こちらでは、大阪(大阪駅・梅田)〜和歌山間を「公共交通機関」で移動する場合のアクセス方法に関して、基本となる情報をまとめて解説していきます。
大阪〜和歌山間はJR線の特急・快速を利用するルートが最も一般的ですが、地下鉄線・南海線を乗り継ぐルートなども利用可能です。
JR線を利用する【JR和歌山駅着】
特急くろしお号を利用する

のりば | 21番のりば(地下ホーム) |
行き先 | 新宮・白浜・和歌山のいずれか |
運行本数 | 概ね1時間1本 |
所要時間 | 約1時間弱〜 |
運賃・料金 | 3,010円(指定席利用時) 3,780円(グリーン席利用時) ※通常期の料金(閑散期〜再繁忙期に応じ-200円〜+400円) ※全車指定席・自由席はなし |
お得なきっぷ | ・最安2,000円少々〜 ・ネット予約限定の「WEB早特」や「チケットレス特急券」で割安に ・WEB早特は購入時期によりお得額が大きく変動 |
大阪〜和歌山間の「最速」となる移動手段は、JRの「特急くろしお号」を利用するルートです。紀州路快速と比べると最大30分以上早いルートで、最速の列車は1時間以内で和歌山駅へ到着します。
くろしお号は、2023年春から「大阪駅地下ホーム(うめきたエリア)」へ乗り入れが開始され、大阪駅(梅田)から直接利用可能になりました。
紙のきっぷの場合、特段お得に利用できる方法はありませんが、ネット予約限定のお得なきっぷを購入頂くことで、2割引以上のお得な料金で利用出来る場合があります。
紀州路快速を利用する

のりば | 1番のりば(大阪環状線内回りのりば) |
行き先 | 和歌山 |
運行本数 | 概ね1時間4本 |
所要時間 | 約1時間30分 |
運賃・料金 | 1,280円 |
お得なきっぷ | ・通常時は特になし ・青春18きっぷ(期間限定)利用時は「日帰り」の場合わずかにお得 |
特急を使わない場合は、本数が多い「紀州路快速」をご利用下さい。こちらは所要時間は比較的長めですが、大半の時間帯で1時間4本の運行があり、大変使いやすい電車です。
南海線を利用する【南海和歌山市駅着】
JR線+南海線を利用【新今宮経由】
- 1JR大阪環状線「内回り」方面行きの電車に乗車
・大阪環状線普通、関空・紀州路快速、大和路快速のいずれも利用可能
・ユニバーサルシティ方面桜島行きは利用不可
・後ろ寄りの車両が便利 - 2途中「新今宮駅」で下車、連絡改札口を通り「南海新今宮駅」へ移動(乗り換え)
・最後尾車両側の階段を利用
- 3南海新今宮駅から「特急サザン」に乗車
【のりば】3番のりば
・特急サザンは特急料金不要の車両、特急料金が掛かる指定席車両に分かれる - 4南海和歌山市駅で下車
- ラベルタイトル
運行本数 | 概ね1時間2本(特急サザン) 大阪駅〜新今宮間は頻発 |
所要時間 | 約1時間20分〜 |
運賃・料金 | 1,120円(特急サザン自由席利用時) 1,640円(特急サザン指定席利用時) ※2023年10月1日からの運賃額 |
お得なきっぷ | ・往復、片道のみで利用出来るものは特になし ・和歌山市内のバスを利用の場合「和歌山観光きっぷ」がお得(新今宮駅で発売) |
JR和歌山駅ではなく、南海電車の「和歌山市駅」へ移動する場合は、JR新今宮駅経由のルートを利用すると最も安くなります。
新今宮駅では連絡改札口を利用するとスムーズな乗り換えが可能ですので、長い距離を歩くようなこともありません。
地下鉄+南海線を利用【なんば経由】

- 1地下鉄御堂筋線「梅田駅」から天王寺・なかもず行き電車に乗車
・電車は「前寄りの車両」が便利
- 2途中「なんば駅」で下車
・先頭車両側「E階段(エスカレーター)」から改札へ進む
- 3地下通路・エスカレーターなどを利用し「南海なんば駅」へ移動(乗り換え)
・乗り換え時間は約10分程度は必要(地下から地上へ案内表示に従い進む)
- 4南海なんば駅から「特急サザン(和歌山市または和歌山港行き)」に乗車
【のりば】主に5・6番のりば(駅の案内表示などを要確認)
・特急サザンは特急料金不要の車両、特急料金が掛かる指定席車両に分かれる
・特急ラピートは和歌山へ行かないため要注意(関西空港行き) - 5南海和歌山市駅で下車
運行本数 | 概ね1時間2本(特急サザン) 梅田〜なんば間(地下鉄)は頻発 |
所要時間 | 約1時間20分〜 |
運賃・料金 | 1,210円(特急サザン自由席利用時) 1,730円(特急サザン指定席利用時) ※2023年10月1日からの運賃額 |
お得なきっぷ | ・往復、片道のみで利用出来るものは特になし ・和歌山市内のバスを利用の場合「和歌山観光きっぷ」がお得(南海なんば駅で発売) |
南海和歌山市駅へは、新今宮経由ではなく、JR線を一切使わずに「地下鉄+南海線」で移動するルートもあります。
和歌山方面行きの南海電車は「なんば始発」ですので、利用が多い時間帯も含め「座りやすい」ルートと言えます。
高速バスなどはなし
和歌山〜神戸間を結ぶ公共交通機関は、上記の電車によるルートが基本です。
電車の利便性が高いですので、高速バスなどその他の公共交通機関による一般的にアクセス可能なルートはありません。
大阪駅(梅田)からの場合、上述したJR線経由・南海線経由のルートをご利用下さい。
「JR和歌山駅」と「南海和歌山市駅」は離れている点に注意
和歌山側の拠点となる駅は、JR線の場合「JR和歌山駅」、南海線の場合「南海和歌山市駅」ですが、それぞれは同じ和歌山市の中心市街地の中でも離れた場所(JRは中心市街地の「東側」の玄関口・南海和歌山市駅は中心市街地の「西側」の玄関口)にあります。
例えば、単に「和歌山城」へ行くだけの場合、南海和歌山市駅からは比較的近いですが、JR和歌山駅からはやや遠くなっています。一方で各エリア〜駅を結ぶバス路線を利用する場合は、JR和歌山駅からの本数が多い傾向にあるなど、状況に応じそれぞれの駅を使う利便性が異なる場合があります。
まとめ
- Q和歌山〜大阪間をアクセスする方法は?
- A
公共交通機関の場合電車一択です。
大阪駅(梅田)からのルートとしては「JR線」のみを使うルート(JR和歌山駅発着)、「JRまたは地下鉄+南海線」を乗り継ぐルート(南海和歌山市駅発着)の大きく分けて2通りがあります。
- Qおすすめのルートは?
- A
大阪駅からの場合、JR線が乗り換え不要なため最も一般的です。
但し、JR和歌山駅・南海和歌山市駅は離れた場所にありますので、「目的地・出発地」がどちらの駅に近いかによって、便利なルートは変わって来ます。
なお、単に「運賃」だけで見れば、「JR+南海線(新今宮経由)」のルートが最も安くなり、「所要時間」だけで見れば、「JRの特急くろしお号」を使うルートが最速となります。