケースはそれほど珍しくありません。
過去のケースを見ると、雪が多い年は推定50cm以上〜のかなりまとまった積雪が見られたこともあります。
比叡山は山頂一帯の場合標高800m以上で、京都市街地・大津市街地と比べれば場所によりますが3〜5℃程度は気温が低い環境です。仮に気温0℃で平地の雪が降っていれば、比叡山では-3〜5℃程度と青森のような気温で雪が降ることになります。気温が低ければ雪は効率的に積もりますので、比叡山は「降る量に対し積もる量が多い」環境となっています。
なお、びわ湖バレイなどで有名な北側の豪雪地「比良山地」と比べると、比叡山の雪はかなり少なくなっています。
雪の要因は?
【主な要因】冬型の気圧配置
【冬型の気圧配置の「風向き」】北寄りの風
【その他要因】南岸低気圧
比叡山に雪をもたらす大半のケースは、日本海から雪雲が流れ込む西高東低の「冬型の気圧配置」のパターンです。
冬型の気圧配置となる場合は、寒ければ必ず比叡山で雪となる訳ではなく、「風向き」に左右されます。比叡山の場合「北寄り」の風に乗って雲が内陸側までしっかり入り込む場合に雪が降る一方、「西寄り」の風が吹いて日本海沿岸部で雪がまとまる場合は、すっきりした晴天になっていることが多くなっています。
逆に言えば、11月や3月などのシーズンでも、風向きが北寄りの冬型の気圧配置となれば、平地が雪となる気温でない場合も、まれに雪が降ることがあります。
冬型の気圧配置以外の要因としては、関東などで雪をもたらしやすい「南岸低気圧」で雪となる場合もあります。この場合、京都市街地など平地では雨でも、比叡山頂では雪となっているケースが目立ちます。
注意点など
豪雪地帯ではありませんが、積雪がごく一般的な環境です。お車で訪れる場合、スタッドレスタイヤなどの基本的な装備は不可欠です。
雪の状況は大比叡の山頂、延暦寺、横川など場所によって異なる場合があります。また、標高のわずかな違いで急に増加する場合もあるため注意が必要です。