阪急電車の運賃は安い?距離ごとの運賃・他社との比較を詳しく解説

交通・地理

関西には複数の大手私鉄がありますが、各社の「運賃」は様々で、近鉄・南海のようにJR線と同等かそれ以上の運賃額となっている会社もあれば、阪急・阪神のように距離が長い区間を中心に、首都圏の鉄道以上の安さが特徴の会社もあります。

こちらでは、その中でも「阪急電車」の運賃について、「どのくらい安いのか」や「距離が長い区間で安いのはどうしてなのか」といったテーマから解説・考察していきます。

阪急線の運賃はいくら?

関西を代表する私鉄である阪急電車は、その運賃もかなり「安い」特徴を持っています。

運賃の額は、乗車距離に応じて以下の通りとなっています。

キロ程運賃主な区間
1~4km170円大阪梅田~十三
5~9km200円大阪梅田~淡路
10~14km240円大阪梅田~豊中
15~19km280円大阪梅田~西宮北口
20~26km290円大阪梅田~高槻市
27~33km330円大阪梅田~神戸三宮
大阪梅田~宝塚
34~42km390円大阪梅田~桂
43~51km410円大阪梅田〜京都河原町
神戸三宮~高槻市
52~60km480円京都河原町~西宮北口
61~70km540円京都河原町~宝塚
71~76km640円神戸三宮~京都河原町
神戸三宮~嵐山
2023年4月1日現在の運賃表

大阪梅田からの場合、神戸・京都までは400円以内でアクセスが可能です。

距離が長いほど安い(神戸~京都間ではかなりの差)

阪急電車の運賃の安さが最も際立つ区間は、比較的長い距離を乗車する場合です。

日本屈指の観光地である嵐山へ神戸からアクセスする場合、「神戸三宮~嵐山駅間」の阪急線運賃は640円であるのに対し、JR線では1,560円(三ノ宮~嵯峨嵐山)と、2倍以上の運賃差がある極端な安さとなります。

また、「神戸三宮~京都河原町」駅間を移動する場合も安く、阪急は640円でご利用頂ける一方、JR線は1,100円(三ノ宮~京都)と実に460円も安い計算となります。

なお、神戸~京都間については、JRの場合「新快速」が非常に早く、三ノ宮~京都間を50分少々で結んでいる一方、阪急線は「十三駅」で乗り換えが必須かつ所要時間がやや長いという点があるため、必ずしも阪急の利用ばかりが多いという訳ではありません。

「安さ」か「速さ」か、またどこへアクセスしたいのか(河原町なのか京都駅なのか)によって、適宜使い分けて頂くとよいでしょう。

大阪~京都・神戸間でも阪急が安い

神戸~京都間のように特に距離が長い区間のみならず、大阪梅田から京都・神戸方面へご利用頂く場合も、阪急電車が大変安くなっています。

大阪~神戸間運賃
阪急(大阪梅田駅~神戸三宮駅)330円
阪神(大阪梅田駅~神戸三宮駅)330円
JR(大阪駅~三ノ宮駅)420円
大阪~京都間運賃
阪急(大阪梅田駅~京都河原町駅)390円
京阪(淀屋橋駅~祇園四条駅)430円
JR(大阪駅~京都駅)580円

神戸へは阪急線がJRより90円、京都へは駅は異なるものの(四条河原町・京都駅)阪急線がJR線よりも190円も安くなっており、安く移動したい場合は阪急電車がお得です。

距離ごとの運賃で各社を比較すると?

関西の主な鉄道会社について、初乗り、5km、また10kmから50kmまで10km刻みの運賃について比較をした場合、以下の通りとなります。

阪急JR西日本大阪メトロ阪神京阪近鉄南海山陽
初乗り170円140円190円160円170円180円180円170円
5kmの運賃200円170円240円200円220円240円240円250円
10kmの運賃240円190円290円250円280円300円290円310円
20kmの運賃290円320円380円300円350円490円490円530円
30kmの運賃330円480円設定なし320円390円590円610円690円
40kmの運賃390円660円設定なし設定なし410円760円740円750円
50kmの運賃410円820円設定なし設定なし430円910円850円820円
原則として2023年4月1日現在の運賃(南海は10月1日からの運賃)
JRについては大阪特定区間の運賃(その他と比べやや割安な運賃)を掲載

阪急電車の運賃は距離の長い区間も含め全体を平均した場合、各社の中でも最も安く、30km程度までの利用の場合、運賃水準は同じ企業グループ(阪急阪神ホールディングス)にあたる阪神電車とほぼ同等でもあります。

運賃水準が高めの近鉄・南海・山陽電車との比較では、距離が長めの区間では阪急の運賃は「半額程度」となっている場合もあり、距離が長いほど運賃の安さが目立つようになっていきます。

大阪メトロとの比較では、基本的にどの区間でも阪急線の方が安くなっています(大阪メトロは30km以上など距離の長い区間はなし)。

京阪線との比較では、近距離では阪急がやや安く、距離が長くなると差がほとんどなくなるという、他の会社とは異なる特徴が見られます。

近距離の区間(概ね15km程度まで)ではJR線の方が安くなっており、必ずしも阪急の運賃が目立って安い訳ではありません。利用が多いのは近距離区間ですので、JR線の方が安いイメージを持たれる場合もあるでしょう。

