日本国内の都道府県庁所在地「降雪ランキング」

自然・気候

日本は、世界的に見ても雪が多い地域として知られており、多くの人口が住む場所でも大雪となったり、毎年のように雪化粧したりすることはごく一般的です。

こちらでは、日本国内における1年間の降雪量や最深積雪(一番雪が積もった日の積雪量)・雪日数について、都道府県庁所在地(埼玉県はさいたま熊谷・滋賀県は彦根のように、気象台がない場合に限り気象台のある都市)ごとの平年の観測データをランキング形式で見て行きます。

年間「降雪量」(平年)ランキング

1位青森市567cm
2位札幌市479cm
3位山形市285cm
4位秋田市273cm
5位富山市253cm
6位盛岡市209cm
7位福井市186cm
8位長野市163cm
9位金沢市157cm
10位鳥取市140cm
11位新潟市139cm
12位福島市122cm
13位彦根市※81cm
14位松江市68cm
15位仙台市59cm
16位岐阜市34cm
17位山口市26cm
18位甲府市23cm
19位前橋市19cm
20位宇都宮市18cm
21位熊谷市※16cm
22位京都市15cm
23位名古屋市12cm
23位水戸市12cm
25位横浜市9cm
26位東京都区部8cm
26位広島市8cm
28位千葉市7cm
29位津市6cm
30位奈良市5cm
31位佐賀市4cm
31位長崎市4cm
33位鹿児島市2cm
33位福岡市2cm
33位徳島市2cm
36位神戸市1cm
36位和歌山市1cm
36位岡山市1cm
36位熊本市1cm
36位大阪市1cm
36位高松市1cm
36位高知市1cm
36位松山市1cm
36位大分市1cm
45位静岡市0cm
45位宮崎市0cm
47位那覇市観測なし
※は非県庁所在地(気象台所在都市)

年間の降雪量データの「平年値」を見ると、青森市が札幌市をやや上回りトップとなっています。年間合計ですので、一度に降る雪の量ではありませんが、日本国内では12の道県庁所在地が合計「1m」を越える降雪量となっており、世界的に見ても雪が多い国となっています。

降雪量は西日本の太平洋側・瀬戸内海側では1cm前後とほぼ降らない地域もあり、東京など首都圏は西日本よりはやや多めの傾向とは言え、日本海側と比べると多くの地点で1割に満たない量となっています。

なお、札幌市の年間合計は478cm。こちらは、人口が100万人以上の大都市としては類を見ない降雪量であり、極めて特殊な環境にあることが分かります。「雪まつり」のように、雪が身近な観光資源となっていることからも分かるように、冬の生活の中には常に「雪」が存在します。

年間「最深積雪」(平年値)ランキング

1位青森市101cm
2位札幌市97cm
3位山形市51cm
4位富山市51cm
5位福井市48cm
6位秋田市37cm
7位鳥取市37cm
8位盛岡市36cm
9位長野市33cm
10位金沢市32cm
11位新潟市32cm
12位福島市26cm
13位彦根市※26cm
14位松江市20cm
15位仙台市16cm
16位岐阜市15cm
17位甲府市15cm
18位前橋市11cm
19位山口市9cm
20位宇都宮市9cm
21位熊谷市※9cm
22位名古屋市8cm
23位京都市7cm
24位水戸市7cm
25位横浜市7cm
26位東京都区部6cm
27位広島市5cm
28位千葉市5cm
29位津市4cm
30位奈良市3cm
31位佐賀市3cm
32位長崎市3cm
33位鹿児島市3cm
34位福岡市2cm
35位徳島市1cm
36位神戸市1cm
37位和歌山市1cm
38位岡山市1cm
39位熊本市1cm
40位大阪市1cm
41位高松市1cm
42位高知市1cm
43位松山市0cm
44位大分市0cm
45位静岡市0cm
46位宮崎市0cm
47位那覇市観測なし
※は非県庁所在地(気象台所在都市)

合計の降雪量ではなく、あるタイミングで最も多く積もった雪の量である「最深積雪」の平年データを見て行くと、大きな順位の傾向は年間降雪量のデータと違いありません。

青森市・札幌市という「2大豪雪都市」は、積雪量でも断トツであり、唯一1m前後となっており、3位以下の山形・富山・福井の2倍程度となっています。

なお、積雪は単に「寒い」から多い訳ではなく、例えば気温面では北日本よりも大幅に高い鳥取市は、積雪量では上位に位置するなど、まとまった雪雲の入りやすさも大きく影響します。

このほか、温暖な気候の地域では積雪は総じて少な目ですが、距離や地形の関係で日本海からの雪雲が入りやすい岐阜市・京都市・名古屋市、太平洋南岸を通る低気圧の影響を受ける場合がある甲府市・宇都宮市・前橋市などはまれにややまとまった積雪となる場合があります。

年間「雪日数」(平年)ランキング

1位札幌市124.4日
2位青森市119.5日
3位盛岡市111.0日
4位秋田市108.9日
5位山形市105.7日
6位福島市87.0日
7位長野市85.6日
8位金沢市73.9日
9位富山市71.8日
10位新潟市69.9日
11位福井市69.2日
12位仙台市65.6日
13位鳥取市54.7日
14位松江市50.5日
15位彦根市※49.3日
16位京都市44.5日
17位山口市41.3日
18位奈良市33.9日
19位岐阜市33.4日
20位神戸市26.9日
21位津市26.5日
22位前橋市26.1日
23位和歌山市25.4日
24位岡山市24.4日
25位宇都宮市23.6日
26位佐賀市22.2日
27位水戸市21.9日
28位広島市21.8日
29位甲府市19.4日
30位徳島市18.8日
31位長崎市18.7日
32位松山市18.3日
33位熊谷市※17.7日
34位横浜市17.7日
35位千葉市17.7日
36位熊本市17.7日
37位大分市17.3日
38位福岡市15.6日
39位名古屋市14.7日
40位大阪市13.9日
41位高松市12.8日
42位高知市10.3日
43位東京都区部8.5日
44位鹿児島市4.9日
45位静岡市4.1日
46位宮崎市3.6日
47位那覇市観測なし
※は非県庁所在地(気象台所在都市)

「雪またはみぞれ」が単純にごくわずかな時間でも「降った」合計日数を表す「雪日数」のランキングを見てみると、最多の札幌では年間の約3分の1に及ぶ124日となっていますが、降雪量や積雪量のデータと比べた場合、日数の多い地域(北日本)とそれ以外の地域の差が比較的小さいことが分かります。

例えば、雪の積もる量ではほぼゼロに近い神戸市や、極めて少ない奈良市についても、雪日数は30日前後となっており、日本海側の地域の半分~4分の1程度と一定の観測日数が見られます。

雪日数は、いわゆる「冬型の気圧配置」で積もらない程度の弱い雪雲が少し流れ込むだけでも「稼げる」数字であるため、時折雲が流れ込みやすい地域では、雪が積もるかどうかに関わらず増える場合があります。

なお、関東と関西で比較した場合「降雪量」は関東が多く、「雪日数」は関西が多い傾向がありますが、これは関東では「冬型の気圧配置」の際に雪雲が流れ込むことが非常に少ないことに由来します。