こちらでは、日本の経済・社会・政治などの中心である東京23区(東京都区部・特別区)の「気候」について、その基本的な特徴や気象データ、季節ごとの傾向などをなるべくシンプルに、平易に解説していきます。
なお、情報は2022年時点の確認状況に基づいております。今後変更となる・状況が変わる可能性もありますので、その点はご留意下さい。
全体的な気候の特徴
比較的温暖・秋に雨が多い・冬はよく晴れて乾燥するといった「首都圏」平野部一帯の気候的特徴を持ちます。
日本一・世界一の規模を持つ都市ということで、高層ビルなどが気温、風などにもたらす影響が大きいことが特徴です。
23区内でも大手町・品川といった都心地域と練馬区・杉並区・葛飾区・足立区といった郊外部では、特に「朝晩」の気温に差が生じやすくなっています。
海に面する地域は海からの気候的影響を受けやすく、風の吹き方・気温の変化・湿度などが内陸側と異なる場合があります。
基本の気象データ

降水量(mm) | 平均気温(℃) | 最高気温(℃) | 最低気温(℃) | 相対湿度(%) | 風速(m/s) | 日照時間 | 降雪量(cm) | 最深積雪(cm) | 雪日数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 59.7 | 5.4 | 9.8 | 1.2 | 51 | 2.7 | 192.6 | 4 | 3 | 2.8 |
2月 | 56.5 | 6.1 | 10.9 | 2.1 | 52 | 3.0 | 170.4 | 4 | 3 | 3.5 |
3月 | 116.0 | 9.4 | 14.2 | 5.0 | 57 | 3.1 | 175.3 | 0 | 0 | 1.4 |
4月 | 133.7 | 14.3 | 19.4 | 9.8 | 62 | 3.2 | 178.8 | 0 | 0.1 | |
5月 | 139.7 | 18.8 | 23.6 | 14.6 | 68 | 3.1 | 179.6 | |||
6月 | 167.8 | 21.9 | 26.1 | 18.5 | 75 | 2.8 | 124.2 | |||
7月 | 156.2 | 25.7 | 29.9 | 22.4 | 76 | 3.2 | 151.4 | |||
8月 | 154.7 | 26.9 | 31.3 | 23.5 | 74 | 2.9 | 174.2 | |||
9月 | 224.9 | 23.3 | 27.5 | 20.3 | 75 | 2.7 | 126.7 | |||
10月 | 234.8 | 18.0 | 22.0 | 14.8 | 71 | 2.6 | 129.4 | |||
11月 | 96.3 | 12.5 | 16.7 | 8.8 | 64 | 2.5 | 149.8 | 0 | ||
12月 | 57.9 | 7.7 | 12.0 | 3.8 | 56 | 2.6 | 174.4 | 0 | 0 | 0.6 |
年 | 1598.2 | 15.8 | 20.3 | 12.1 | 65 | 2.9 | 1926.7 | 8 | 6 | 8.5 |
降水量(mm) | 平均気温(℃) | 最高気温(℃) | 最低気温(℃) | 風速(m/s) | 日照時間 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 47.8 | 4.8 | 9.9 | 0.2 | 1.9 | 212.9 |
2月 | 39.6 | 5.8 | 10.8 | 1.4 | 2.1 | 178.8 |
3月 | 109.3 | 10.0 | 15.2 | 5.2 | 2.1 | 189.1 |
4月 | 130.9 | 14.4 | 20.0 | 9.5 | 1.8 | 193.4 |
5月 | 88.3 | 20.0 | 25.5 | 15.2 | 1.5 | 213.2 |
