九州では2番目の規模を持つ大都市(政令指定都市)であり、最も本州に近い地域という特徴も持つ福岡県「北九州市」。
こちらでは、北九州市における冬場の「雪」に関する基本的な知識(どのくらい降る・積もる傾向があるのかなど)を解説していきます。
北九州市内では「積雪観測」なし
北九州市は、規模が大きく歴史的にも重要な都市ですが、気象庁による気象観測の拠点は隣接する下関市で行われてきたことから、市内で気象庁による積雪の観測は行われていません(八幡・空港北町などで雨量などが観測)。
参考程度に関門海峡を挟んだ「下関地方気象台」のデータを見ると、下記の通りとなります。
観測地点名 | 平年年間降雪量 (cm) | 平年年間最深積雪 (cm) | 平年年間降雪日数 | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|---|
下関 | 2 | 2 | 27.7 | 39(1900/1/26) |
【参考】東京 | 8 | 6 | 8.5 | 46(1883/2/8) |
【参考】福岡 | 2 | 2 | 15.6 | 30(1917/12/30) |
月 | 平年月間降雪量 (cm) | 平年月間最深積雪 (cm) | 平年月間降雪日数 |
---|---|---|---|
12月 | — | — | 7.0 |
1月 | 1 | 1 | 10.5 |
2月 | 1 | 1 | 6.9 |
3月 | 0 | 0 | 2.6 |
気象庁の平年データ・観測データによる
積雪量 | 1cm≧ | 5cm≧ |
---|---|---|
平年年間積雪日数 | 1.3 | 0.2 |
気象庁の平年データによる
雪が積もる量は日本国内でも特に「少ない」地域の一つとなっており、九州の中では福岡市とは余り違いはありませんが、福岡県内や佐賀県内の内陸部といった地域と比べると積雪しにくい傾向があります。
雪は多くの年で1度は「ほんのうっすら」以上雪化粧するケースが多いですが、積雪が概ね5cm程度と推定されるような量を越える年は非常に少なくなっています。
一方で「降雪日数(わずかに雪が舞う・みぞれが降るケースを含む)」は必ずしも雪の少ない地方の中で目立って少ない訳ではありません。
これは、対馬海峡(日本海)に面していることから、海上で発生した雲が流れ込みやすく、少し雪が降るくらいのケースは時折見られることに由来します。
【北九州市】月ごとの雪の傾向(市街地の場合)
・雪が降る機会はかなりまれで、舞う程度の雪も降らない年もあります。
・積雪が一度もない年の方が圧倒的に多く、ごくまれに積もってもほとんどのケースはうっすら程度となっています。
・年ごとの差が目立ちます。
・積雪が一度もない年も多いですが、年によっては複数回雪化粧することもあります。
・まれに強烈な寒気に覆われる場合、交通などに影響を及ぼす雪となるケースもあります。
・年ごとの差が目立ちます。
・全体的に概ね1月に近い傾向ですが、平均すれば雪の頻度はやや減ると言えます。
・雪となるケースは極めてまれで、雪が舞うだけの光景も見られない年が多くなっています。
・積雪は近年ほぼ見られません。
【北九州市】地域による違いはある?

北九州市内については、山地も含め「雪が特に多い」と言える場所はありません。積雪が長期間残るようなことは基本的にない地域と言えます。
但し、平地でも雪が降るような天気の場合、雲の掛かり方により違いは生じますが、内陸側にあたる小倉南区の南側ほど(例:JR呼野駅周辺など)やや雪が積もりやすい・やや積もる量が増えやすい傾向があると言えるでしょう。
また、標高が高い地域では小倉などで冷たい雨が降るような場合でも、例えば「平尾台」のように気温が低い場所であれば雪が積もっているケースも見られます。平尾台の積雪頻度は平地よりは明らかに多く、路面凍結も多いため運転の際などには十分な注意が必要です。
【北九州市】雪が降る要因・パターン
【北九州市】その他知っておきたいポイント
北九州市の「雪」の状況は、西に位置する九州最大の都市「福岡市」と比べると、大きな差は見られません。過去の積雪事例を考えると、全て一致する訳ではないものの、同じようなタイミングで同じくらい積もっているケースも多くなっています。
雪が降ること自体ではなく、10cm以上積もるような「大雪」に限って見た場合、北九州市(市街地)は鹿児島・長崎市よりその頻度は更に少ないと言えます。
これは、北九州市へ流れ込む雪雲が距離にして200km程度しかない「対馬海峡」で発生するため「弱い雲」の場合が多い一方、鹿児島・長崎へはより長い距離に渡り発達した雲が比較的流れ込みやすいことが要因です。
北九州市は、これまで解説した通り雪となることはまれな地域です。寒波がやって来て雪になることもありますが、その頻度は少ないため一般論として「スタッドレスタイヤ」などの利用率が高い地域とは言えず、雪が積もった場合「チェーン装着」または「乗らない」という対処をされるケースもあります。
但し、まれな雪に備える場合や、積雪しやすい地域に行くことがある場合、気温が低い平尾台周辺を頻繁に運転する場合など、スタッドレスタイヤの必要性がないという訳でもありません。