「ホワイトアウト」とは?どうすればよい?対処を考える

北海道などの北日本の冬は、一部の地域では寒いほかは概ね穏やかな天候が続く地域もありますが、特に日本海などに近い地域では毎日のように雪が降り、暴風・強風を伴う場合も少なくありません。

雪と風が強まる際には、時に「ホワイトアウト」と呼ばれる現象が起き、交通に大きな支障が発生したり、事故や人的被害などが発生するなど、日常生活に大きな影響をもたらす場合があります。

こちらでは、「ホワイトアウト」というものは一体どういった現象なのか?どんな環境で起きやすいのか?起きたらどう対処すればよいのか?など「ホワイトアウトの基礎知識」とも言える内容をまとめて解説していきたいと思います。

ホワイトアウトとはどういう現象か

ホワイトアウトとは、気象学的には「雪と風」によって視界一面が真っ白になった状態、または「雪と雲・霧」によって視界一面が真っ白になった状態を指す言葉です。

日本国内で一般に「ホワイトアウト」と呼ばれる状況は、登山など一部を除いては前者の「雪と風」によって一面真っ白になった状態を指すことがほとんどですので、当ページでも基本的にはそちらの内容を取り扱います。

通常身の回りの風景が視界に入る際には、少し遠い場所であっても道路の路面や建物、樹木や電柱などが目に入ります。

これは、雪で覆われている場合であっても同様で、視界がある程度確保されている限り、「積もり方」や「積もっていない場所」に応じた色の「濃淡(影)」があるため、ある程度遠い場所でも「そこに何があるか」くらいは概ね判断できる場合が多くなっています。

しかし、ホワイトアウト状態になると、それが全く出来なくなります。

ホワイトアウト状態になると、数十メートルはおろか、数メートル先・時には数十cm単位など「すぐそば」のものさえ「何があるのか」分からなくなります。
要は、その名の通り全て「白色(ホワイト)」になってしまい、道路の場合すぐ近くを走る前方の車両が全く見えなくなる場合があります。
特に極端な場合、東西南北・進行方向・道路の位置さえ分からなくなってしまうのです。

ホワイトアウト(吹雪による視界不良)でどのような事故が起こるかについては、北海道警察がわかりやすい動画を作成しており、こちらが参考になります。

ホワイトアウト状態で比較的スピードを出した状態で運転していると、前方の車が見えないため事故を防ぐことはほぼ不可能です。視界がほぼないため、異常を察知してから事故発生までは「2秒」もありません。結果として、ほとんど何もできないままに衝突してしまいます。

また、仮に迅速にブレーキを踏めたとしても、凍結路面では限界がありますので、衝突を防ぐことが困難であることに変わりはありません。

どういった場所・環境で起きやすい?

条件1「気温」「低温」で「雪が粉のように舞いやすい」条件で発生しやすい
具体的には-2℃以下の条件で特に発生しやすい
条件2「風」概ね「8m/s」以上の風が吹く条件で発生しやすい
風が強くなるほどリスクは高い
※北海道や東北の海沿いの場合、気温・風の条件は冬場のかなりの期間該当する状況
条件3「降雪」雪が強く降っている場合は特に発生しやすい
雪がそれほど強くない場合、降っていない場合でも「地吹雪」によって発生する場合あり
条件4「積雪」積雪が多くても、少なくても発生のリスクあり
積雪が多い場合、道路沿いの「雪堤」の高さとドライバーの目線の高さが近くなり、雪が吹き出す可能性が更に上昇
条件5「現地環境」広大な「平地(平原)」を走る道路などは特にリスクが高い
吹雪を遮る樹木・森・建物などが少ない場所ほど要注意

ホワイトアウトと呼ばれる現象は、その発生条件という意味で見た場合、上記のような条件の下で発生します。

大まかに言えば、ホワイトアウトは必ずしも極端に限定された条件で発生するものとは言い切れない現象で、そう珍しいものではありません。

雪が降っていなくても、積雪が少なくても地吹雪が起きれば起こり得る現象ですし、台風並みの暴風でなくても、一定の風が吹いていれば起きる可能性はありますし、幹線道路や高速道路であっても、吹雪を遮るものがない区間では起きやすい現象と言えます。

仙台周辺や函館周辺など、その地域一帯では雪が少ないエリアであってもホワイトアウトに伴う事故が発生することがあるのは、上記のような様々な条件で発生することに由来します。すなわち「ホワイトアウト」は「豪雪地帯」のみで起こる現象という訳ではありません。

なお、気温が高い状態で雪が降る・積もる(0℃台など)場合には、極端に強いぼたん雪が降るようなケースを除き、ホワイトアウトの可能性は低下します。ホワイトアウトは雪が降る場所であればどこでも起きる可能性はありますが、基本的には気温が低い地域ほど起きやすいものとなっており、その点でも単なる「雪の量」だけで発生リスクを考えてはいけません。

ホワイトアウトに巻き込まれたらどうする?【対処方法】

ホワイトアウトを回避する最もよい方法は、発生が予想されるような天気の際には外出をしないことが一番です。

気象情報では「強い冬型の気圧配置」・「暴風雪」・「大雪」・「低温」といったホワイトアウトの発生しやすい条件が予測されれば、様々な形で注意が呼びかけられていますので、ある程度の見込みを持つことは可能です。

