新潟県の「気候の特徴」とは?【日本屈指の豪雪県・フェーン現象による高温も特徴】

自然・気候

本州の日本海側では最も人口が多く、面積も最も広い「新潟県」。

こちらでは、新潟県の「気候の特徴」について、全体的特徴・各季節ごとの傾向など「基本的な知識」を解説していきます。

新潟県は、一般に「豪雪地」としての知名度が高い通り、冬の雪の多さが気候面での最も大きな特徴と言えますが、雪の量には地域差も大きく、その他の季節も含め様々な気候面での特徴を持つ県でもあります。

新潟県の気候「全体的特徴」

新潟地方気象台(新潟市)の雨温図
高田特別地域気象観測所(上越市)の雨温図
日本屈指の豪雪地・但し海沿いは例外

新潟県は、全国でも屈指の豪雪地帯として知られ、内陸部・山間部では積雪が3m以上となる場合もあるなど極端な雪の多さが特徴です。一方で、新潟市は日本海側では雪が少ない地域となっているなど、沿岸部の雪は一気に減る傾向が強く、県内の全域で雪が極端に多い訳ではありません。

フェーン現象の影響を受けやすい

新潟県は、南側の山地を越えて「南寄りの風」が吹き込む場合、吹き下ろす空気の温度が高くなる「フェーン現象」が生じ、気温が上がりやすい傾向を持ちます。気温上昇は夏のみならず春や秋の台風シーズンなどにも一般的に見られ、太平洋側と比べても異常な高温(35℃以上・40℃近くなど)が観測されることもあります。

山地の降水量はかなり多め

新潟県内は、冬の雪による非常に多くの降水量が観測されることに加え、山地では夏場にも梅雨前線などの影響を受け、降水量がしっかりまとまる傾向があります。年間の降水量は3,000mm以上に達する場所も見られ、場所によっては全国で最も降水量が多いような環境となっています。

新潟県「春の気候」

新潟県の春は、大まかには「雪解け」の季節であり、冬とは異なり晴れる日が多い時期となります。

気温は急速に上がる傾向で、3月中は寒い日・暖かい日を繰り返し、時に「ポカポカ陽気」となる日も見られるほか、4月以降は低気圧が通る際などに「南風」が吹いて気温が上がる「フェーン現象」が生じることで、まれに30℃前後の暑さとなるケースもあります。但し、内陸部・山間部は冷え込みやすい傾向を持ち、5月にも霜が降りるような寒さとなる場合があります。

天気は3月の段階では「冬の名残」として「冬型の気圧配置」による雪も一般的に見られ、天気はややぐずつきやすい傾向ですが、4月以降は高気圧に覆われる日が増え、1年で最も「晴れる日が多い」シーズンへと入ります。

地点4月まで根雪が残っていた回数
守門20回/21年間
津南20回/22年間
十日町16回/22年間
小出・湯沢13回/22年間
関山・安塚12回/22年間
津川5回/22年間
下関2回/22年間
高田(上越)1回/22年間
新潟・長岡・柏崎・相川・新津0回/22年間
主な地点について21世紀以降のケースで見た場合
守門は2002年の観測データがないため21年間分

積雪は、沿岸部では3月の始めから「全くない」ことも多い一方、内陸部・山沿いには3月当初の段階で2~3m以上の根雪が残っている年もあり、4月にかけて一般的に「残雪」が見られやすい傾向です。特に雪が多い環境では、人が住む地域でも5月の大型連休頃まで雪が一部残っている場合があり、気温がしっかり上がり始めてから、雪が消えるまでのタイムラグは比較的長くなっています。

新潟県「夏の気候」

新潟県の夏は、大まかに言えば「かなり暑い」・「海沿いはよく晴れる」・「山地の雨は多め」という特徴を持つ季節です。

暑さについては、南側・東側から風が吹き込む場合、越後山脈などを越えて来る空気の温度が急上昇する「フェーン現象」が発生しやすく、時に40℃近いような気温(過去には一部40℃以上の気温も)を観測することがあります。なお、フェーン現象は、台風が日本近海にある場合など風が吹き込む条件を満たす場合に発生するもので、常に発生するものではありません。

地点最高気温記録(℃)
中庄(胎内市)40.8(2018/08/23)
寺泊(長岡市)40.6(2019/08/15)
三条(三条市)40.4(2020/09/03)
高田(上越市)40.3(2019/08/14)
大潟(上越市)40.0(2018/08/23)
40℃以上の気温を観測した主な記録

天気については、県内でも地域差が大きく、湿った空気などの影響が小さい海沿いの地域(新潟市など)は真夏に晴れる日が多く、特に8月は5月と並び「1年で最もよく晴れる時期」となっています。一方で、県内の山地一帯は比較的雨が多く晴れ間はやや少な目で、特に福島・山形県側に近い地域では梅雨前線などの影響で、時にかなりの雨量を観測する場合があります。

なお、日本海側に位置するため、東北の太平洋側で見られるような「やませ(湿った東寄りの風)」の影響は受けにくく、極端な天候不順となる年はごくわずかです。台風については、主に8月以降に影響を受ける場合がありますが、頻度が多いとは言えません。

