苗場地域の「雪事情」とは?【標高が高く低温・雪質良好】

自然・気候

日本を代表するスキーリゾートである「苗場」。こちらは、標高が高いため雪質が良好で、長期間滑ることが出来ることや、首都圏からの距離がそれほど遠くないこともあり、国内外から大勢のスキーヤーが訪れることで知られます。

当記事内の全ての情報は2023年時点の状況に基づく「過去の一般的な傾向」を解説するものです。実際の状況はその時々の気象条件に応じ様々に変化する場合があります。

こちらの情報は、あくまでも「雪」という気象現象について過去の傾向を解説するものです。苗場スキー場に関する情報を主に扱うものではありません。

雪の時期は?

ポイント

【雪が降りやすい時期】11月後半〜4月前半
【根雪】平均的には12月〜4月頃(場所による)
※上記はスキー場の営業期間ではない点に注意が必要です。

苗場地域は、標高が高いため本州の主なエリアの中では雪が降る期間が長いことが特徴です。

雪は11月から降ることが多く、12月〜2月にかけては連日のように降ることが多くなっています。春も3月はまだ冬の装いと言える期間が続きやすく、4月に入ってから雪が降ることも一般的です。

苗場と言ってもスキー場のエリアに応じ、様々な環境があるため、根雪が残る期間には差があります。雪が残る期間は国内のスノーリゾートとしては比較的長い部類に入ります。暖冬の年は、3月後半の段階で雪が大幅に減るエリアもある一方、雪がある程度降る年などは、5月に入ってからも標高が特に高い場所では、雪が残っている場合が一般的です。

雪の量・降り方は?

ポイント

・標高が高いため積雪はかなり多い
・気温が低い=雪質が良好
・じわじわ増える場合、ドカ雪で増える場合の両方あり

標高が1,000m以上に及ぶ苗場地域は、気温が低いため雪質が良好なスキーリゾートとして一般に知られています。

気温が低いということは、雪が効率的に積もる・雪が解けにくいという条件を満たしているため、積雪の量もかなり多めです。絶対的な「降水量(降る量)」で見れば、越後湯沢方面の方がより多い傾向があるものの、気温の低さもあり、積雪は3m以上も一般的であるなど、国内のスノーリゾートでも特に多い場所の1つとなっています。

近年は暖冬傾向で、春のシーズンの営業に一部支障が出るなど雪がやや少ない年も増えていますが、気温が低いため、真冬に「雪不足で営業できない」ような事態は原則として生じないエリアです。

雪の降り方はその年の気圧配置の傾向により様々で、着実に・じわじわと雪が増えていくようなシーズンもあれば、あるタイミングで極端な「ドカ雪(大雪)」が降り、一気にベストシーズンに入っていくような年もあると言えます。

雪の要因は?

ポイント

【主な要因】冬型の気圧配置
【風向き】内陸側のため「北西〜北北西」などから雲が入る場合(山雪)雪がまとまりやすい
【その他】南岸低気圧・気圧の谷など様々

苗場地域では、様々な要因で雪が降りますが、新潟県内ということで日本海側からの雲が入りやすく、基本的な雪の要因は「冬型の気圧配置」となっています。

苗場地域の地理的条件は、新潟県内では最も南側、群馬県境(関東地方)のすぐそばと言ってよい位置にあたり、日本海沿岸部からは60km以上離れています。

そのため、日本海沿岸部に沿うように「西寄り」から雪雲が流れ込む「里雪」のケースでは、苗場地域まで雲が入りづらく、晴れることもあります。一方で、新潟県内に突き刺すように北西〜北北西などから雲が入る場合(山雪)、雪がかなりまとまって降りやすい特徴があります。

加えて、標高が高く気温が低いため、南岸低気圧の通過・気圧の谷の通過でも雪となりやすく、関東地方で雨が降る場合でも、苗場では雪となるケースが非常に多いため、雪が降る条件は様々です。

注意点など

スノーリゾートですのでスタッドレスタイヤなどの装備は当然のことですが、雪の状況を問わず気温も非常に低いため、スキー関連で訪れる場合以外も含め、比較的長い期間路面凍結などに注意が必要です(春・秋も含め)。

苗場地域自体は豪雪地としての道路事情を有するエリアですが、大雪となる際などは、まれに関越道などアクセスに利用する道路が通行止めなどになるケースがあります。現地の状況のみならず、周辺の道路状況などはよくご確認の上訪れるのが無難です。

雪のシーズンも含め、国道17号線経由で峠道である三国峠を経由してアクセスすることも可能ですが、カーブ・急勾配の区間も多いため、運転には十分な注意が必要です。