こちらでは、沖縄県の「先島諸島」の中では最も東側に位置する「宮古島市(宮古島)」の気候について、その全体的な特徴・季節ごとの傾向などを解説していきます。
宮古島市は、那覇市など沖縄本島周辺からはかなり離れているため、気候にはある程度差が見られる点もあります。
なお、記事の内容は全て「過去の一般的な傾向」について記述するものです。また、情報は2022年時点の確認状況に基づいております。今後変更となる・状況が変わる可能性もありますので、その点はご留意下さい。
【宮古島市(宮古島)】全体的な気候の特徴・地理的特徴
海に囲まれ、1年を通して海からの影響を強く受け続ける気候(比較的風が強いなど)、温暖多湿な環境となっています。
宮古島市の気候は「亜熱帯海洋性気候」とされますが、高校地理の勉強でも一般的な「ケッペンの気候区分」においては、「熱帯雨林気候」に該当します。
沖縄本島周辺と比べ、冬の気温が高い傾向があります。1年の気温変化は平均気温で見た場合10℃程度で、四季の移ろいは限定的と言えます。
雨量は8~9月に最も多い傾向で、これ「台風」の影響を受けやすい点によるところが大きくなっています。台風による暴風も比較的観測されやすい環境で、富士山頂を除き「国内で最も強い」最大瞬間風速が観測された地域でもあります。
市内は宮古島以外の離島部を含めても「山地」がないため、気候の差はほぼないと言えます。
宮古島市は、沖縄県の中では西側にあたる「先島諸島」の最も東側、宮古列島と呼ばれる島々をその範囲とする市です。
島は拠点にあたる「宮古島」の他、伊良部島・下地島・池間島・来間島・大神島の5つの有人島があり、いずれも宮古島から近く、小規模な大神島を除いては道路橋で結ばれています。
地理としては、宮古島やその他離島も含め山地と呼べる場所はなく、サンゴ礁が隆起して生じた比較的平坦な地形が広がっており、標高は高くても100m程度に留まります。
【宮古島市(宮古島)】基本の気象データ・観測の状況

降水量 (mm) | 平均気温 (℃) | 最高気温 (℃) | 最低気温 (℃) | 相対湿度 (%) | 風速 (m/s) | 日照時間 (h) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1月 | 138.8 | 18.3 | 20.6 | 16.3 | 72 | 4.9 | 85.5 |
2月 | 119.8 | 18.6 | 21.1 | 16.6 | 74 | 4.8 | 90.3 |
3月 | 138.7 | 20.1 | 22.8 | 17.9 | 76 | 4.6 | 116.0 |
4月 | 148.7 | 22.5 | 25.1 | 20.4 | 79 | 4.4 | 122.9 |
5月 | 222.3 | 25.0 | 27.7 | 23.0 | 82 | 4.0 | 149.3 |
6月 | 194.7 | 27.7 | 30.3 | 25.7 | 84 | 4.5 | 191.9 |
7月 | 151.6 | 28.9 | 31.7 | 26.8 | 80 | 4.4 | 241.0 |
8月 | 257.4 | 28.6 | 31.3 | 26.5 | 81 | 4.2 | 210.9 |
9月 | 259.3 | 27.6 | 30.1 | 25.6 | 79 | 4.6 | 179.3 |
10月 | 157.9 | 25.5 | 27.8 | 23.8 | 75 | 5.3 | 151.9 |
11月 | 139.8 | 23.1 | 25.3 | 21.3 | 74 | 5.2 | 112.3 |
12月 | 147.2 | 20.0 | 22.2 | 18.2 | 71 | 5.3 | 92.7 |
年 | 2076 | 23.8 | 26.4 | 21.9 | 77 | 4.7 | 1743.9 |
降水量 (mm) | 平均気温 (℃) | 最高気温 (℃) | 最低気温 (℃) | 風速 (m/s) | |
---|---|---|---|---|---|
1月 | 150.8 | 17.9 | 20.9 | 15.4 | 4.9 |
2月 | 125.4 | 18.7 | 21.9 | 16.1 | 5.0 |
3月 | 119.0 | 19.7 | 22.9 | 16.8 | 4.9 |
