こちらでは、天気予報やニュースなどで一般的に用いられる「雪」に関するキーワード「降雪」・「積雪」について、その言葉の意味の違いを解説していきます。
なお、各用語の意味内容については、原則として「気象庁」の使用している意味に従っての解説となります。
降雪は雪が降っている状態
日本語のイメージとしては解説するまでもないことかもしれませんが、「降雪」とは、要するに「雪が降っている」状態を広く指す言葉です。
降雪を記録・観測と言ったりする場合、それは一瞬雪が舞ったりするだけでも「降雪」であり、必ずしも雪が積もっている必要はありません。
また、気象庁の観測上の「雪」は、雨がほとんどを占める「みぞれ」も含むため、実質的には雪のかけらがほとんど見えないような場合でも「降雪」の記録として残る場合があります。
加えて、近年では「降雪の判断」は「目視」ではなく「自動判定」に置き換えられているため、一層「生活実感(雪が降る様子を見たかどうか)」と「降雪の記録」には乖離が生じている現状もあります。
降雪に含む現象 | ・雪、みぞれ、雪あられが降っている状況(積雪の有無は問わない) ・降る状況は「一瞬降る」、「気づかない程度に降る」、「ほとんど雨」といったケースも含む ・近年の「降雪」は一部を除き「自動判定(気温と湿度の関係で計算)」によるため、「実際に降っているか」は厳密には判断できない |
降雪に含まない現象 | ・氷あられ、ひょうが降っている状況 ・雪が降っておらず単に「積もっている」だけの状況 |
なお、氷の粒で出来た「氷あられ」・5mm以上の氷の粒が降り注ぐ「ひょう」は雪とは異なる気象現象として扱われますので、これらが降った場合は「降雪」には含まれません。
積雪は雪が積もっている状態
降雪ではなく「積雪」という言葉は、こちらも言うまでもないことかもしれませんが、要は「雪が積もっている」状態を指すものです。
積雪に含む現象 | ・地面の半分以上を雪が覆っている状態 |
積雪に含まない現象 | ・地面の半分未満を雪が覆っている状態 ・雪が降るだけの現象 |
積雪という言葉・概念は、「降雪」によって「引き起こされた」ものですが、積雪があること自体は、当然ながら積雪がある時点で「降雪」していることを必ず意味することにはなりません。
また、雪が舞うだけ、一瞬降るだけ、みぞれが降るだけの現象は「降雪」には含まれますが、雪が積もらなければ「積雪」ではありません。
「降雪量」・「雪日数」の意味する所は?
降雪量 | 新しく積もった雪の量の合計(積雪の差の合計)=積雪に関するデータ |
雪日数 | 単に「降雪」した日数の合計=積雪とは無関係 |
気象庁は、雪に関するデータとしては「降雪量」という内容も観測しています。
この「降雪量」は、「降雪」があった日数やその強さではなく、大まかに言えば「新しく積もった雪の量」の合計を指すもの(観測地点により「降雪量」としての計測・「積雪差」としての計測の違いあり)であり、「降雪」という名が付いた「積雪」に関する統計データです。
例えば、20cm雪が積もっている際に、雪が解けずにそこから1日で30cmの降雪量を観測すると、積雪の深さは50cmとなります。一方で、途中で雪が止むタイミングなどがあった場合、単純に30cmプラスにはならない場合もあります。
なお、気象庁のデータでは「雪日数」という区分もありますが、こちらは降雪量などが言及されない場合は正真正銘の「降雪」した日数を単に合計したものであり、一瞬舞うだけ・みぞれが降っただけの日数も「降雪日数」にカウントされます。
例えば、雪が事実上ほぼ積もらない大阪・神戸などでは年間の「雪日数」は10日以上となることがありますが、これは全ての「降雪」ケースをカウントしているため、「体感」に関わらずこのような数字が見られる状況になっています。