「京都市交通局」により市バスに加えて2路線の地下鉄(京都市営地下鉄)も運行されている京都のまち。
京都の地下鉄については、その運賃は割高感のあるイメージが持たれている傾向があります。こちらの記事では、京都市営地下鉄の運賃についての「基礎知識」を他都市の地下鉄運賃との比較などから解説していきます。
京都市営地下鉄の運賃表

京都市営地下鉄の運賃額は、ご乗車になる距離に応じて下記の通りです。
区数・キロ程 | 大人運賃 | 子ども運賃 | 主な区間(京都駅からの場合) |
---|---|---|---|
【1区】初乗り(3kmまで) | 220円 | 110円 | 京都駅~五条駅・四条駅・烏丸御池駅 京都駅~九条駅・十条駅・くいな橋駅 |
【2区】3~7km | 260円 | 130円 | 京都駅~丸太町駅・今出川駅・鞍馬口駅・北大路駅 京都駅~竹田駅 京都駅~京都市役所前駅・東山駅・蹴上駅 京都駅~二条城前駅・二条駅・西大路御池駅・太秦天神川駅 |
【3区】7~11km | 290円 | 150円 | 京都駅~北山駅・松ヶ崎駅・国際会館駅 京都駅~御陵駅・山科駅・東野駅 |
【4区】11~15km | 330円 | 170円 | 京都駅~椥辻駅・小野駅・醍醐駅 |
【5区】15km以上 | 360円 | 180円 | 京都駅~石田駅・六地蔵駅 |
京都市営地下鉄は「高い」イメージがあるかもしれませんが、京都駅からの場合山科区の一部地域を除き、大半の駅へ300円以内でのアクセスが可能です。
主な割引運賃・制度・お得なきっぷは以下の通りです。
割引額・価格 | |
---|---|
子ども(6~12歳) | 半額(10円未満は切り上げ) |
身体障害者・知的障害者 | 半額(10円未満は切り上げ) |
京都市敬老・福祉乗車証利用者 | 無料(敬老乗車証は交付時の負担金などあり) |
お得な乗車券 | 地下鉄1日券:800円 地下鉄・バス1日券:1,100円 京都地下鉄・嵐電1dayチケット:1,200円 地下鉄回数券 など |
他都市と比較した場合は?本当に運賃は高い?
距離別の運賃比較(各地下鉄事業者)
少しわかりにくいかもしれませんが、日本国内を走る全ての地下鉄事業者の運賃(大人)を見て見ると、下記の通りとなります。
乗車距離 | 京都 | 大阪 | 神戸 | 名古屋 | 福岡 | 東京 (メトロ) | 東京 (都営) | 仙台 | 札幌 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1km | 220円 | 190円 | 210円 | 210円 | 210円 | 180円 | 180円 | 210円 | 210円 |
3km | 220円 | 190円 | 210円 | 210円 | 210円 | 180円 | 180円 | 210円 | 210円 |
5km | 260円 | 240円 | 240円 | 240円 | 260円 | 180円 | 220円 | 250円 | 260円 |
10km | 290円 | 290円 | 280円 | 270円 | 300円 | 210円 | 280円 | 340円 | 290円 |
15km | 330円 | 340円 | 350円 | 310円 | 340円 | 260円 | 280円 | 該当なし | 330円 |
20km | 360円 | 390円 | 410円 | 340円 | 該当なし | 300円 | 330円 | 該当なし | 380円 |
該当なし=当該距離を利用する区間がない場合
黄色下線=当該距離で最も高い運賃額
◆京都市営地下鉄の運賃
キロ程 | 大人運賃 |
---|---|
初乗り(3kmまで) | 220円 |
3~7km | 260円 |
7~11km | 290円 |
11~15km | 330円 |
15km~ | 360円 |
◆大阪メトロの運賃
キロ程 | 大人運賃 |
---|---|
初乗り(3kmまで) | 190円 |
3~7km | 240円 |
7~13km | 290円 |
13~19km | 340円 |
19km~ | 390円 |
◆神戸市営地下鉄の運賃
キロ程 | 大人運賃 |
---|---|
初乗り(3kmまで) | 210円 |
3~7km | 240円 |
7~10km | 280円 |
10~13km | 310円 |
13~16km | 350円 |
16~19km | 380円 |
19~23km | 410円 |
23~27km | 440円 |
27km~ | 470円 |
◆名古屋市営地下鉄の運賃
キロ程 | 大人運賃 |
---|---|
初乗り(3kmまで) | 210円 |
3~7km | 240円 |
7~11km | 270円 |
11~15km | 310円 |
15km~ | 340円 |
◆福岡市営地下鉄の運賃
キロ程 | 大人運賃 |
---|---|
初乗り(3kmまで) | 210円 |
3~7km | 260円 |
7~11km | 300円 |
11~15km | 340円 |
15~19km | 360円 |
19km~ | 380円 |
◆東京メトロの運賃
キロ程 | 大人運賃 |
---|---|
初乗り(6kmまで) | 180円 |
6~11km | 210円 |
11~19km | 260円 |
19~27km | 300円 |
27km~ | 330円 |
◆都営地下鉄の運賃
キロ程 | 大人運賃 |
---|---|
初乗り(4kmまで) | 180円 |
4~9km | 220円 |
9~15km | 280円 |
15~21km | 330円 |
21~27km | 380円 |
27km~ | 430円 |
◆仙台市営地下鉄の運賃
キロ程 | 大人運賃 |
---|---|
初乗り(3kmまで) | 210円 |
3~6km | 250円 |
6~9km | 310円 |
9~12km | 340円 |
12km~ | 370円 |
◆札幌市営地下鉄の運賃
キロ程 | 大人運賃 |
---|---|
初乗り(3kmまで) | 210円 |
3~7km | 250円 |
7~11km | 290円 |
11~15km | 330円 |
15~19km | 360円 |
19km~ | 380円 |
黄色で示した部分が、その距離で最も運賃額が高いケースを示していますが、京都市営地下鉄は1~5kmで最も高い一方、10km以上などの区間では必ずしも最も高い運賃ではないことが分かります。
初乗り運賃が日本一高い地下鉄