4月 | 141.4 | 22.0 | 25.2 | 19.4 | 4.8 |
5月 | 199.4 | 25.0 | 28.2 | 22.5 | 4.4 |
6月 | 189.8 | 27.5 | 30.6 | 25.3 | 5.1 |
7月 | 142.8 | 28.7 | 32.2 | 26.2 | 5.1 |
8月 | 264.8 | 28.4 | 31.7 | 25.9 | 4.8 |
9月 | 241.7 | 27.4 | 30.6 | 24.9 | 4.9 |
10月 | 137.6 | 25.2 | 28.3 | 22.9 | 5.4 |
11月 | 165.5 | 22.9 | 25.9 | 20.6 | 5.2 |
12月 | 148.4 | 19.5 | 22.4 | 17.2 | 5.4 |
年 | 2026.7 | 23.6 | 26.7 | 21.1 | 5.0 |
降水量 (mm) | 平均気温 (℃) | 最高気温 (℃) | 最低気温 (℃) | 風速 (m/s) | |
---|---|---|---|---|---|
1月 | 124.5 | 18.4 | 21.2 | 15.9 | 7.9 |
2月 | 103.5 | 19.1 | 22.1 | 16.6 | 7.5 |
3月 | 110.8 | 20.1 | 23.1 | 17.4 | 7.0 |
4月 | 142.2 | 22.4 | 25.3 | 19.9 | 6.2 |
5月 | 197.0 | 25.2 | 28.2 | 22.9 | 5.3 |
6月 | 192.0 | 27.8 | 30.4 | 25.7 | 5.5 |
7月 | 112.5 | 29.1 | 32.1 | 26.8 | 5.8 |
8月 | 262.2 | 28.8 | 31.8 | 26.4 | 5.9 |
9月 | 224.9 | 27.9 | 30.9 | 25.5 | 6.6 |
10月 | 130.5 | 25.8 | 28.7 | 23.6 | 8.2 |
11月 | 159.0 | 23.4 | 26.2 | 21.2 | 7.7 |
12月 | 120.8 | 20.0 | 22.7 | 17.7 | 8.5 |
年 | 1879.7 | 24.0 | 26.9 | 21.6 | 6.9 |
降水量 (mm) | |
---|---|
1月 | 132.8 |
2月 | 122.7 |
3月 | 143.8 |
4月 | 145.9 |
5月 | 213.9 |
6月 | 195.8 |
7月 | 143.2 |
8月 | 224.7 |
9月 | 216.4 |
10月 | 153.1 |
11月 | 145.0 |
12月 | 151.9 |
年 | 2010.4 |
宮古島市内には、沖縄気象台の管轄下の「宮古島地方気象台」が設置されており、気象台での気象観測が行われているほか、市内には別途「鏡原(宮古空港)」アメダス・「下地島(下地島空港)」アメダス・「城辺」アメダスも設けられており、観測地点は合計4か所存在します。
【宮古島市(宮古島)】季節ごとの気候」
宮古島市(宮古島)「春の気候」(3月・4月・5月)
・気温は非常に温暖で、沖縄本島よりもやや高い傾向があります。
・1日の気温差はそれほど大きくない地域です。
・3月~4月の前半などはまれに肌寒さを感じる場合もあるかもしれませんが、基本的に過ごしやすい気温が続きます。
・しっかり暑さを感じるのは5月以降となっています。
・春は晴れやすい時期ではなく、特に前半は寒気の影響もあり、日照時間が比較的少ない傾向があります。
・3~4月の天気は周期的に変わりやすい傾向です。
・5月以降は梅雨の時期となるため、雨の日も多くなります。
・当初は北寄りの風(冬の名残)が吹きやすくなっています。
・4月以降の風向きは南寄りなどが増えていきます。
・3月を中心に低気圧が通過する際に風向きが急に変わり荒れた天気となる「ニンガチ・カジマーイ(二月風廻り)」が発生することで知られています。
・湿度は比較的高めで、乾燥を感じることは少な目です。
・紫外線は早い段階から強く、5月には本州各地の真夏並みの強い紫外線が差し込むようになります。
・台風の影響はまだ少ない時期ですが、5月などはまれに沖縄に近づく台風の影響を受けることがあります。
