JR線の運賃制度には、いくつかの割引運賃がありますが、その中で「かなりの長距離」を利用する場合にはどなたでも割引を受ける可能性があるものとして「往復割引」という制度があります。
こちらでは、JR線の往復割引について、適用となる区間(距離)・適用される場合の各種ルールなど、その基本となる情報を解説していきます。
往復割引の適用条件・基本
「片道601km以上」のみ適用【かなり長い距離】
601kmという距離は、決して短い距離ではなくかなりの長距離です。例えば、以下のように新幹線で主に「利用が多い」区間は601km未満となるため、往復割引は適用されません。
同じ経路で移動する場合に適用
例えば、余り一般的ではないかもしれませんが、神戸~新潟間を行きは北陸新幹線を経由し、帰りは上越新幹線・東海道新幹線を経由して移動する場合、それぞれ片道の距離は600km以上となりますが、ルートが異なるため往復割引の対象にはなりません。
出発地・到着地が同じというだけではなく、途中の経由地も含め同じルートをご利用下さい。
なお、新下関〜博多間を含むルートを利用する場合に片道を新幹線・片道を在来線で利用する場合は往復割引の対象となる例外があります。
出発前に「往復乗車券」を購入する場合のみ適用
本来往復割引が適用される距離、例えば東京~新青森間を新幹線で往復する場合であっても、東京駅で出発前に購入するきっぷが「行き」だけであれば、その後新青森駅で「帰り」のきっぷを買う予定があったとしても往復割引の対象にはなりません。
きっぷを買うタイミングで「往復」分を合わせて購入する必要があります。
きっぷの有効期間は?
601km~800km | 5日 |
801km~1,000km | 6日 |
1,001km~1,200km | 7日 |
1,201km~1,400km | 8日 |
1,401km~1,600km | 9日 |
1,601km~1,800km | 10日 |
それ以上の距離 | 同様に200kmごとに1日追加 |
往復割引で利用する場合、きっぷは長距離のため有効期間が長くなっています。なお、有効期間のルールについては通常のルールに従い、往復割引による例外などはありません。来たルートを戻らない限り、「途中下車」も可能となっています。
割引額は「運賃の1割引き」【計算方法】
例えば、以下のような距離を乗車した場合、割引運賃は下記の通りです。基本的に距離によって割引率が変わることもなく、シンプルな計算方法となっています。
距離(営業キロ) | 通常の片道運賃 | 割引後の片道運賃 | 往復分の割引運賃 |
---|---|---|---|
601km~640km | 9,790円 | 9,790円×0.9=8,811円=四捨五入で8,810円 | 17,620円 |
801km~840km | 11,330円 | 11,330円×0.9=10,197円=四捨五入で10,200円 | 20,400円 |
1,001km~1,040km | 12,870円 | 12,870円×0.9=11,583円=四捨五入で11,580円 | 23,160円 |
特急料金・グリーン料金などは割引適用なし
運賃の割引率は1割引ですが、特急料金などの割引はないため、新幹線・特急を実際にご利用頂く上でのお支払い金額は数%割引となっています。
往復割引はどこから安くなる?料金の例を見る
往復割引の適用状況は、601km以上ということで下記のようにかなり長い距離を乗車する場合に限られ、飛行機での移動も一般的な距離となります。
飛行機より鉄道の利用が多い区間は新大阪~博多・東京~西明石・姫路・東京~新青森間などが含まれます。
往復割引は601kmという数字で厳密に区切られるため、区間によっては「近い駅」よりも「遠い駅」の方が少し安くなるケースがあります。
上記の東京~新神戸・西明石間はその典型であり、東京からより遠い西明石への運賃・料金の方が、少し手前の新神戸までの運賃・料金よりも「往復割引」適用により安くなります。
途中下車・途中乗車というのは仕組みとしては可能ですので、少しでも安くするためにあえて西明石までのきっぷを買って新神戸までの区間を行き来する方もおられるようです。
なお、往復割引が生じる全ての「境目」で料金が逆転する訳ではありません。例えば新大阪~小倉(往復割引なし)と新大阪~博多(往復割引あり)では、小倉までの料金が安くなり逆転現象は見られません。