大阪市の「雪事情」とは?【どうして雪がほとんど積もらないのか】

自然・気候

西日本最大の都市である大阪市は、「冬の気候」を考える際の大きな特徴として「雪がほぼ積もらない(降ることも少ない)」という点が挙げられます。

こちらでは、大阪市の雪事情についてその「少なさ」という点に重点を置いて、過去のデータ・地理的な特徴などを踏まえながら詳しく解説していきます。

なお、掲載情報は2022年時点のものです。その後データなどが変化する場合があります。

大阪市の「雪」をデータから見る【近年更に減る積雪】

観測地点名平年年間降雪量
(cm)
平年年間最深積雪
(cm)
平年年間積雪日数
(1cm≧)
過去最大の積雪深
(cm)
大阪110.718(1907/2/11)
【参考】東京862.846(1883/2/8)
【参考】神戸110.617(1945/2/25)
【参考】京都1574.241(1954/1/26)
【参考】奈良532.221(1990/2/1)
【参考】和歌山110.640(1883/2/8)
気象庁の平年データ・観測データによる

大阪管区気象台の気象データについて、雪に関する「平年データ」を見ると、神戸・和歌山と並ぶ雪の少なさであり、京都・奈良・東京と比べるとはっきり少ない数字となっています。

大阪管区気象台の「年最深積雪」の推移(気象庁の観測データによる)

継続的な記録が残る1957年以降について、その年ごとに最も多く積もった積雪(年最深積雪・1cm以上のケースに限る)をグラフ化すると、まだ温暖化傾向が目立たなかった1960年代には8年連続で積雪となっているものの、それ以外の期間はグラフが「スカスカ・空きが多い」状況が見られます。すなわち、1cm以上の雪が積もっていない年がかなり多いということになります。

また、積もっている年についても、21世紀以降はその量が少ない傾向が見られ、1990年代まで見られたような5cmを上回る積雪は見られません。

結局どれくらい雪が少ないの?【わかりやすく示す】

2022年現在、2014年を最後に「1cm以上」の積雪は観測されていません。

大阪で最後に「10cm以上」の雪が積もったのは1990年(平成2年)です。一方、東京では2022年・2018年・2014年など近年も10cm以上の積雪を観測しています。

東京と比べると1cm以上の雪が積もる頻度(日数)約4分の1京都と比べると約6分の1程度に過ぎません。

2022年現在のデータで見ると、21世紀以降の22年間で、大阪ではわずか「2回」しか「5cm以上」の雪は積もっていません。

積雪の数字を「1cm以上」に変えて見ても、21世紀以降の22年間で、大阪ではわずか「7回(計5年間)」しか積雪の記録はありません。

1cmに満たない一瞬で解けるような「ごくうっすら」雪が積もったケースを含めて見ても、21世紀以降の22年間で「11年間」と約半分の年しか積雪の記録はありません。

積もらなくても「雪が舞う」ことはある?

大阪市で雪が「積もる」機会は極めて少ないですが、「降る」機会という単位で見ると「少ない」ものの雪が全く降らない訳ではありません。

地点名平年年間降雪日数
大阪13.9
東京8.5
神戸26.9
京都44.5
奈良33.9
和歌山25.4
気象庁の平年データによる

各地の年間平年降雪日数は、東京よりも大阪で少し多くなっており、平均すれば年10日以上は大阪でも雪が観測されていることになります。

実際に積もることはなくても、「冬型の気圧配置」となる場合北摂方面・六甲山地周辺から流れ込んだ「雪雲の断片」のようなものが、大阪市内でも一時的に雪を降らせることはあり、寒い冬の場合はそういったケースが繰り返し見られることもあります。

また、関西の他地点と比べると大阪は大幅に降雪日数が少なく見えますが、これは観測方法の違いによるものです。

気象台では大阪のみ雪が降っているかを「目視」で観測し、それ以外は「自動判定」した観測記録となっているため、自動判定によるデータとして補正されている結果、他の都市で降雪日数が大幅に多い形となっており、少なくとも神戸・和歌山とは実質的には大きな差はないと言えます。

なお、観測される「雪」は「ごく一瞬」降るだけ「みぞれ」として降る場合なども含むものです。外の風景を「凝視」しないとわからないような「雪」も含まれている場合がありますので、「降雪日数」の数だけ実際に「雪が降った」ことを「体感」するということはまずありません。

結局のところ「大阪で雪が積もらない」要因は何?

