全国の交通機関の多くでは、障害をお持ちの方を対象とする各種割引制度・割引運賃(料金)の設定が行われています。
こちらでは、最も利用の機会が多い交通手段の一つである「JR線」について、障害者割引に関する各種の基本的な知識(割引の対象・割引額など)を詳しく解説していきます。
障害者割引の対象となるケースは?
上記手帳をお持ちの場合、手帳の「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄」に「第1種」もしくは「第2種」の記載があり、そちらが割引の対象である証明となっています。
JR各社で定められた割引の制度を表で表すと、以下のような形になります。
区分 | 割引対象 | 割引額 |
---|---|---|
第1種障害者の方と介護者 | 普通乗車券(全ての距離) 定期乗車券 回数乗車券 普通急行券 | 運賃・料金の50% |
第1種障害者の方が単独で利用 | 普通乗車券(100kmを超える区間のみ) | 運賃・料金の50% |
12歳未満の第2種障害者の方と介護者 | 定期乗車券 | ※定期については介護者のみ割引(小児定期運賃は割引なし) |
第2種障害者の方が単独で利用 | 普通乗車券(100kmを超える区間のみ) | 運賃の50% |
上記の表では「回数乗車券」や「普通急行券」も制度の枠組みに入っていますが、回数券は各社で廃止の流れであり、急行列車も現在定期的に運行されている訳ではないため、実質的には「普通のきっぷ(運賃)」と「定期券」のみが割引の対象となっています。
JR線とその他の会社線(私鉄・第3セクター)などを直通してご利用頂く場合は、連絡きっぷが発売可能な範囲である場合、割引の連絡きっぷをお買い求め頂くことが可能です。
精神障害者保健福祉手帳は割引の対象外
JRの全ての会社で対応は同じであり、介護者がおられるケースも含め、きっぷの種類を問わず対象外となっています。
精神障害者割引を行っている鉄道会社は少なく、大手では西鉄・近鉄(2023年以降)、その他は公営地下鉄・第3セクターの鉄道会社など一部に留まります。
特急料金・グリーン料金などは割引の対象外
また、特急列車については各種の「お得なきっぷ」類が発売されている場合がありますが、お得なきっぷに障害者割引は一切ありません。「障害者割引運賃+通常の特急料金」と「お得なきっぷ」の価格のどちらが安くなるかによって、障害者割引を使うのがお得になるケース・そうでないケースがあります。
料金の例・新幹線を使う場合はどうなる?
また、100kmを超えない比較的短い区間をご利用の場合、介護者がおられる第1種障害者の方以外は運賃割引の対象外となり、全額通常の運賃・料金が必要です。
障害者割引きっぷの購入方法
障害者割引のきっぷをお買い求め頂く方法は、大まかには下記の通りです。
紙のきっぷ | 原則的に駅の窓口で障害者手帳を呈示の上購入 ※JR西日本など100kmを超えない区間の場合券売機のきっぷを「子供運賃」で購入の上、改札口で手帳呈示で対応可能なケースあり |
ICカード | 会社・障害種別により対応が異なるため注意 障害者向け割引ICカードが導入の場合あり(第1種のみ) |
定期券 | 駅の窓口で障害者手帳を呈示の上購入 |