宮古島市(宮古島)「夏の気候」(6月・7月・8月)
・全国的に見ても平均気温が高い地域です。但し、沖縄県内で目立って高いという訳ではありません。
・湿度が高く「蒸し暑さ」を非常に感じやすい季節です。
・海の影響を受け、1日の気温差はそれほど大きくならない地域です。
・最低気温25度以上の「熱帯夜」が非常に多い一方、最高気温35度以上の「猛暑日」はほぼないことが特徴となっています。
・晴れる日が多い傾向で、特に7月を中心に長い期間晴れが続く場合もあります。
・6月は梅雨の後半にあたり、まとまった雨が降ることもありますが、沖縄本島と比べると雨量が少なく日照時間が多い傾向が顕著です。
・8月は晴れる日も多い一方雨も多く、湿った気流の影響でにわか雨(雷雨)が多いことや、台風の影響を受け時に大雨になる点などが影響しています。
・梅雨が明けてからしばらくの間、「夏至南風(カーチーバイ)」と呼ばれる南~南西からの風が吹くことが特徴です。
・台風の影響は受けやすい地域で、時にかなりの暴風に見舞われるケースがあります。
・湿度は高く、晴れた日の昼間でも70%台以上の場合も目立ちます。
・晴れた日の紫外線は非常に強い、または極端に強い状況で、紫外線対策が最も重要な時期と言えます。
宮古島市(宮古島)「秋の気候」(9月・10月・11月)
・9月の気温は夏の延長線上で「真夏日」や「熱帯夜」が多く、10月にかけても暑さが残りやすくなっています。
・11月以降は気温が下がるものの、「秋らしさ」は限定的なものと言えます。
・秋の終わりにはまれに最低気温が15℃前後となる年もありますが、20℃をほぼ下回らないまま、12月に入るような年も見られます。
・9月は台風や前線の影響を受けやすく、雨が多い時期です。
・台風の速度などによっては、時にかなりの大雨となるケースも見られます。
・晴れ間(日照時間)は次第に減る傾向で、11月以降は天気がすっきりしない傾向が強まります。
・9月を中心に台風の影響を受けやすく、最大瞬間風速が40m/s以上を観測する年も少なくありません。
・過去には3度「宮古島台風」と名付けられた台風が来襲したこともあり、1966年の「第2宮古島台風」で観測された85.3m/sの最大瞬間風速は、国内の歴代記録として富士山頂で観測された数字を除き、最も強い風の記録となっています。
・10月以降は北寄りの風となることが多くなります。
・湿度は高めで、10月にかけて「蒸し暑さ」を感じやすい状況が続きます。
・紫外線は強いものの、11月にかけて次第に弱まる傾向が見られます。
宮古島市(宮古島)「冬の気候」(12月・1月・2月)
・全体的には「とても温暖」な地域です。
・多くはないものの、最高気温が25℃以上の「夏日」を観測する場合もあります。
・但し、まれに最低気温が10℃を下回るようなケースもあり、天候不順や風の強さもあり、肌寒さを感じる場合もあると言えます。
・1年の中で最も「晴れにくい」時期で、曇りや雨といった天候不順が続きやすい時期です。
・天候がすっきりしない要因は北からの寒気が東シナ海で雲を発生させ、それが長時間掛かり続けることによるものです。
・低気圧や前線の影響を受け、時にはある程度まとまった雨が降ることもあります。
・過去に宮古島で「雪」や「みぞれ」が観測されたことは一度もありません。
・北寄りの「冬の季節風」が吹きやすく、比較的強く吹く場合もあります。
・風の影響もあり、「体感温度」は実際の気温より低く感じやすいとも言えます。
・湿度は高めで、それほど乾燥を感じる状況ではありません。
・天気が悪い傾向が強いこともあり、紫外線は1年の中で最も影響が小さい時期です。
【宮古島市(宮古島)の気候】ポイント・まとめ
【全体的な気候の特徴】
海からの影響が大きく温暖多湿・1年の気温差が小さい・台風の影響を受けやすい
【気象観測】
気象庁の「宮古島地方気象台」に加え3か所のアメダスが設置(合計4か所で観測)
【各季節ごとの大まかな気候の特徴】
春:気温は高い・晴れ間はそれほど多くない・5月以降は梅雨シーズン
夏:非常に蒸し暑い・但し猛暑はほぼない・全体的に晴れやすい(特に7月)・特に8月の雨量は多め・台風の影響を受けやすい
秋:暑さが続きやすく「秋らしさ」は限定的・9月は雨が多く台風の影響も受けやすい・晴れ間は次第に減る傾向
冬:とても温暖・但し時に肌寒さも・天候不順の傾向・北寄りの季節風が吹きやすい