大阪市の手前で雪雲が消滅

大阪市で積雪しにくい要因の一つとしては、「強い冬型の気圧配置」の際に北側から流れ込む雪雲が、大阪市の手前でちょうど消えてしまう事が多い点が挙げられます。

日本海から流れ込む雪雲は、かなり発達した状態・大気の状態が不安定な場合には大阪に近い北摂地域(箕面・川西・猪名川・豊能・能勢方面など)まで流れ込むことがあり、山沿いを中心に雪化粧することは珍しくありません。

一方で、北摂地域の山々を越えて「大阪平野」へ入るタイミングで、雪雲を維持してきた「湿った空気」は一気に乾燥し、雲は急速に消えてしまいます。大阪では降っても一時的に舞う程度で、遠くの北摂方面の山々が白くなっている風景が見える程度がほとんどです。

北摂地域を越えて雪雲が入ったケースは?

21世紀以降(2022年まで)で見た場合、北摂地域を越えて大阪市内まで「積雪1cm以上の雪化粧」をもたらすレベルの雪雲が流れ込んだ事例としては、2000年2月8~9日、2005年12月22日の事例が挙げられます。

いずれも、単なる一般的な筋状の雲というものではなく巨大な「雪雲の帯・塊」が消えずに流れ込んだ結果雪をもたらしており、単に地上付近が寒いだけではなくかなり高い上空に「強烈な寒気」が入る・「強い風」に乗って勢いよく雪雲が流れ込むといった特殊な条件を満たすかなりまれなケースとなっています。

なお、ごくまれに「大阪湾」で発生した雲が大阪市街地に流れ込むケース(北風ではなく西風のケース)がありますが、これで雪が積もったケースは北摂地域を越えて雲が入るケースよりも更に少なくなっています。

海に近く冷たい空気が溜まりにくい

大阪市は、市の西側「大阪湾(海)」に面しています。また、市内には目立って標高が高い場所は存在せず、海からの比較的温暖な気流の影響を受けやすい環境です。

一方で、海から離れた内陸部は、特に奈良盆地などは周囲からの温暖な空気が入りにくく、気温が低いまま維持されやすい傾向が見られます。

太平洋を通る「南岸低気圧」の場合、冷たい空気が溜まった(残った)内陸部では雪・みぞれとなり、冷たい空気が溜まりにくい沿岸部では雨となるケースがかなり目立ちますが、大阪は内陸部と比べ「雨になりやすい」傾向が非常に強くなっています。

都市化による気温の高さ

大阪市は、日本では2番目の規模を持つ大都市であり、多数の高層ビル・マンション・工場などが市内のあちこちに見られます。

都市化が進んだ地域では、建物の影響・人間の活動によって「熱が溜まりやすく・熱が逃げにくい」という「ヒートアイランド現象」が生じ、自然環境・地形などによる影響に留まらない気温の変化(上昇)が発生します。

ヒートアイランド現象は「雨・雪が降る」際には影響はやや小さくなるものの、周辺地域とは常に少しの気温差が生じ、結果として雪が降るような場合でも都市化が進んでいない地域と比べ「積もりにくい」環境となっています。

南岸低気圧は「西日本」では雪になりにくい

大阪に留まらず西日本全般に言えることですが、東京方面など関東で雪をもたらしやすい「南岸低気圧」は、寒気の入り込み方・溜まり方の関係上、そもそも西日本では雪ではなく「雨」となるパターンが非常に目立ちます。

太平洋側・瀬戸内海側は「冬型の気圧配置」による雪が限定的な中、「南岸低気圧」による雪も少ないとなると、必然的に雪が見られる機会は非常に限られます。

東京と大阪で雪の積もる頻度・量に違いがある点(どちらも少ないとは言え東京の方が雪が積もりやすい)は、この「南岸低気圧」による雪による点が大半を占めると言ってよいでしょう。

【大阪市の雪事情】まとめ

大阪市は「雪」が積もる機会・積もる量は非常に少ない地域です。

過去のデータを見ると、そもそも1cm以上の積雪が観測されていない年が目立ち、21世紀以降は最大でも5cmの積雪記録に留まるなど、東京と比べても雪の少なさは突出しています。

雪が「降る(舞う)」機会は少ないものの、積もる頻度の少なさと比べればそれほど珍しいものではなく、「冬型の気圧配置」の際に雪雲の断片が雪を一時的に降らせるケースなどが見られます。

積雪の少なさは「大阪市の手前で雪雲が消滅しやすい」・「海に近く気温が高い」・「都市化により気温が高い」・「関東と異なり『南岸低気圧』で雪となりにくい」といった点が大きな要因となっています。