6月 | 201.4 | 22.5 | 27.1 | 19.0 | 1.3 | 135.7 |
7月 | 165.8 | 26.3 | 30.8 | 23.0 | 1.2 | 147.6 |
8月 | 164.4 | 27.8 | 32.5 | 24.2 | 1.3 | 175.3 |
9月 | 229.6 | 23.6 | 27.6 | 20.2 | 1.3 | 120.3 |
10月 | 263.9 | 18.1 | 22.1 | 14.8 | 1.5 | 131.3 |
11月 | 66.2 | 12.4 | 16.8 | 8.4 | 1.4 | 160.3 |
12月 | 46.3 | 7.1 | 11.9 | 2.7 | 1.6 | 182.3 |
年 | 1553.3 | 16.1 | 20.9 | 12.0 | 1.6 | 2040.2 |
降水量(mm) | 平均気温(℃) | 最高気温(℃) | 最低気温(℃) | 風速(m/s) | |
---|---|---|---|---|---|
1月 | 50.1 | 6.0 | 9.8 | 2.4 | 3.5 |
2月 | 50.9 | 6.5 | 10.5 | 2.8 | 3.8 |
3月 | 103.0 | 9.4 | 13.4 | 5.6 | 4.1 |
4月 | 111.8 | 14.0 | 18.0 | 10.3 | 4.4 |
5月 | 122.5 | 18.4 | 22.2 | 15.1 | 4.4 |
6月 | 150.3 | 21.5 | 25.0 | 18.8 | 3.9 |
7月 | 129.1 | 25.1 | 28.6 | 22.6 | 4.4 |
8月 | 108.0 | 26.7 | 30.3 | 24.2 | 4.3 |
9月 | 195.7 | 23.6 | 27.0 | 20.9 | 3.9 |
10月 | 205.7 | 18.4 | 21.9 | 15.5 | 3.5 |
11月 | 90.5 | 13.3 | 17.0 | 9.9 | 3.2 |
12月 | 53.3 | 8.4 | 12.2 | 4.9 | 3.3 |
年 | 1364 | 15.9 | 19.7 | 12.7 | 3.9 |
降水量(mm) | 平均気温(℃) | 最高気温(℃) | 最低気温(℃) | 風速(m/s) | |
---|---|---|---|---|---|
1月 | 51.0 | 6.3 | 9.8 | 2.7 | 5.1 |
2月 | 52.1 | 6.8 | 10.4 | 3.3 | 5.3 |
3月 | 111.3 | 9.8 | 13.7 | 6.1 | 5.7 |
4月 | 117.6 | 14.5 | 18.5 | 10.8 | 5.8 |
5月 | 126.7 | 19.0 | 22.9 | 15.7 | 5.5 |
6月 | 150.1 | 22.0 | 25.5 | 19.3 | 5.0 |
7月 | 137.4 | 25.8 | 29.5 | 23.2 | 5.3 |
8月 | 114.4 | 27.4 | 31.2 | 24.6 | 5.3 |
9月 | 204.9 | 24.0 | 27.2 | 21.4 | 5.2 |
10月 | 204.5 | 18.9 | 21.9 | 16.2 | 5.0 |
11月 | 90.0 | 13.8 | 16.9 | 10.6 | 4.7 |
12月 | 55.0 | 8.9 | 12.3 | 5.3 | 4.8 |
年 | 1405.4 | 16.4 | 20.0 | 13.3 | 5.2 |
降水量(mm) | |
---|---|
1月 | 60.9 |
2月 | 60.4 |
3月 | 121.4 |
4月 | 134.0 |
5月 | 141.9 |
6月 | 170.5 |
7月 | 168.5 |
8月 | 169.6 |
9月 | 232.2 |
10月 | 236.2 |
11月 | 97.7 |
12月 | 60.9 |
