名阪国道の基礎知識【ルート・特徴・位置づけ・運転】

各種お役立ち情報

奈良市内・奈良県内を通過する主要な道路としては、様々な路線がありますが、その中でも最も知名度が高い道路として挙げられるのは「名阪国道(めいはんこくどう)」です。

当ページでは、名阪国道という道路に関するごく基本的な知識について、路線のルートなどの概要・道路の特徴・運転の環境といったようなテーマからなるべく簡単に解説していきます。

名阪国道の長さ・ルート(区間)は?

区間亀山IC(三重県亀山市太岡寺町)~天理IC(奈良県天理市櫟本町)
距離(総延長)73.3km
通過する自治体三重県伊賀市・亀山市
奈良県天理市・奈良市・山添村
ICなど亀山IC、関JCT/伊勢関IC、関IC、久我IC、向井IC、板屋IC、南在家IC、伊賀IC、上柘植IC、下柘植IC、御代IC、壬生野IC、伊賀一之宮IC、中瀬IC、友生IC、上野東IC、上野IC、大内IC、白樫IC、治田IC、五月橋IC、山添IC、神野口IC、小倉IC、針IC、一本松IC、福住IC、五ヶ谷IC、天理東IC、天理IC
トンネル関トンネル、加太トンネル
サービスエリア(SA)伊賀SA、五月橋SA、道の駅針T・R・S、高峰SA

名阪国道は、三重県亀山市を起点に奈良県の天理市までの区間を結ぶ総延長73.3kmの自動車専用道路です。

ルートは奈良県内を中心に比較的標高が高い山間部(大和高原)を通る一方、亀山や天理といった起終点の標高は高くないため、標高差は400m以上に及ぶ場所があるなど、傾斜や起伏が多い道路となっています。

また、西は西名阪自動車道や京奈和自動車道、東は東名阪自動車道及び伊勢自動車道にそのまま接続が可能であり、名阪国道単独ではなく、大阪と名古屋方面、大阪と伊勢・松阪方面などを結ぶ交通の大動脈として機能しています。

道路の特徴としては、後述するように合流車線がかなり短い・IC(インターチェンジ)の数がかなり多いなど、完全な高速道路仕様ではなく、一般道路としての性質も強い側面がある一方、実際に走る車は高速道路と同じような感覚で高速走行している車が多いという側面があり、急傾斜や急カーブが続く区間がある点も含め、国内の自動車専用道路の中ではやや異色の存在と言えます。

名阪国道はいつ出来た道?

名阪国道は、1965年(昭和40年)12月16日に現在の区間が全区間一斉に開通した道路であり、既に半世紀を上回る歴史を持っています。

近年であれば、高速道路・自動車専用道路といえば計画~開通までに10年以上の期間が掛かることはごく当たり前ですが、この名阪国道は別名「千日道路」と呼ばれており、正式なルートの決定から全通まで、わずか1000日以内(3年未満)という極端なくらい早いペースで建設が行われました。

当時は1回目の東京オリンピックが開催される時代で、いわゆる「高度経済成長期」にあたり、政治的にも現在よりも国策としての公共事業が強力に推進しやすかった時代であり、かつ沿線の地主による土地の提供が極めてスムーズに進んだことなどが、異例とも言えるスピードでの完成の背景となっています。

名阪国道は高速道路なの?

名阪国道は、その全区間で「無料」で利用することが出来る「自動車専用道路」です。

名阪国道は定義としては「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」という扱いで、並行する高速道路はありませんが、大まかに言えばかつては細い山道ばかりであった「国道25号線」のバイパスルートとして整備された「一般道路(の自動車専用道路)」であり、実質的には「準高速道路」とも言える存在と言えます。名阪国道へ入る場所には「これより一般道路(自動車専用道路)」と強調された看板が設置されているなど、一般的な高速道路とは異なる存在であることは明らかです。

道路の規格を見ていくと、例えば出入口などは一般的な高速道路と比べ合流までの区間がかなり短いなど、高速道路としては不十分な道路の環境となっている場所も多いほか、IC(インターチェンジ)の数もかなり多めであるなど、地方と地方を結ぶ大幹線道路という位置づけに加え、奈良県北東部や三重県伊賀地方における日常生活に欠かせない道路としての特徴も併せ持っています。

なお、西側は「西名阪自動車道」に、東側は「東名阪自動車道」などにそれぞれつながっており、これらの道路は有料の道路であり、道路の規格も名阪国道よりしっかりしたものとなっています。

