新潟県内では最も南側に位置し、多数のスキー場が見られる日本屈指のウインタースポーツの拠点である湯沢町(越後湯沢)。
こちらのページでは、越後湯沢の「雪事情(雪の降る・積もる傾向)」について、データなども参考に詳しく解説していきます。
越後湯沢は「雪国観光圏」という名称でも知られる通り、日本国内でも特に雪が多い地域であり、多くの年で2m以上の積雪が見られる地域となっています。
掲載情報は2022年時点のものです。その後の観測状況などにより、データなどが変化していることも考えられますので、その点はご留意下さい。
越後湯沢「雪に関する基本データ」
観測地点名 | 平年年間積雪差(降雪量) (cm) | 平年年間最深積雪 (cm) | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|
湯沢 | 1054 | 208 | 358(2006/1/28) |
【参考】東京 | 8 | 6 | 46(1883/2/8) |
月 | 平年月間積雪差(降雪量) (cm) | 平年月間最深積雪 (cm) | 過去最大の積雪深 (cm) |
---|---|---|---|
11月 | 12 | 6 | 41(1992/11/27) |
12月 | 210 | 92 | 283(2005/12/29) |
1月 | 377 | 173 | 358(2006/1/28) |
2月 | 288 | 202 | 352(1984/2/9) |
3月 | 159 | 159 | 336(1984/3/1) |
4月 | 20 | 52 | 260(1984/4/2) |
気象庁の平年データ・観測データによる
積雪量 | 5cm≧ | 10cm≧ | 20cm≧ | 50cm≧ | 100cm≧ |
---|---|---|---|---|---|
平年年間積雪日数 | 108.5 | 104.3 | 98.5 | 81.5 | 58.9 |
気象庁の平年データによる
越後湯沢地域にある気象庁の観測地点「湯沢」は、日本国内でも屈指の降雪量・積雪深となっており、名実ともに「豪雪地帯」の典型的な特徴を持っています。
データを見ると、年間の積雪差(降雪量に相当)は平年の数字で1,000cmを越えており(2020年までの平年値による)、最も多く積もる際の積雪量も、2m(200cm)以上となっています。また、年間平均の積雪日数を見ても、1m(100cm)以上の積雪となる日数の合計が約2か月程度に及ぶなど、多くの雪が長期間積もる地域です。
過去には3m以上の積雪を記録した年も複数回あるなど、雪の量の多さは突出した地域であり、スノーリゾートにふさわしい環境となっています。
越後湯沢「月別の降雪・積雪傾向」
越後湯沢の「雪事情」について、各月ごとの大まかな傾向をまとめると以下のような形になります。
なお、この「雪の傾向」は、「越後湯沢駅周辺」を基準に見た場合のものです。周辺のスキー場のゲレンデは、標高が高く気温が低いため、雪の量・3~4月に雪が残っている頻度などは、下記の傾向と比べより多くなります。
月 | 雪の傾向 |
---|---|
11月 | ・雪が積もらない年の方が多い ・ごくまれに10cm以上などの積雪となるケースも |
12月 | ・年ごとの雪の量に特に差が大きい時期 ・余り積もらない年もあれば、1m以上の積雪となる年も ・過去最大の「ドカ雪(1日で降る雪の量の多さ)」は12月 |
1月 | ・降る量の合計が最も多くなりやすい ・積雪の量が急増しやすい時期 ・一部の暖冬年を除き、多くの年で1~2m台の積雪に |
2月 | ・多くの年で最も積雪が多く(2m以上の場合が多い)なる時期 ・一挙に降る「ドカ雪」の頻度は減少傾向 ・一部の暖冬年に限り、1m以上の積雪とならないケースも |
3月 | ・雪が降る機会は次第に減少 ・まれに大雪となるケースあり ・これまで積もった雪が残るため、多い年は2m以上の積雪も ・暖冬年には積雪が消える場合あり |
4月 | ・雪が降っても少な目、降らない年も多い ・雪の多い年は、1m以上の積雪が残る場合あり ・暖冬年など、積雪が一切残っていない年も多い |
越後湯沢「雪の量の変化(温暖化の影響は?)」
気象庁の湯沢アメダスで観測された雪の量について、まず「年間最深積雪(1年で最も多く積もった際の積雪)」の変化を見ていくと、以下のような形になります。
また、アメダスで観測された年間の「積雪差」の合計(概ね「降雪量」にあてはまる数字)の変化を見ていくと、以下のような形になります。
雪の傾向は、特に積雪差合計(降雪量)の変化を見ると、温暖化と言われる気温上昇のうねりの中で、間違いなく長期的にはかなりのペースで減っていることは否定できません。
一方で、最深積雪の状況は、降雪量の動きと比べると、近年でも3m以上の極端な豪雪が見られるケースがあるなど、解釈はやや難しいグラフと言えます。
グラフからも分かる通り、雪の状況は、実際には各年ごとの差が非常に大きくなっています。とりわけ、近年は極端な暖冬の年と、しっかりとした大雪となる年の差が大きくなっている傾向が読み取れますので、ウインタースポーツを楽しまれる場合でも、絶好のスキーシーズンと言える年と、なかなか雪に恵まれない年の差を感じやすい状況と言えるでしょう。
越後湯沢の雪事情「ここがポイント」
東京から最もアクセスしやすい豪雪地・雪国
越後湯沢は、一般的にも広く知られている通り、上越新幹線の新潟県内に入って1駅目の「越後湯沢駅」があり、冬には首都圏などからのスキー客が多く訪れる地域です。
東京からの所要時間は1時間半未満。冬は乾燥した晴れが続く世界都市から、山に囲まれた豪雪地帯のスノーリゾートへ、非常にスムーズにアクセスできるようになっています。
スキー場の「標高差」で雪の量が激変
越後湯沢エリアは、気象庁が積雪を観測している越後湯沢駅周辺が最も標高が「低い」場所であり、ガーラ湯沢スキー場をはじめ、各スノーリゾートは山の斜面を利用しているため、当然のことながら標高はより高い場所が多くなっています。
標高300m台の駅周辺と、標高600m以上のゲレンデであれば、気温差は2℃以上に及ぶため、雪が積もる量・雪が残る期間などは、かなり差が生じることも考えられます。
実際に、駅周辺で雪が解けた後でも、スキー場の営業はコースによっては続いている場合もありますので、シーズンによっては春にも十分お楽しみ頂ける場合もあります。
新潟で一番雪が多い場所ではない?
越後湯沢という地域は、知名度が非常に高いため、一般的にイメージされる「雪国」や「豪雪地帯」の典型となっている側面もありますが、新潟県内で最も雪が多い地域ではありません。
確かに越後湯沢はかなり雪が多い地域で、時に3m以上の積雪が観測されることもありますが、人が住む地域で見た場合、津南町・魚沼市・十日町市内にある気象庁の観測地点の方が積雪量は多くなりやすい傾向が見られます。