こちらのページでは、京都府北部に位置し、繊維産業などでの知名度が高い「綾部市」について、その「雪事情(雪の降る・積もる傾向など)」を解説していきます。
綾部市は、内陸部に位置することもあり、市街地で降る雪の量・頻度は日本海に近い地域よりはやや少ない傾向が見られますが、市東部の山深い地域は京都府内でも屈指の雪が多い地域(豪雪地)であり、市内でも雪の量に差が見られます。
掲載情報は2022年時点のものです。その後の観測状況などにより、データなどが変化していることも考えられますので、その点はご留意下さい。
綾部市の地理的特徴と雪
綾部市は、近畿地方・京都府の「北部」に位置します。
但し、地図で見ても分かる通り日本海には面していない「内陸部」の自治体であり、京都府内では特段北に偏った場所にある訳ではありません。
冬場の降水量は、大まかには日本海に近い地域で多く、内陸へ行くほど少なくなる傾向が見られますので、綾部市内の場合特に海から離れた西側の地域は、近隣のより北側の地域(舞鶴市・宮津市内など)と比べ、降水量・雪が降る量はやや少なくなる傾向が見られます。
綾部市の「降雪・積雪傾向」
綾部山市内について、JR綾部駅周辺など市街地を基準とした場合の、各月ごとの大まかな「雪事情」は以下の通りです。
月 | 雪の傾向 |
---|---|
12月 | 降る頻度 ほぼ降らない年・複数回「積もる雪」が降る年など様々 積雪 それほど多くは積もらない傾向・まれに大雪で30cm以上のケースも |
1月 | 降る頻度 比較的雪が降りやすい環境・繰り返し「積もる雪」となる場合も 積雪 積もる場合うっすら~30cm以上など様々・市街地で「根雪」は基本ない |
2月 | 降る頻度 1月と同様に雪が降りやすい・繰り返し「積もる雪」となる場合も 積雪 積もる場合うっすら~30cm以上など様々・市街地で「根雪」は基本ない |
3月 | 降る頻度 急速に減る・雪がほぼ降らない年も一般的 積雪 近年は積雪がまとまるケースがほぼ見られない |
・南側より北側、西側より東側で雪が多い傾向
・特に東西で雪の量に差が生じやすく、市東部の山間部で雪が多くなりやすい(福知山市側で少な目、福井県境側で多い)
・山沿いでは年によって「根雪」となる場合あり
・人が住む地域でも「老富町」方面など山深い地域では1m以上の積雪も時折見られる
・市西部は特に山深い環境は見られないため「豪雪」にはなりにくい
・「冬型の気圧配置」による雪がほとんど
・「北西~北北西」から雪雲が流れ込む際に雪が降りやすい
・冬型の気圧配置の際に発生する「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」の影響で大雪の場合あり
・「南岸低気圧」による雪の影響、頻度は概ね少ない