山陽地域と山陰地域を結ぶルートとして最も重要な交通の大動脈となっている「米子自動車道」。
米子自動車道一帯は、瀬戸内海側では雪は降りにくい一方で、中国山地周辺や日本海側では雪が比較的降りやすく、積雪が多くなりやすい場所もあります。
雪の時期は?
・降る場合12月〜2月が基本
・山地を中心に3月に雪が降ることも
・瀬戸内側は晴れる日が多い
・日本海側や中国山地一帯は雪の日も一般的(年による)
米子自動車道一帯では、降る場合は基本的には12月〜2月にかけて雪が降る場合が多くなっています。
天気は瀬戸内側では晴れる日が大半で、雪が降ることはまれですが、中国山地一帯〜日本海側にかけての区間は、暖冬傾向が強い年を除いては、雪が降りやすい特徴が見られます。
なお、山地を中心に3月に雪が降るケースもありますが、近年は温暖化傾向が顕著なこともあり、その頻度は減ってきています。中国山地周辺では11月・4月に雪となった事例も過去にありますが、頻度は非常に少なく一般的な現象ではありません。
雪の量・降り方は?
・区間、その年の気候などに応じ積雪状況は多種多様
・瀬戸内側では積雪はかなりまれ
・中国山地一帯〜日本海側は比較的積雪しやすい
・場所によっては短時間で大量に降り積もることも
【特に雪が多い場所】岡山県〜鳥取県境付近
【雪が降りやすい区間】落合JCT〜米子IC・JCT
【雪が少ない区間】岡山JCT〜賀陽IC
※上記は目安に過ぎません。実際の状況はその時々で異なる場合があります。
米子自動車道は、積雪の度合いで見ると、区間ごとの差が極めて大きくなっています。
基本的に、岡山市や倉敷市に近い側(瀬戸内側)では雪はほとんど積もらず、積雪はかなりまれなケースとなっています。
高梁市や吉備中央町周辺は、岡山市周辺と比べると雪の頻度は若干増えるものの、依然として雪は少ない地域です。
雪の機会が増えていくエリアは真庭市以北であり、中国山地一帯〜日本海側は積雪することが珍しくありません。とりわけ蒜山や大山に近い岡山県〜鳥取県の県境付近は標高が高いため、道路の周囲では積雪が1m以上に達するようなケースもあります。
暖冬傾向が増加する中では、「年ごとの差」も目立ちます。気温が高く雪が少ない年は、本来雪が比較的多い地域も含め、積雪が少ない状況、または積雪がない状況となる場合があります。
雪の降り方は様々ですが、後述する「日本海寒帯気団収束帯」などの影響を受ける場合、短時間で集中的な大雪となることもあります。西日本だからと言って「雪国がない」訳ではありません。
雪の要因
【多くのケース】冬型の気圧配置
【冬型で大雪になりやすいケース】JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)の影響
【その他ケース】南岸低気圧
米子自動車道一帯は、中国山地周辺〜日本海側にかけては「西高東低」の「冬型の気圧配置」によって雪が降ることが基本です。
冬型で雪が降りやすい条件は区間により変わります。米子市の平地など日本海沿岸部の場合、西北西方向からの風で雪が降りやすいですが、中国山地周辺など内陸側の場合、北西〜北北西など北寄りから雲が入る場合に降りやすい特徴があります。
大雪は「日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)」と呼ばれる雪雲の塊が掛かる結果生じることが多くなっています。
冬型の気圧配置以外で雪が降るケースは、関東などで雪を降らせやすい「南岸低気圧」の影響を受けることがありますが、標高が高い山沿いを除いては頻度が少なく一般的ではありません。
注意点など
米子自動車道といっても、区間ごとの「雪事情」には極端な違いがあります。岡山市で雪がないのは当たり前でも、蒜山周辺はかなりの積雪となる場合も少なくありません。内陸側・日本海側への移動には「スタッドレスタイヤ」など冬道を走るための基本的装備は必須です。なお、特に大雪となる際には「湯原IC~江府IC」は「タイヤチェーン」が義務化される区間として設定されており、注意が必要です。
大雪となる場合、短時間で積雪が急増する場合があります。通行止めの措置などは、その時々の道路状況、交通の流れの状況に応じ行われますが、大雪が予想される場合は「通行止めの可能性がある区間」が前もって示されることもあります。