こちらでは、中国地方の日本海側(山陰地方)に位置する「鳥取県」について、その「気候」の特徴を、全体的な傾向・季節ごとの傾向といったテーマから解説していきます。
鳥取県は、日本海沿岸部は温暖な気候である一方、内陸側は気温がかなり低めの地域もあり、冬場も西日本屈指の豪雪地・雪が比較的少ない地域に分かれるなど、狭い県内ながら様々な気候面での特徴を持っています。
鳥取県の気候「全体的特徴」


鳥取県は、日本海側に位置するため、冬場に曇り・雪・雨の日が多い典型的な「日本海側気候」の特徴を持つ地域です。降水量は夏に加え冬にも多いため「2つの山」があり、年間の合計では山地の一部では2,000~3,0000mm程度に達するなど、地域差はあるものの降水量は比較的多い環境となっています。
鳥取県内は、日本海に直接面する地域は気温が高く温暖な傾向が強く、冬場も余り強い冷え込みは見られず、海からの気流を受け「比較的湿った気候」も特徴です。一方で、中国山地沿いでは内陸部特有の厳しい冷え込みが見られ、冬場には-15℃程度まで下がるケースもあるなど、西日本では最も寒冷な地域の一つとなっています。
鳥取県は「日本海側気候」ということで冬場に「雪」が降ることも一般的ですが、降る量は平地・海沿いでは鳥取市方面(県東部・因幡地域)ほど多く、米子・境港市方面(県西部・伯耆地域)ほど少ない傾向が見られます。また、内陸側・山間部では積雪が急増し、大山・氷ノ山周辺などの標高が高い地域は2m以上の積雪もあり得る「西日本屈指の豪雪地帯」となっています。
島根県「春の気候」
平均気温(℃) | 3月 | 4月 | 5月 |
---|---|---|---|
鳥取 | 7.9 | 13.2 | 18.1 |
倉吉 | 7.7 | 12.6 | 17.4 |
米子 | 8.2 | 13.2 | 18.2 |
茶屋 | 3.9 | 9.6 | 15.0 |
降水量(mm) | 3月 | 4月 | 5月 |
---|---|---|---|
鳥取 | 144.3 | 102.2 | 123.0 |
倉吉 | 124.1 | 100.0 | 115.2 |
米子 | 128.2 | 106.3 | 111.9 |
茶屋 | 138.2 | 121.4 | 131.9 |
・沿岸部は概ね温暖、早い時期からポカポカ陽気となりやすい
・中国山地沿い、内陸部は遅くまで冷え込みやすく、5月も霜がおりる最低気温となる場合あり
・後半は南から山を越え風が吹き込む「フェーン現象」の影響で所により「30℃前後の暑さ」も
・近年3月も含め気温が高くなりやすい傾向、但しまれに「寒の戻り」となる場合あり
・4月以降は真夏と並び1年の中で最も「晴れやすい」時期
・天気は概ね周期的に変わる傾向
・3月は「冬型の気圧配置」の影響を受け、天気がやや崩れやすい場合あり
・山間部では3月に入ってからも「根雪」が残る場合あり
・大山をはじめ特に標高が高い山地(1,000m前後~など)では、4月以降も残雪が見られる場所も
・3月に雪が降るケースは平地では近年大幅な減少傾向、積雪はまれ
・日本海を低気圧が発達しながら進む場合は、沿岸部を中心に強風が吹く荒れた天気に
・大陸の高気圧から吹き出す乾いた空気などを受け、乾燥した空気に包まれ湿度がかなり低くなることも
鳥取県「夏の気候」
平均気温(℃) | 6月 | 7月 | 8月 |
---|---|---|---|
鳥取 | 22.0 | 26.2 | 27.3 |
倉吉 | 21.2 | 25.4 | 26.3 |
米子 | 21.8 | 26.2 | 27.3 |
茶屋 | 18.9 | 22.9 | 23.4 |
降水量(mm) | 6月 | 7月 | 8月 |
---|---|---|---|
鳥取 | 146.0 | 188.6 | 128.6 |
倉吉 | 145.6 | 191.5 | 134.3 |
米子 | 194.1 | 253.9 | 162.7 |
茶屋 | 165.7 | 203.9 | 154.8 |
・沿岸部は日本海側としてはかなり気温が高く、最低気温25℃以上の「熱帯夜」も多い
・標高が高い地域を除き、智頭方面など内陸部も含め最高気温30℃以上の「真夏日」が多い
・鳥取市周辺を中心に最高気温35℃以上の「猛暑日」も比較的多め
・中国山地沿いは朝晩気温がしっかり下がり、真夏でも最低気温が20℃を下回りやすい