年 | 1654.2 |
東京23区内では、気象庁の行うものとしては、気象庁本庁(東京・北の丸公園)・練馬アメダス・江戸川臨海アメダス・羽田アメダス・世田谷アメダスの5か所で気象観測が行われています。
各地点のデータに極端な違いはありませんが、基本的に海沿いは気温差がやや小さく風が強め、内陸側は気温差がやや大きく風は弱めといった特徴が見られます。
また、特別区によっては、区内の気温を区自ら詳細に観測している自治体もあります。
東京23区「季節ごとの気候」
東京23区「春の気候」
・概ね温暖な傾向が続きます。
・3月は冷え込む場合もありますが、23区内で4月以降に氷点下や霜がおりるような気温が観測されるケースはまれです。
・5月には汗ばむ陽気も増え、内陸側を中心に最高気温が30℃以上の「真夏日」となることがあります。
・天気は周期的に変わります。
・晴れる日も多めですが、雨となる日も少なくありません。
・雨量は西日本や日本海側各地と比べ多い傾向があります。
・極めてまれなケースですが3月のみならず、4月に入ってから郊外でなく「23区内」でも「雪」が降ることがあります。
・冬ほどではありませんが、空気が乾燥しやすい状況は続きます。
東京23区「夏の気候」
・蒸し暑い日も多いですが、最高気温は首都圏内陸側(群馬県南部や埼玉県など)の方が高い傾向があります。
・朝晩は都心部を中心に気温が下がりにくく、最低気温25℃以上の「熱帯夜」が当たり前の環境です。
・梅雨の時期は「梅雨らしい」天気となりますが、西日本ほど雨はまとまらない場合が多くなります。
・7月はよく晴れる年と、極度の「日照不足」の年に分かれがちです。
・北関東ほどではありませんが、大気の状態が不安定になる際など「雷雨」に見舞われることも少なくありません。
・台風の影響は夏の間から受けることがありますが、最も影響を受けやすい時期は9月以降となります。
東京23区「秋の気候」
・残暑などは比較的厳しく、9月に熱帯夜や猛暑日を観測することもあります。
・10月以降は秋らしくなりますが、首都圏の中では温暖な環境です。
・霜や氷は年によっては11月中に見られる場合がありますが、主に郊外が中心となります。
・首都圏各地と同様に、9~10月は「1年で最も雨が多い」季節です。
・秋雨前線の活発化や、台風の影響などを受けて大雨となるケースも目立ちます。
・11月以降は急に天候が安定し、良く晴れて乾燥した気候へと変わっていきます。
・2019年の東日本台風に代表されるように、台風が通過して雨のみならず「暴風」の被害を受けることもあります。
東京23区「冬の気候」
・都内や首都圏各地の中では特に温暖な地域です。
・但し、練馬区や葛飾区など「内陸側」へ行くと「冷え込み」がやや強まりやすく、都心部との気温差が出やすい環境です。
・晴れる日が多いため、昼間の気温は比較的上がりやすい環境と言えます。
・1年で最もよく晴れる時期です。
・雨や雪が降るタイミングは多くは太平洋を進む「南岸低気圧」が通過する際であり、機会は限られています。
・東京23区で雪が降る、積もることはまれな環境です。
・但し、南岸低気圧通過時に雪が降ることもあり、数年に一度程度「10cm」以上の積雪が観測されています。
・非常によく晴れる上、北からの季節風が吹き付けるため、京阪神や西日本などと比べても空気の「乾燥」が強く感じられる環境です。
ポイント・まとめ
【全体的な気候の特徴】
概ね温暖・大都市特有の気象条件・都心と郊外の気温差・沿岸部の「海からの気候的影響」
【気象庁による観測】
「東京」・「練馬」・「江戸川臨海」・「羽田」・「世田谷」の5か所で実施
【各季節ごとの大まかな気候の特徴】
春:概ね温暖・周期的な天気の変化・かなりまれに4月の雪も
夏:蒸し暑い・関東内陸部ほどの高温はなし・年ごとの天候の差が大きい
秋:夏より雨が多め・時に台風の影響も・11月からは晴天と乾燥
冬:晴天続き・かなりの乾燥・23区内でも気温差大・雪は少ない・まれにまとまった雪も