神戸(三宮)へは、JR・阪急・阪神線など様々な鉄道路線でアクセスすることが可能です。
こちらでは、大阪方面から神戸(三宮)へ「阪神電車(阪神線)」を使ってアクセスするのが便利・おすすめとなるケースはどういう場合か?というテーマについて解説していきます。
三宮・元町へ「安く行きたい」時
路線 | 三宮まで | 元町まで | 神戸駅まで |
---|---|---|---|
阪神 | 330円 | 330円 | 460円 |
阪急 | 330円 | 元町駅はなし | 460円 |
JR | 420円 | 420円 | 460円 |
運賃という面で見た場合、大阪梅田〜三宮・元町方面への運賃は、JR線利用と比べ「阪神電車」はかなり安くなっています。
JRとの運賃差は90円。近年は格安の回数券などが廃止され、単に片道・往復で移動するだけであれば「通常の運賃」を払う以外の方法は特にありませんので、安く移動したければ阪神電車の利用がおすすめです。
なお、阪急線については元町駅に相当する駅がありません(花隈駅はやや離れた場所にあり)が、三宮へは阪神線と同じ運賃ですので、梅田エリアの出発地に応じ、阪神または阪急のいずれかをご利用頂くことも可能です。
三宮・元町ではなく「神戸駅(高速神戸駅)」までの区間で見ると、元町より先が「神戸高速鉄道」として別運賃の扱いになるため、阪神電車の利用に運賃面でのメリットはありません。こちらはJR線の利用が便利な区間となっています。
西梅田エリアなどから移動する時
梅田エリアにある駅のうち、阪神梅田駅は、JR大阪駅よりやや南側・阪急梅田駅からは南西側に離れた場所に位置します。
具体的なエリアとしては、駅に直結する阪神百貨店梅田店付近に加え、「西梅田」エリアや「大阪駅前ビル」周辺などからも、阪神梅田駅は最も利用しやすい駅の1つとなっています。
施設 | 最寄り改札口(阪神梅田駅) | 改札までの所要時間 |
---|---|---|
阪神梅田本店 | 百貨店口 | 徒歩すぐ |
ヒルトンプラザイースト ヒルトンプラザウエスト ヒルトン大阪 | 西口 | 徒歩すぐ〜2分程度 |
ノースゲートビルディング(大丸梅田店) | 百貨店口 | 徒歩すぐ〜2分程度 |
ハービスプラザエント | 西口 | 徒歩すぐ〜2分程度 |
ハービスプラザ | 西口 | 徒歩5分程度 |
大阪駅前ビル周辺 | 百貨店口 | 徒歩2〜5分程度 |
ブリーゼブリーゼ サンケイホールブリーゼ | 西口 | 徒歩5分程度 |
逆に言えば、阪神大阪梅田駅から遠いエリアである茶屋町方面・うめきた方面などからは、特別な事情がない場合阪急やJRなど、より駅にアクセスしやすいルートのご利用が無難となります。
大阪難波から移動する時

阪神電車は、大阪梅田〜神戸三宮を結ぶ「阪神本線」の他に、尼崎〜大阪難波間を結ぶ「阪神なんば線」の電車を運行しており、なんば線の「快速急行」に乗車することで、大阪難波〜神戸三宮間を「乗り換え無し」で移動することが可能です。
ルート | 運賃 | 所要時間 |
---|---|---|
阪神なんば線経由 | 420円 | 約40分〜 |
地下鉄+JR | 660円 | 約40分〜 |
地下鉄+阪神・阪急 | 570円 | 約45分〜 |
運賃面では梅田を経由するよりも阪神なんば線経由は大幅に安くなっており、所要時間はそれほど大きな差はないものの、乗り換えの手間(改札間を徒歩で移動)が必要ない分、圧倒的にスムーズなルートです。
特段の理由がない限り、難波方面から神戸へは阪神電車の利用がおすすめです。
まとめ
- Q神戸(三宮)へ「阪神電車」を使うと便利なのはどんなケース?
- A
大阪梅田からの場合「三宮・元町へ安く行きたい」場合、西梅田・大阪駅前ビル周辺など「阪神大阪梅田駅が近い」場所から移動する場合などです。
また、大阪難波方面からの場合も、阪神電車は神戸三宮へ「直通」していますので、基本的に条件を問わず阪神電車の利用が便利です。