また、JR線の場合は一部区間に限り特定区間運賃として非常に安い運賃を設定している場合があります。例えばJR大阪駅~JR高槻駅の運賃は290円と、本来の運賃額よりかなり安く設定されているため、阪急梅田~高槻市駅の運賃(290円)と変わりありません。

なお、関東(首都圏)の鉄道会社との比較で見ると、東京メトロのように30km前後で阪急より安くなる例外を除き、近距離で阪急と比べやや安く、距離が長い区間ではやや割高な会社が多く見られます。

関東でも特に運賃が安いことで知られる京王線については、距離が長い区間でも阪急線よりやや割安な運賃でしたが、2023年以降の値上げによって、距離が長い区間の運賃は阪急線と大きな差はなくなることが見込まれます。今後阪急電車が値上げを行わない場合は、比較的長めの距離については「日本一安い」水準となると言えるでしょう。

阪急の運賃はどうして安い?

阪急線の運賃が距離が長い区間ほどかなり安くなる理由については、様々な要因が考えられますが、一般論として考えられる内容としては以下のようなポイントが挙げられます。

利用が多い・都市部の路線のみ(ローカル線がない)

阪急電車の路線としては、大阪梅田から京都・宝塚・神戸方面を結ぶ「京都本線・宝塚本線・神戸本線」の3つの幹線と、それらの路線の支線としての役割を果たすいくつかの路線(嵐山線・千里線・箕面線・今津線・伊丹線・甲陽線)があります。

これらの路線はいずれも都市部を通り、郊外も含め多くは「人口が多い区域」・「住む場所として人気がある地域」・「公共交通機関の利用率が高い地域」を結んでいます。また、阪急阪神グループが開発した沿線施設・マンション・住宅地や梅田エリアのまちづくりなどにより、電車を利用する機会を増やす動機付けにもつながっています。

営業距離あたりで見た利用者数も大阪メトロを除く関西私鉄の中では阪急が最も多く、京阪神のいずれの地域でも効率的に通勤・通学・日常生活に利用されていることが、運賃を安く設定出来る大きな要因と考えられます。

他社のケースで見ると、近鉄線などは奈良線など需要の多い路線もある一方で、吉野線方面など収支が厳しい地方ローカル線と言える区間が多く、全体でのバランスを図るために運賃が比較的高くなってしまう特徴がありますが、阪急にはそういった路線がない点が運賃面でのメリットにつながっていると言えるでしょう。

コスト削減への取り組みも充実

阪急電車は、一般的には「上品な車両・内装」といった、私鉄の中でも特にグレードが高いようなイメージで取り上げられることが多い存在です。

一方で、阪急の鉄道事業の運営そのもの・車両製造コストなどが、必ずしも他社と比べ著しくコストが高いという訳ではなく、その他企業と同様に必要な投資はしっかり行いつつも、コスト削減への取り組みがしっかり行われていると言えます。

車両についても、近年一気に新型車両(1000系・1300系)への取り換えが進んでいますが、これまでの経過を見ると比較的長い年数使用する傾向があり、「上質な車両」を「長期間」丁寧に使用することが、結果としてのコスト抑制にもつながってきたと言えるでしょう。

近距離利用で収入を確保しやすい

阪急電車の運賃は、概ね15km程度までの近距離ではJR線よりは割高な、目立って「高くも安くもない」一般的な運賃水準となっています。

また、阪急線については、大阪・京都・神戸都心へそれほど遠くはない周辺地域からアクセスする際に利用されやすく、15km圏内程度での利用が多い特徴を持っていると言えます。

全体的に見た場合、必ずしも神戸三宮~京都方面といった距離の長い移動が輸送のメインではないため、距離が長い区間の運賃ほどむしろ割安に設定し、気軽に利用しやすくしている側面もあると言えるでしょう。

裏返して言えば、阪急線を近距離で利用する利用者の方にとっては、特段「阪急=安い」というイメージはないかもしれません。

新線建設がなく加算運賃なし(全線一律の運賃)

阪急電車の各路線は、最も古いものでは明治時代を含め、基本的には「戦前」に建設がなされたものです。近年になって多大な投資が必要となるような路線の開発などは特に行われておらず、「全線で一律」の運賃制度が実施されています。

一方で、関西私鉄の中でも京阪線であれば「鴨東線・中之島線」、阪神線であれば「なんば線」、近鉄線であれば「けいはんな線」は、比較的新しい時代に建設されたこともあり、建設費を回収するための「加算運賃」が設定されています。

これらの路線を利用する場合は、阪神など比較的運賃が安い会社であっても、加算運賃を支払うため運賃はやや割高になりますが、阪急線の場合は加算運賃などが必要な路線はないため、どこへ移動する場合でも同じ安い運賃でご利用頂けるようになっています。

阪急電車の運賃の安さ【まとめ】

阪急電車の運賃は一般的に「安い」ことで知られます。一例としては、神戸~京都方面ではJR線の半額前後で移動出来る場合があります。

関西の主要鉄道会社との比較では、近距離を中心にJR線より割高な傾向ですが、距離が延びるほど阪急線が割安になり、ある程度の距離を乗る場合には最も安い鉄道会社(北大阪急行のような特殊なケースを除く)と言えます。

運賃が安い(主に距離が長い区間で)理由は、都市部を効率的に結ぶ路線環境(利用が少ない地方ローカル線がない)・相応のコスト削減努力近距離の利用が多め路線の建設時期が古く加算運賃制度などがない点などが挙げられます。