JR線の電車に「乗る」のではなく、JR線の駅構内に「入る」のみのケースでは、列車のきっぷではなく「入場券」が必要です。
こちらでは、JR各社の「入場券」のルール・料金など「基礎知識」をなるべくシンプルにまとめて解説していきます。
入場券はどういったケースで必要?
きっぷ・ICカードで電車に乗ることはあっても、入場券は買ったことがない。という方も多いかもしれません。JR線の「入場券」は、例えば以下のようなケースで利用することになります。
列車に乗らないから無料である。と考える方もおられるかと思いますが、駅構内というのは外部とは区別されたエリアであり、無料であると乗車以外の目的でも無関係な人が次々に入り混乱をきたすことも考えられます。
様々な施設に「入場料」が必要であるのと同様、駅構内への立ち入りにも「入場券」の購入を必要とすることで、ある程度の秩序を保つ役割を果たしていると考えられます。
入場券の料金【JR各社】
JR各社の「入場券」の料金(発売額)は下記の通りです。会社・駅・区間により若干料金は異なりますが、いずれも初乗り運賃に準ずる安い料金となっています。
大人料金 | 子ども料金 | |
---|---|---|
東京電車特定区間内 | 150円 | 70円 |
大阪電車特定区間内 | 140円 | 70円 |
JR東海全線 JR東日本(東京特定区間以外) JR西日本(大阪特定区間以外) 博多駅・小倉駅 | 150円 | 70円 |
JR九州全線 | 170円 | 80円 |
JR四国全線 | 190円 | 90円 |
JR北海道全線 | 200円 | 100円 |
なお、入場券の料金は原則この1種類であり、例えば「回数券」や「割引きっぷ」のような仕組みは入場券にはありません。但し、「定期入場券」と呼ばれる毎日のように入場される方向けの特殊な定期券が発売されている駅があります。
入場券はどこで買うの?
入場券については、原則としてJR線の全ての駅でルール上は適用されるものです。無人駅であっても、入場券を発売する券売機がある駅であれば入場券をお買い求め頂き、駅構内へ立ち入る形になり、都市部の大きな駅のみだけではなく、地方ローカル線であっても同じ制度上の扱いとなっています。
一方で、余り利用されるケースはないものの、駅員の配置・改札口・入場券を発売する券売機などが一切ないローカル線の無人駅では事実上入場券を購入することが出来ません。また、営業規則の解釈などにより実質的に列車に乗る場合以外は立ち入りが不可となることも考えられるため、特殊なケース(記念入場券)などを除き、必ずしも全国津々浦々、全ての駅に「入場」出来るということにはなりません。
ICカードは「入場券」の代わりになる?
JR東日本のSuicaエリアで実施されている入場券サービス「タッチでエキナカ」の概要は下記の通りです。
時間 | 同じ駅で2時間以内に入場・出場(出入り)した場合 |
料金 | 入場券の料金と同額をICカードの残額などから差し引き |
使えない駅 | Suicaエリア以外の全ての駅 簡易Suica改札機のみを設置している駅 新幹線のみ停車する駅・新幹線の改札口(乗り換え改札含む) 私鉄など他社との連絡改札口 他社が管理している駅 など |
禁止事項 | 電車の乗車は一切不可(同じ駅に戻る場合も含む) |
制限時間あり(一部除く)
入場券の時間が超過した場合、窓口・改札などで説明の上追加料金を加算して払うする形となりますが、一般論として鉄道ファンの方が写真を撮影されるようなケースを除き、通常のお見送りなどであれば、駅構内で長時間滞在することは余り多くはないため、そのようなケースになることはまれと言えるでしょう。