中国地方では広島市に次ぐ規模を持ち、岡山県の県庁所在地・政令指定都市となっている「岡山市」。
こちらでは、岡山市における「雪」というテーマについて、どのくらい雪が降る・積もる地域なのかという観点などから「過去の一般的な傾向」に基づいて解説していきます。
データから見る岡山市の雪
岡山市には岡山地方気象台があり、そちらで雪に関する観測が実施されています。観測機器は気象台がある都心部ではなく、北側の岡山大学構内に設置されており、若干気温が低く出やすい傾向が見られます。
観測地点名 | 平年年間降雪量 (cm) | 平年年間最深積雪 (cm) | 平年年間降雪日数 | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|---|
岡山 | 1 | 1 | 24.4 | 26(1945/2/25) |
【参考】東京 | 8 | 6 | 8.5 | 46(1883/2/8) |
【参考】広島 | 8 | 5 | 21.8 | 31(1893/1/5) |
月 | 平年月間降雪量 (cm) | 平年月間最深積雪 (cm) | 平年月間降雪日数 |
---|---|---|---|
11月 | — | — | 0.1 |
12月 | 0 | 0 | 4.1 |
1月 | 0 | 0 | 8.9 |
2月 | 1 | 1 | 8.5 |
3月 | 0 | 0 | 2.7 |
4月 | — | — | 0.1 |
気象庁の平年データ・観測データ(1991年~2020年)による
積雪量 | 0cm≧ | 1cm≧ | 5cm≧ | 10cm≧ |
---|---|---|---|---|
平年年間積雪日数 | 1.8(参考値) | 0.8 | 0.1 | 0.0 |
気象庁の平年データによる(1991年~2020年)
岡山市は、日本国内の県庁所在地でも特に雪が少なくなっており、降雪量などは東京・広島と比べても大きな差が見られます。
気象台では、1980年代を最後に積雪「10cm以上」の大雪となった記録がない(2023年冬現在)など、まとまった雪の少なさは四国・九州の雪の少ない都市と同じような状況です。
一方で「降雪日数」は東京などと比べ多めですが、これは「冬型の気圧配置」に伴い県北部から雪雲の「切れ端」とも言えるものが時折流れ込み、場合によっては気づかない程度の小雪・みぞれを降らせるケースがあることに由来します。
【岡山市】月ごとの雪の傾向(都心の場合)
・雪が降ることも含めかなりまれです。
・市街地での積雪は滅多にない状況で、平成以降の1cm以上の積雪はわずか1回(2023年冬現在)に留まります。
・積雪が一度もない年も一般的です。
・積雪した場合も1cmに満たないような「ごくうっすら」の場合もあり、まとまった雪は非常にまれな現象です。
・1月と大きな傾向の違いはなく、積雪がない年も一般的です。
・南岸低気圧による積雪は2月に生じやすい傾向ですが、あくまでも頻度は極めてまれで、南岸低気圧で1cm以上積もったケースは平均すれば10年に2~3回程度あれば多い方と言えます。
・雪は降ることも含め、12月以上にかなりまれな状況です。
・平成以降の積雪事例は非常に少なく、21世紀以降は1cm以上の積雪記録がありません(2023年冬現在)。
【岡山市】地域による違いはある?
岡山市は、中国地方・岡山県内の「瀬戸内側」にある自治体であり、日本海側からの雪雲は入りにくいため、市内で「雪が多い場所」は山間部も含めあるとは言えません。
但し、市北部の山沿い・内陸部は「市街地・都心部」よりは降雪・積雪の頻度は多いため、ある程度の違いは見られます。
例えば市街地から離れた山沿いにある「岡山空港」では、岡山都心部とある程度気温差があるため、南の海上を通る「南岸低気圧」の際に、空港の方だけ雪が積もるようなケースも時に見られます。
また、建部町方面など北側ほど「冬型の気圧配置」の際に雪雲が入る頻度も少しだけ増えると言えますが、あくまでも「市内」での比較に過ぎないため、絶対的に目立って雪が多い場所はないと言えます。
【岡山市】雪が降る要因・パターン

【岡山市】その他知っておきたいポイント
同じ瀬戸内側でも、広島市では時折雪が積もるイメージがある一方、岡山市の雪は極めてまれ。という違いが生じる要因は、「冬型の気圧配置」の際に雪雲が入りやすいかどうかの違いに尽きると言えます。広島は瀬戸内側といっても日本海沿岸からの距離が60km程度とそれほど遠くありませんが、岡山は100km程度(いずれも都心から)の距離があり、かつ雲が発達する中国山地沿いからも離れているため、雲が極めて入りにくい環境を持っています。
岡山市は、中国地方で最も雪が少ない県庁所在地です。広島市・山口市と比べても積雪の頻度は大幅に少なく、1cm以上雪が積もる頻度(平年値ベース)を比べると、広島の約4分の1、山口の約8分の1となっています。日本海側との比較は言うまでもなく、松江の20分の1未満、鳥取の30分の1未満と極端な違いがあります。
岡山市は全国的に見ても市街地・海沿いは「特に雪が少ない地域」と言えます。岡山市と比べても更に雪が少ないと言える府県庁所在地は、周辺地域では大阪市・神戸市・松山市など、離れた地域では静岡市・宮崎市などが挙げられますが、それほど多いとは言えません。
岡山市の隣にある倉敷市の「雪事情」を岡山市と比較すると、余り差はない状況と言えます。いずれもまとまった雪はごくまれな「南岸低気圧」のケースに限られ、「冬型の気圧配置」で雪が降りにくい点も共通しています。強いて言えば、倉敷市は山間部・内陸部と言える場所が少ないため、そういった地域を含めて考えた場合は、山沿いも多い北区を有する岡山市の方が、雪の頻度がやや多いと言えるでしょう。