大野市の「雪事情」とは?【福井県内で最も雪が多い】

自然・気候

こちらのページでは、福井県内では最も東側、内陸部に位置する「大野市」について、その「雪事情(雪の降る・積もる傾向など)」を解説していきます。

大野市は、一般的な平地がある地域として見た場合、福井県内・北陸では最も雪が多い地域であり、1m以上の積雪を観測する年も一般的に見られます。

掲載情報は2022年時点のものです。その後の観測状況などにより、データなどが変化していることも考えられますので、その点はご留意下さい。

大野市「雪に関する基本データ」

観測地点名平年年間降雪量
(cm)
平年年間最深積雪
(cm)
過去最大の積雪深
(cm)
大野45883262(1981/1/15)
九頭竜815157301(2018/2/13)
【参考】東京8646(1883/2/8)
【参考】福井18648213(1963/1/31)
気象庁の平年データ・観測データによる
平年月間降雪量
(cm)
平年月間最深積雪
(cm)
過去最大の積雪深
(cm)
11月3216(1989/11/30)
12月8940211(1980/12/29)
1月19071262(1981/1/15)
2月13173224(1981/2/27)
3月4531206(1981/3/1)
4月2167(1981/4/1)
観測地点:大野
気象庁の平年データ・観測データによる
積雪量5cm≧10cm≧20cm≧50cm≧100cm≧
平年年間積雪日数62.756.046.419.05.6
観測地点:大野
気象庁の平年データによる
平年月間降雪量
(cm)
平年月間最深積雪
(cm)
過去最大の積雪深
(cm)
11月7268(1988/11/25)
12月15240241(2005/12/27)
1月27871251(2011/1/30)
2月21873301(2018/2/13)
3月14131222(1984/3/1)
4月181151(1984/4/1)
観測地点:九頭竜
気象庁の平年データ・観測データによる
積雪量5cm≧10cm≧20cm≧50cm≧100cm≧
平年年間積雪日数100.596.889.068.736.2
観測地点:九頭竜
気象庁の平年データによる

気象庁は大野市街地の南側にある「大野地域気象観測所(アメダス)」、また山間部の九頭竜湖沿いにある「九頭竜」アメダスで雪に関する観測を実施しています。

雪の量は九頭竜アメダスが福井県内の観測地点で最も雪が多く、大野アメダスは今庄アメダスとほぼ同等で降雪量は2番目・最深積雪は3番目となっています。

福井市との比較では、大野市では倍以上の雪が降るような状況となっており、1m以上の積雪を観測する頻度も比較的多い地域です。

大野市「降雪・積雪傾向」

大野市の市街地(越前大野駅周辺など)について、各月ごとの大まかな「雪事情」をまとめると、下記のような形になります。

雪の傾向
11月降る頻度 極めてまれ・積もる雪は数年に1回程度あるかないか
積雪 まれな積雪時にうっすら~10cm台程度を観測したケースあり
12月降る頻度 雪が多い時期に入る・まれに雪がほぼ降らない年あり
積雪 雪が多い年は50cm以上となる場合あり
根雪 雪が多い年は根雪の期間へ入る
1月降る頻度 雪が最も多い時期・まとまった雪が降り続くケースも・まれに雪がほぼ降らない年あり
積雪 多くの年で50cm以上を観測・1m以上積もる年も比較的多い
根雪 根雪が見られる年が多い、丸1か月雪が積もり続けることも一般的
2月降る頻度 1月に次いで雪が多い・まとまった雪が降り続くケースも・まれに雪がほぼ降らない年あり
積雪 多くの年で50cm以上を観測・1m以上積もる年も比較的多い
根雪 根雪が見られる年が多く、丸1か月雪が積もり続けることも一般的
3月降る頻度 大幅に減る・積もる雪が一度も降らない年も
積雪 根雪が残る場合3月当初は50cm~1m近い場合も・新しく積もる雪は少な目
根雪 3月当初には残っている場合も多い
4月降る頻度 極めてまれ
積雪 基本的にほぼない
根雪 昭和の豪雪時を除いて4月まで残る根雪は見られない
地域ごとの傾向は?

・雪の量は概ね「標高」に応じて変わる
・市内で「雪が特に少ない(市街地と比べて)」場所はない
・人が住む地域では上大納地区の雪が最も多いと推定
・次いで九頭竜駅周辺の雪が特に多いと推定
・雪が多い場所では積雪が2m以上、条件によっては3m以上となるような場合も

雪の要因は?

・基本的に「冬型の気圧配置」
・西側から雪雲が流れ込む場合に雪がまとまりやすい
・JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)の影響で大雪となりやすい
・「南岸低気圧」による雪の場合もあり(但し比率は小さい)

大野市「雪の量の変化」は?

降雪量の変化(1981~2022年)
大野アメダス
年間最深積雪の変化(1981~2022年)
大野アメダス

大野市の雪の量について、市街地にある大野アメダスの記録を観測記録が概ね残る1981年以降で見た場合(気象庁の小浜アメダスのデータによる)、その変化は上記のようなグラフに表せます。

日本海側各地の雪の量は、海に近い地域では大幅な減少が見られる地域もありますが、大野市の場合近年見られる一部の大暖冬を除き、雪の量は極端には減らず、平均的な降雪量は減少しているものの、特に最深積雪は比較的堅調に推移しているとも言えます。

大野市の雪事情「ポイント・注意点」

福井県・北陸3県の「平地」では最も雪が多い

大野市は、大野市街地という「平地」で見た場合、隣接する勝山市や富山県の南砺市と概ね並ぶ形で、福井県内・北陸3県の平地では最も雪が多い地域となっています。降雪量・最深積雪ベースでは、新潟県や山形県の比較的雪が多い平地にも匹敵するもので、西日本寄りの地域としてはかなり特殊な「豪雪地」とも言える環境です。

内陸部・やや高い標高が雪の多さの要因

大野市内の「市街地」も含め雪が非常に多くなる要因としては、標高が200m近くと海沿いの環境と比べ高く、かつ「かなりの内陸部」に位置するため、気温が低めで推移しやすく、「氷点下」で雪が降る機会が依然として多い点によるものと考えられます。
実際に、沿岸部が雨やみぞれでも、大野市では雪となるケースは初冬などを中心に一般的に見られます。

根雪が当たり前の環境

雪が大変多い大野市は、冬場に長期間積雪が続く「根雪」が多くの年で見られます。
特に雪が多い年12月から3月にかけて根雪状態が続くこともあり、まさに「雪国」そのものといった風景が広がります。

山地では3~4m以上の積雪もある?

大野市街地ではなく市内の山間部へ行くと、積雪は多い年では2m以上、時には3m以上に達することがあります。最も雪が多い地域(人が住む地域)とされるのは、荒島岳の南側・九頭竜湖の西側の山中に位置する「上大納」地区で、過去には3m台では留まらず「4m以上」の雪が積もったこともあるとされる地域です。