制限速度については、名阪国道の区間は長らく60km/hと他の高速道路と比べて遅い速度が定められていましたが、一部の区間についてはより実態に即した速度に合わせる形で、現在は70km/h制限の区間も見られます。ちなみに、一般の高速道路には「最低速度」が設定されている一方、名阪国道には最低速度の設定はないため、小型特殊自動車の走行が制度上可能であるといった特徴もあります。

名阪国道の象徴?「Ω(オメガ)カーブ」

名阪国道は、西側の起点にあたる奈良県天理市からの区間は、直線距離で5kmほどの間に、標高が400m以上も上がるという厳しい地理的環境を持ちます。

この区間は、さすがに真っすぐ伸びる道路で建設した場合「傾斜角」が大きすぎるため、標高差を克服するために、途中奈良市内に一部入る場所において、ギリシア文字の「Ω(オメガ)」のような形のカーブを描きながら距離を稼ぎ、迂回するような形で山を上り下りするという構造が見られます。

Ω(オメガ)カーブは東西・南北2km前後のエリアに、総延長は5km以上に渡って続き、特に標高の低い西側にあるカーブ(奈良市米谷町)はかなり急な曲がり方となっているほか、傾斜を抑えるためのカーブとは言え、自動車専用道路としてはかなり急な傾斜が続くため、一般的には「運転の難所」として知られています。

名阪国道と「天気」

名阪国道の通るエリアは、とりわけ奈良県内は大きな標高差(最大400m以上)があることから、気象状況が異なる場合があります。

特に差が大きいのは冬場であり、大阪などの都市部と比べ、名阪国道沿い(大和高原一帯)の気温は10℃程度の差が生じることがあり、路面凍結のリスクがやや高い地域です。

また、雪が特別に多い地域ではないものの、雪が少ない大阪方面・奈良盆地一帯と比べると積雪の頻度はかなり増え、温暖な冬でも毎年のように積雪となり、年によっては複数回道路にまとまった雪が積もる場合もあります。

途中までは雨で路面が濡れているだけだったのが、突然道路が白くなってノーマルタイヤでは走れなくなった。という事例が起こりうる環境ですので、基本的に冬用タイヤなどの利用が基本と言えます。

なお、名阪国道における「雪」については、上記の記事で別途解説しております。

名阪国道と「運転」

名阪国道は、最もコストパフォーマンス良く大阪~名古屋の名阪間を移動できるルートということで、極めて需要が大きい道路です。

一方で、実際に「運転」をするという視点で見た場合、名阪国道は一般的に言えば日本国内における「危険な道路」を代表する路線の一つとして知られています。

危険度が高いとされる理由は、概ね以下のような理由があります。

・Ω(オメガ)カーブに代表されるように標高差が大きい山地を通る過酷な道路環境
・無料ということで大型トラックなどの貨物車両が多く、規模の大きな事故が起きやすい
・出入口(ICなど)の加速車線が極めて短い場合があり、合流が難しい
・冬季の道路環境が急変(雨から突然雪景色に変わる)する場合があり、まれに立ち往生が発生する

とりわけ、急傾斜と急カーブが続く奈良市の中畑町・米谷町周辺では大規模な事故が発生しニュースで報じられたことも多く、一般論として運転には十分な注意が必要です。

ポイント・まとめ

名阪国道は三重県亀山市~奈良県天理市を結ぶ総延長73.3kmの自動車専用道路です。

道路は昭和の高度経済成長期に、国策としてわずか1000日未満というスピードで完成したため、「千日道路」の別名を持っています。

扱いとしては一般的な「高速道路」ではなく「一般道路(の自動車専用道路)」とされる名阪国道は、短い合流車線・IC(インターチェンジ)の数が多い、急傾斜や急カーブが続く区間を持つといった特徴も見られます。

ルート上では、奈良市内の「Ω(オメガ)」カーブは特に有名で、標高差を克服するために山の中を迂回して回るような形を持つユニークなルートとなっています。

標高差が最大400m以上に及ぶため、天候の差が目立つ場合があり、とりわけ冬場は路面凍結や積雪が急に見られる場合があります。

交通量が多く急傾斜・急カーブを有し、かつ合流車線が短いといった特徴を持つ名阪国道は、運転の難易度がやや高く、事故も比較的起きやすい「危険な道路」として扱われる場合が多く、運転には注意が必要です。