近畿地方北部・京都府北部では最大の規模を持つ都市で、日本海側の玄関口として歴史的に重要な役割を果たしてきた「舞鶴港」でも知られる「舞鶴市」。
こちらのページでは、舞鶴市の「雪事情」というテーマに絞って、雪の降る時期・量など基本的な傾向を解説していきます。なお、情報は2022年現在のものです。
データから見る舞鶴市の雪
観測地点名 | 平年年間降雪量 (cm) | 平年年間最深積雪 (cm) | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|
舞鶴 | 135 | 33 | 186(1936/2/3) |
【参考】東京 | 8 | 6 | 46(1883/2/8) |
【参考】京都 | 15 | 7 | 41(1954/1/26) |
月 | 平年月間降雪量 (cm) | 平年月間最深積雪 (cm) | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|
11月 | — | — | 18(1970/11/30) |
12月 | 24 | 16 | 71(2021/12/27) |
1月 | 54 | 34 | 60(1975/1/13) |
2月 | 49 | 36 | 87(2012/2/2) |
3月 | 9 | 11 | 43(1977/3/5) |
4月 | 0 | — | 0(2007/4/4) |
気象庁の平年データ・観測データによる
積雪量 | 1cm≧ | 5cm≧ | 10cm≧ | 20cm≧ | 50cm≧ |
---|---|---|---|---|---|
平年年間積雪日数 | 28.5 | 19.0 | 12.6 | 6.4 | 0.6 |
気象庁の平年データによる
舞鶴市では、西舞鶴市街地一帯の海沿いにあたる地域(字下福井)に、気象庁の「舞鶴特別地域気象観測所(日本海海洋気象センター)」が設置されており、そちらで雪に関する観測が実施されています。
平年の年間降雪量は135cmと、周辺では豊岡市・京丹後市内の観測地点と比べると少な目ですが、京都市を含め日本海側ではない地域と比べると雪が非常に多い環境です。
また、過去の雪の量の変化を見ると、年間降雪量自体は減少傾向ですが、最深積雪(その年で一番多く積もった際の積雪)は近年もかなり多い数字が見られる特徴があり、一挙に降る「ドカ雪」が減っているとは言えません。
【舞鶴市】月ごとの雪の傾向(市街地の場合)
【舞鶴市】地域ごとの雪の傾向
市内の各地域 | 大まかな雪の傾向 |
---|---|
舞鶴市街地 | ・基本的な傾向は先に解説した通り ・雪の量は東舞鶴の方がやや多い場合あり(絶対的な傾向ではない点に留意) |
市街地以外の平地・海沿い | ・海に直接面した場所では雪がやや少ない場合あり(主に大浦半島) ・基本的に山に近い地域ほど雪は多い傾向 |
山間部 | ・全域で市街地よりは雪が多くなりやすい ・大江山に近い地域(西方寺など)では特に雪が多め ・岸谷、白滝、寺田地区など綾部市との境に近いエリアも特に雪が多め ・大浦半島では標高がやや高い大山地区も雪が多め ・標高が非常に高い集落などはないため、メートル単位の豪雪は多くない |
舞鶴市内は、海沿い・市街地・大浦半島・山地・由良川沿いなど様々な環境があり、市街地と比べ雪がかなり多い地域も一部で見られます。但し、標高が400~500m以上になるような標高が高い集落などはなく、例えば豪雪地で知られる宮津市の世屋地域のように、人が住む地域で1m以上の積雪が毎年のように「ごく一般的」に見られるような地域はないと言えます(場所により1m以上積もるケースも「時折」あり)。