・冬場と同等、またはそれ以上に雨量が多い時期
・梅雨前線の影響を比較的しっかり受けやすい
・梅雨の後半などを中心に大雨の場合も
・7月は天候不順、雨が多い年、早く梅雨明けしよく晴れる年など「各年ごとの天候の差」が大きい
・梅雨明け以降は「しっかり晴れる」傾向で、春と同じく1年で最も晴れやすい時期
・風は海沿いも含め比較的穏やかな傾向の時期
・主に8月以降「台風」の影響を受ける場合あり(極端な暴風事例は少な目)
・湿気が多く、状況によっては「かなりの蒸し暑さ」を感じる場合あり
鳥取県「秋の気候」
気温(℃) | 9月 | 10月 | 11月 |
---|---|---|---|
鳥取 | 22.9 | 17.2 | 11.9 |
倉吉 | 22.2 | 17.1 | 12.0 |
米子 | 23.0 | 17.5 | 12.2 |
茶屋 | 19.0 | 12.9 | 7.3 |
降水量(mm) | 9月 | 10月 | 11月 |
---|---|---|---|
鳥取 | 225.4 | 153.6 | 145.9 |
倉吉 | 226.9 | 154.5 | 141.9 |
米子 | 214.3 | 131.1 | 118.1 |
茶屋 | 234.4 | 147.2 | 110.8 |
・温暖な西日本の中で見た場合、特段気温が高い場所ではない
・標高が高い地域を除き「残暑」は一般的で、9月も最高気温30℃以上の「真夏日」が見られる
・中国山地沿いは「朝晩の冷え込み」が早い時期から目立つ
・日南町など特に冷え込む環境では最低気温が9月から10℃未満、10月に0℃前後を観測の場合も
・9月を中心に秋雨前線(時に台風)の影響で雨量が多く、大雨となるケースも
・一部の山地(大山周辺・三徳山周辺など)は9月の雨量が突出して多い傾向
・後半は「冬型の気圧配置」の影響で時雨模様となる頻度が増加
・晴れる日は特段多い時期ではなく、特に11月以降天気がすっきりしない傾向
・雪は「平地」では11月中にしっかり降る、積もるケースは基本ない
・大山周辺など標高がかなり高い環境では、11月の段階から積雪する場合あり
・9月~10月は台風の影響を受け、まれに暴風や大雨に見舞われるケースあり
・湿度は高めの傾向、但し気温低下に応じた乾燥はあり
鳥取県「冬の気候」
気温(℃) | 12月 | 1月 | 2月 |
---|---|---|---|
鳥取 | 6.8 | 4.2 | 4.7 |
倉吉 | 6.9 | 4.4 | 4.7 |
米子 | 7.1 | 4.7 | 5.1 |
茶屋 | 2.2 | -0.2 | 0.3 |
降水量(mm) | 12月 | 1月 | 2月 |
---|---|---|---|
鳥取 | 218.4 | 201.2 | 154.0 |
倉吉 | 160.7 | 154.2 | 112.1 |
米子 | 145.9 | 151.7 | 117.5 |
茶屋 | 150.7 | 137.1 | 114.1 |
観測地点名 | 年間降雪量 (cm) | 年間最深積雪 (cm) | 積雪5cm≧ 年間平年日数 |
---|---|---|---|
鳥取 | 140 | 37 | 21.4 |
米子 | 95 | 25 | 13.5 |
智頭 | 285 | 46 | 33.4 |
大山 | 891 | 186 | 112.1 |
・沿岸部と内陸部、山間部の気温差が特に大きい時期
・沿岸部の気温は「強い寒波」がやって来る場合を除きそれほど下がらない傾向
・内陸部、山間部は冷え込みが厳しく、日南方面などでまれに-15℃前後を観測する場合も
・強い冬型の気圧配置に伴い「大雪」となるような場合、平地も含め最高気温が0℃前後に留まる場合あり
・典型的な「日本海側気候」として曇り、雪、雨の日が多い
・晴れ間は少な目で、中国地方の太平洋側と比べ日照時間は半分程度に留まる
・雪は年ごとの差が大きいものの、全域で一般的に降る、積もる状況が見られる
・沿岸部、平地の場合県東部(鳥取市方面・因幡地域)ほど雪が多めで、県西部(米子市方面・伯耆地域)ほど少な目の傾向
・大山周辺など標高が高い山地は積雪2m以上もあるなど西日本屈指の豪雪地帯
・「冬型の気圧配置」に伴い沿岸部では強い季節風が吹き付けやすく、海も大荒れになりやすい
・山陽側と比べ湿度はかなり高めの傾向、但し気温低下による一般的な「冬の乾燥」はあり