下関市の「雪事情」とは?【平地の積雪はまれ・関門海峡と雪】

自然・気候

山口県内では最も九州に近い位置にあり、都市の規模も最も大きい(県庁所在地の山口市より人口が多い)ことでも知られる「下関市」。

こちらでは、下関市における「雪」というテーマについて、どのくらい雪が降る・積もる地域なのかという観点などから「過去の一般的な傾向」に基づいて解説していきます(情報は全て2022年時点のものであり、その後状況が変化している場合があります)。

下関市は「まれに雪が積もること」はある地域ですが、山口県内で見た場合は雪が少な目の地域(平地)となっています。

データから見る下関市の雪

下関市には、下関地方気象台が設置されており、降雪・積雪に関する観測が行われています。

関門海峡を挟んで隣接する大都市「北九州市」には気象台がないため、北九州の状況を見る場合にも、下関のデータは限定的ながら一つの参考になる場合があります。

観測地点名平年年間降雪量
(cm)
平年年間最深積雪
(cm)
平年年間降雪日数過去最大の積雪深
(cm)
下関2227.739(1900/1/26)
【参考】東京868.546(1883/2/8)
【参考】福岡2215.630(1917/12/30)
気象庁の平年データ・観測データによる
平年月間降雪量
(cm)
平年月間最深積雪
(cm)
平年月間降雪日数
11月0.8
12月7.0
1月1110.5
2月116.9
3月002.6
観測地点:下関
気象庁の平年データ・観測データによる
積雪量1cm≧5cm≧
平年年間積雪日数1.30.2
観測地点:下関
気象庁の平年データによる

雪の状況は、大まかに言えば福岡とあまり変わらない水準と言えるもので、東京などと比べるとまとまった雪が降る機会がより少ない地域となっています。

一方で、降雪日数自体は東京などより多く、これは「冬型の気圧配置」となる際に、積もらない・ほとんど気づかない程度であっても雪が舞う・みぞれが降るようなケースが時折見られることなどに由来します。

【下関市】月ごとの雪の傾向(市街地の場合)

以下の傾向は、下関市街地のものです。市内には雪が極端に多い地域はないものの、山間部では市街地と比べると雪が積もる頻度・量は時に多くなる場合がある点に注意が必要です。

12月

雪が降る機会は少なく、観測される場合もみぞれ(気象庁の定義では雪)が少し降る程度の場合が目立ちます。
・気象台での「1cm以上」の積雪記録は2022年現在の状況では、過去40年以上に渡り記録がありません。

1月

年ごとの差が大きく積雪を観測する年と、全く雪が積もらない年があります。
・1cmに満たないような「ごくうっすら」を含めると、積雪を記録する年の方が多めです。
・5cm以上積もるような大雪は、平成以降は平均10年に1回にも満たない頻度で、まれな現象です。

2月

・1月と大きな傾向の違いはなく、年ごとの差が目立ちます。
・次第に春の空気が入りやすくなるため、降雪が観測される頻度は1月よりやや少ないと言えます。

3月

雪はかなりまれな現象(12月よりも少ない)で、観測される場合も気づかないようなみぞれ程度のケースが目立ちます。
・気象台での「1cm以上」の積雪記録は平成以降ほとんどありません。

【下関市】地域による違いはある?

下関市内については、標高の違いなどによって雪の降る頻度・量に違いが生じる場合はありますが、山間部も含め極端に雪が増えやすい地域はないと言えます。

例えば県庁所在地の「山口市」であれば北部の徳佐方面は雪国に準ずるような量の雪が降ることもありますが、下関市内では通常徳佐に及ぶような雪は見られません。

一方で、後述する通り雪の降るパターンには海沿いと山間部一帯で違いが生じることがあり、市内でも豊田湖周辺などで積雪していても、下関市街地では雨が降っているような状況となる場合があります。

【下関市】雪が降る要因・パターン

下関市で雪が降るケースは、大半が「冬型の気圧配置」によるものです。

寒気が特に強い場合対馬海峡・響灘一帯で発生した雪雲が市内に雪を降らせる場合があります。但し、海の範囲がそれほど広くない(朝鮮半島などからの距離が近い)こともあり、多くのケースで雪の量は増えにくい傾向です。

日本海側に大雪をもたらす要因として知られる「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」についても、強烈な寒気が入りかつほぼ「真北」から雲が流れ込むケースでまれに影響を受ける場合があります。過去の大雪となったケース(2008年2月の事例など)では、JPCZの影響で短時間で10cm程度の積雪となったこともあります。但し、頻度は極めてまれです。

寒気が弱い場合などは、雨・みぞれに留まる場合や何も降らない(曇り空)のケースも多く、「冬型の気圧配置」であっても必ず雪が積もる訳ではありません。

九州・四国の南海上などを低気圧が通るケース(南岸低気圧)では、下関市街地で雪が積もるケースはほぼない状況(2014年2月などの一部例外を除く)ですが、豊田方面など山間部・内陸部では積雪となるケースが一部の年で見られます(多くはない)。

【下関市】その他知っておきたいポイント

雪が少ない要因は?

下関市街地で雪が少ない要因は、大まかに言えば「多くのケースで雲が発達しにくい」ことが挙げられます。対馬海峡を挟んで朝鮮半島からの距離が近い点、海に直接面し山地の斜面などで雲が発達する余地が少ない点は、北部九州一帯の沿岸部と大きな違いはありません。また、海からの風が強く吹き付け、海水温の影響もあり気温が高めという特徴も見られます。

北九州市と比べると?

下関市と関門海峡を挟んで隣接する「北九州市」の「雪」を比較すると、市街地一帯ではどちらも雪は少な目のため、頻度・量などに大きな違いはないと言えます。一方で、山間部の雪については、北九州市の小倉南区(南側の山間部)などの方が大雪となる頻度は多めと言えます。

山口市と比べると?

山口県の県庁所在地である「山口市」は、下関市と比べると雪は多めです。山口市内でも新山口駅(小郡)方面は雪が少な目ですが、山口市街地(湯田温泉周辺)は内陸部ということもあり基本的に毎年積雪し、下関と比べると降雪量の平年値は10倍以上と状況は大きく異なります。車で訪れる際などには特に注意が必要です。

関門海峡ビーム?

下関市は南側を「関門海峡」が通っており、冬型の気圧配置が強まる際には、下関市内で雪が積もらない場合であっても、この関門海峡を通り抜けた雲がその後発達し、愛媛県~高知県の山間部や大分県の国東半島である程度まとまった雪をもたらす場合があります。
山地に遮られず雲を流し込む機能を持った「関門海峡」は、下関市内とは限らず、離れた地域の雪にも関わる地理的な特徴を持つ存在となっています。