一般的にも言われている通り、京都市は地下鉄路線の建設費(特に東西線)が埋蔵文化財の状況や建設時期(バブル期周辺)などの要因が重なりかなり高額となり、結果としてそれが運賃に反映されている側面があります。
地下鉄でのご利用は、京都駅~四条駅など比較的短い距離の移動が最も多くなっており、「ボリュームゾーン」である初乗り運賃を高めに設定することで、収益性を改善しやすい側面があります。
平成初期の初乗り運賃は160円でしたが、現在は220円とこれまでの値上げ幅は消費増税分よりも明らかに大きく、こういった状況が初乗りが日本一高い地下鉄という結果をもたらしています。
また、初乗りの次にあたる「2区」運賃については、単独ではありませんが、福岡市営地下鉄・札幌市営地下鉄と同じ260円でこれも最も高額となっています。
近距離以外は大きな差はない
利用する方はそれほど多くはありませんが、20kmを超える六地蔵~国際会館間の運賃は、同じ距離で大阪メトロ・神戸市営地下鉄を利用するケースと比べむしろ1割前後安くなっているなど、逆転現象すら見られます。
先述した通り、京都の場合地下鉄利用は長い距離よりも「短めの距離に集中」している傾向があり、初乗り運賃・2区の運賃を高めに設定しておく代わりに、それ以外の距離がやや長い区間はそれほど高額な運賃とせずに、全体的な割高なイメージを抑えている側面があると言えるでしょう。
今後の「値上げ」で正真正銘の「日本一高い地下鉄」へ?

最終的な区間ごとの値上げ額はまだはっきりしていませんが、仮に他の地下鉄事業者が大幅な値上げを行わなかった場合、京都市営地下鉄の運賃は初乗り・2区運賃のみならず、それ以外の区間でも最も高い水準に近づいていくことになり、平均的な運賃の水準が他の都市と比べ明らかに高い、正真正銘の「日本一高い地下鉄」になる可能性もあります。
京都市営地下鉄は経営状態は他の地下鉄事業者と比べかなり厳しい状況がコロナ前から続いていたため、コロナ禍を受けて対応する「余力」が極めて限られています。また、京都市の財政状況が厳しいということも一般的に知られている通りで、交通事業に対し財政支出を行う行政上の「余力」も乏しいため、現状値上げは不可避と見られています。
なお、他の地下鉄事業者は、仙台市営地下鉄・名古屋市営地下鉄など厳しい経営状況がある事業者もある一方、例えば大阪メトロ・東京メトロなどはコロナ禍でも収支の黒字化を2022年時点で達成していたりするケースも見られます。
公営の地下鉄であっても、運行自治体そのものの財政状況はいずれの都市も京都市ほどは厳しくない環境で、大半の事業者で「京都と比べると」値上げを回避もしくは値上げ幅を抑制しやすい状況が見られると言えます。