また、暴風雪警報・大雪警報などが発令されている段階では、既に発生している可能性も非常に高くなりますので、あえて外出する必要はないでしょう。

但し、職務上など様々な都合などでどうしても外出の必要がある方もいらっしゃいますので、避けたくても「ホワイトアウト」に巻き込まれてしまう。という不幸な出来事は必ず生じてしまいます。

仮にホワイトアウトに巻き込まれた場合、対処方法は様々なものが考えられますが、一般論としては以下のような対応・プロセスが考えられます。

運転中(一般道路)の場合ハザードランプ、ヘッドライトの点灯は必須
・前方車両が見えなくても危険度が低くなるよう「低速度」で走行しゆっくり減速
・ハイビームは視界をより悪化させる可能性が高いため、利用は回避
安全な場所に停車し、避難可能な場合道の駅やコンビニ、店舗など建物内で待機
運転不能な場合・走行不能な状態になった場合は国土交通省の「道路緊急ダイヤル」#9910に連絡
・状況が切迫している、事故が発生したような場合は警察及び消防に連絡
・なお、下記の通り車中での待機は危険が多いため要注意
車中に留まる場合・車中に留まる場合は地吹雪や新雪で車がすぐに埋まりやすいため非推奨
・結果「排気ガス」の逆流による一酸化炭素中毒のリスクあり
窓やドアが開く状態(脱出可能)か、排気口が埋まっていないかを頻繁に確認することが「命を守る」方法
装備がない状態で長時間の待機はほぼ不可能(低体温症リスク)
・状況が厳しい場合は緊急ダイヤルや警察、消防など関係機関へためらわず連絡を
高速道路の場合ハザードランプ、ヘッドライトの点灯は必須
急減速(ブレーキ)は事故発生リスクが高い
・無理な停車も事故発生につながるため、ゆっくり速度を落として安全な場所まで進むことが無難
・パーキングやサービスエリアなどがあればそこで待機
準備しておきたいもの防寒着・雪かき用のスコップ・牽引(けんいん)用ロープ・寝袋・毛布・カイロ・水・非常食・携帯用ラジオなど

基本的に、ホワイトアウトに巻き込まれた場合は、一般道路であればゆっくりと減速して安全な場所に停車するのが基本とされています。

また、可能である場合は一般道路であれば近くの建物などに一時的に避難・退避するのが無難です。

「走行不能」になった際などは、急いで関係機関に連絡をすることが安全な対処方法と言えます。立往生にあってそのままでいると、命の危険が生じることも考えられます。

車内での待機については、エンジンを付けていると一酸化炭素中毒の可能性が高い上、エンジンを止めた状態では室温低下により低体温症の危険などが伴うため、基本的に避ける必要があります。

何らかの事情で待機する場合は、エンジンを切った上で脱出可能な状態で待機することになりますが、寝袋や毛布・カイロ、水や非常食などあらかじめ「災害対策」の物資がない場合は現実的ではありません。

なお、高速道路を走行中にホワイトアウトに遭遇した場合、突然停車をするとスリップ事故や後続の玉突き事故などが発生する可能性があるため、ゆっくりと減速しながら徐行運転で安全な場所まで進むことになります。パーキング・サービスエリアなどがある場合は、そこで天候回復を待つのが最も理想的な対処と言えるでしょう。

ホワイトアウトは札幌でも起こる

北海道内では決して珍しくない「ホワイトアウト」現象ですが、人口が多く都市化が進んだ札幌市内でも発生することがあります。

市内でも特に郊外の建物が少ない平地、通常見通しのよい直線道路上では、ホワイトアウトのリスクは比較的高いと言えるでしょう。
また、道央自動車道・札樽自動車道などの高速道路、各国道などの幹線道路上であっても、状況によっては発生の可能性があります。

札幌市内の場合、市街地周辺の場合は避難・待機や救助の要請はまだ対処しやすい環境と言えますが、事故発生のリスク・立往生発生のリスクなどがあることに変わりありません。また、視界が悪い環境では車外に出た場合に道に迷ってしまう可能性もあります。市街地周辺であってもホワイトアウトの可能性があることには変わりない。という点に十分留意して車の運転などをする必要があります。

まとめ

ホワイトアウトは、雪により周辺視界が真っ白になってしまう気象現象です。
数m先はおろか、数十cm先すら見えない場合もあり、自動車運転中の交通事故・立往生の可能性が非常に高くなります。

発生は決して珍しくなく、雪・風・気温・地域の環境といった様々な条件の相互作用で発生します。
雪が降っていなくても「地吹雪」で発生することもあり、積雪が多くない場合でも起こりうる現象です。

対処法としては、一般道路ではゆっくり減速して安全な場所で停車(理想的には道の駅やコンビニなどで待機)するなどがありますが、車内での待機は一酸化炭素中毒、高速道路上での停車は事故につながるなど危険が大きいため、状況によって対応は異なります。
危険がある場合立往生して動けない場合事故が起きた場合は、関係機関にすぐに連絡するのが最善と言えるでしょう。