新潟県「秋の気候」

新潟県の秋は、太平洋側と比べると秋らしさを感じる時期が早い傾向で、季節が進むにつれ日本海側特有の気候的特徴が色濃く見られるようになります。

気温は、9月は台風の進路などによって気温が上がる「フェーン現象」が発生しやすく、時には猛暑日となることもある一方、冷たい空気が次第に入りやすくなるため、次第に朝晩はひんやりする日が増えていきます。また、11月以降は「冬型の気圧配置」が増えるに従いやや寒い日も増え、山地・内陸部を中心に朝晩は氷点下の冷え込みを観測する場合もあります。

天気は、大まかに言えば「次第に晴れる日が減っていく」傾向にあります。これは、季節が進むに従ってシベリアからの寒気が流れ込む頻度・「冬型の気圧配置」の頻度が増え、日本海からの雲に覆われやすくなることが要因で、日本海側の典型的な気候となっています。雪は基本的に11月中はまれですが、標高の高い山地では秋の間から雪が見られるほか、県内の山間部・内陸部でも11月中に積雪が観測される場合があります。

なお、秋の前半については、秋雨前線・台風などの影響で、時にまとまった雨が降ることもありますが、例えば東日本の太平洋側のように、秋に雨の量が一気に増えてピークを迎えるような特徴はありません。

台風については、日本海上を台風が進む場合(低気圧に変わりながら進む場合も含む)に、県内で暴風が吹き荒れることがありますが、太平洋側ではないため、台風の影響を受ける「頻度」は比較的少ない地域です。

新潟県「冬の気候」

新潟県の冬は、「冬型の気圧配置」によって雪がしっかり降る天気・どんよりした空が広がりやすい天気が続く季節です。

雪の量は、内陸部・山地は日本国内トップレベルの豪雪地であり、十日町市・魚沼市などでは市街地でも2~3m以上の積雪が比較的一般的で、山深い環境では4m以上の雪が積もるようなことも見られます。

観測地点名年間降雪量
(cm)
年間最深積雪
(cm)
積雪5cm以上
年間平年日数
新潟1393224.6
高田(上越市)4139672.7
長岡4778965.7
相川(佐渡市)67167.9
柏崎2905138.6
十日町967217114.4
津南1301271133.6
湯沢1054208108.5
主要地点の雪に関する基本データ

一方で、海に近づくと雪の量は一気に減少し、特に下越地域の平地・佐渡島では雪が少ない傾向がはっきり見られます(上越市街地・柏崎方面などは海沿いも雪が比較的多め)。新潟市の雪は北陸3県の県庁所在地・鳥取市などと比べても少ないなど、県内でも雪の積もる程度には「極端な差」がある点は把握しておきたいポイントと言えるでしょう。

雪の状況は、温暖化傾向もあり「年ごとの差」も非常に大きく、必ずしも毎年同じような雪の量が降る訳ではありません。豪雪となる山沿いでも大暖冬の場合は50cm程度しか降らない年もある一方、雪が多い年は3m以上となる年など各年の気象状況に応じて極端な差が見られることがあります。

雪以外の面については、日本海から次々に雲が流れ込むため「晴れ間」は県全域で少なく、豪雪地であるほど日照時間が極端に少ない傾向があります。また、「強い冬型の気圧配置」となる際を中心に日本海からの季節風が非常に強く吹き付け、特に沿岸部では暴風が吹き荒れる大荒れの天気となる場合も少なくありません。海も大変荒れやすく、佐渡島へのフェリー航路などの欠航が生じやすい季節にもなっています。

新潟県「その他の気候トピック」

東京との気温差は冬に大きい

新潟県内各地は、平均的には首都圏・東京など太平洋側各地と比べ気温はやや低い地域です。

一方で、季節ごとにその気温差は異なり、基本的に冬場は気温差が大きくなり、夏場は気温差が余り見られなくなる傾向があります。これは、新潟県内は冬に寒気の影響を強く受けやすく、雪が多いため昼間の気温が上がりにくいことが影響しています。

上越・中越・下越の気候の違いは?

新潟県内は、上越・中越・下越という経済・文化的にもある程度の違いを持つ3つの大きな地域区分に分けられます。

一方で、気候という面からは、雪の量・雨の量・晴れる頻度・気温といった大きな要素を考慮した場合、「県内の海沿い」と「県内の内陸部・山間部」の2区分で見た方が気候の特徴は把握しやすいと言えます。

新潟県は「寒い地域」と言える?

新潟県は、雪が非常に多い地域ということで「寒い」イメージが持たれがちですが、実際のところ「特別に気温が低い場所」とは言えません。

もちろん、どのような場所でも東京・大阪・名古屋など温暖な地域と比べれば寒いと言えますが、海からの距離・標高の関係もあり「冬の平均気温」が0℃を下回る地域は人が住む場所ではごく一部に留まり、周辺では長野県内・岐阜県飛騨地方・福島県会津地方といった地域と比べ、気温は概ね高めです。