都道府県庁所在地「雨の日が多い」順ランキング

自然・気候

こちらでは、全国の47都道府県庁所在地について、「雨の日数」というテーマから、その頻度をランキング形式で解説していきます。

1年間で「何かが降る」日数・「1mm以上の降水量」が観測される日数

「0.0mm以上」の降水量を観測する年間平年日数(気象庁の2020年までの平年データによる)
順位都市名「0.0mm以上」の降水量を観測する年間平年日数
1位秋田市277.0
2位盛岡市276.2
3位札幌市273.9
4位新潟市272.0
5位青森市271.6
6位山形市268.0
7位那覇市266.5
8位福島市266.1
9位富山市265.2
10位金沢市261.2
11位仙台市261.2
12位福井市258.6
13位鳥取市258.6
14位松江市254.0
15位長野市245.6
16位彦根市
※大津市は平年値なし
245.4
17位京都市238.1
18位奈良市224.1
19位鹿児島市223.7
20位岐阜市222.5
21位福岡市221.3
22位山口市220.7
23位津市216.9
24位佐賀市216.7
25位長崎市214.9
26位神戸市214.7
27位徳島市212.2
28位大阪市212.0
29位広島市211.9
30位熊本市211.2
31位和歌山市209.9
32位宇都宮市208.5
33位高松市208.2
34位名古屋市205.0
35位前橋市203.1
36位松山市203.0
37位横浜市202.6
38位水戸市202.4
39位大分市200.9
40位岡山市200.8
41位高知市197.8
42位宮崎市197.7
43位東京都区部194.5
44位静岡市194.0
45位千葉市189.4
46位熊谷市
※さいたま市は平年値なし
185.7
47位甲府市183.0
気象庁の平年データ(2020年まで)による
滋賀県・埼玉県は県庁所在地では当該データの平年値がないため、気象台設置都市のデータで代替
順位都市名「1mm以上」の降水量を観測する年間平年日数
1位富山市178.3
2位金沢市177.3
3位秋田市173.8
4位新潟市171.5
5位福井市171.4
6位青森市162.4
7位鳥取市158.0
8位松江市148.9
9位札幌市143.5
10位山形市136.7
11位盛岡市126.3
12位那覇市123.9
13位鹿児島市120.6
14位宮崎市117.5
15位大津市114.6
16位山口市114.5
17位岐阜市112.6
18位福岡市112.6
19位高知市111.8
20位長崎市110.9
21位熊本市110.1
22位長野市109.6
23位宇都宮市108.7
24位奈良市106.3
25位静岡市106.1
26位佐賀市105.7
27位福島市105.0
28位横浜市105.0
29位京都市104.6
30位千葉市104.1
31位水戸市103.5
32位名古屋市103.2
33位東京都区部102.5
34位津市102.0
35位さいたま市100.8
36位松山市100.3
37位前橋市100.2
38位仙台市99.4
39位大分市98.4
40位大阪市98.2
41位徳島市97.8
42位和歌山市97.2
43位高松市95.9
44位広島市94.2
45位神戸市93.3
46位甲府市88.9
47位岡山市88.3
気象庁の平年データ(2020年まで)による

雨が降った日数として、最も細かいデータとしては、雨量としてはカウントされないほどの雨・雪などが降ったケースも含めた日数(0.0mm以上の降水量を観測した日数)というものがあります。

データを見ると、秋~冬~春にかけて雪や雨の日が多い日本海側が上位に集中しており、例外的に湿った気流の影響で雨が降りやすい那覇市の名も見られます。

なお、「何かが降る」日が多いということと、「降水量(雨の量)」が多いということは、必ずしも常に関係しているとは限りません。

例えば札幌の年間降水量はむしろ下位にあたりますし、宮崎市や高知市のように、夏に台風や前線の影響で大雨が多い一方、良く晴れる傾向も持つ地域もあります。

但し、0.0mmではなく、「1mm」を基準にしても上位には同じような都市名が並ぶ傾向がある点、また「少しの雨」でも傘をさす方が多い点を考えれば、「傘が必要な日」の多さを示すものとしては、ある程度の目安になるかもしれません。

1年間で「30mm以上の降水量」が観測される日数

順位都市名「30mm以上」の降水量を観測する年間平年日数
1位宮崎市27.3
2位高知市26.2
3位静岡市24.6
4位鹿児島市24.1
5位那覇市20.4
6位金沢市19.8
7位佐賀市19.3
8位富山市19.0
9位山口市18.9
10位長崎市18.8
11位岐阜市18.8
12位熊本市18.6
13位福井市18.1
14位横浜市16.7
15位大分市16.7
16位広島市16.3
17位名古屋市15.4
18位福岡市15.0
19位大津市14.5
20位津市14.4
21位鳥取市14.3
22位京都市14.3
23位東京都区部14.3
24位徳島市13.7
25位松江市13.2
26位宇都宮市13.0
27位千葉市12.6
28位和歌山市12.3
29位さいたま市12.0
30位松山市11.8
31位奈良市11.6
32位大阪市11.5
33位水戸市11.4
34位新潟市11.3
35位秋田市11.2
36位神戸市11.2
37位仙台市10.6
38位前橋市10.5
39位福島市9.8
40位盛岡市9.4
41位甲府市9.3
42位岡山市9.1
43位高松市8.3
44位山形市6.8
45位札幌市6.3
46位青森市6.1
47位長野市5.0
気象庁の平年データ(2020年まで)による

比較的まとまった雨量として一つの目安とも言える「1日30mm」の降水量を観測した年間の平年日数を見てみると、上記のような形となります。

先に示した「何かが降る日数・1mm以上の降水量を観測する日数」とは違いが見られ、札幌市のように何かが降ることが多い都市でも最下位水準になっている場合もあれば、静岡市のように、何かが降る日数は比較的少ない都市でも上位に入っている場合があります。

30mmというと、1時間10mmの雨でも3時間、1時間5mmの雨であれば6時間降り続けるくらいの計算になるため、雲が長時間しっかり掛かりやすい地域でなければそう多くは見られません。

こういった条件に当てはまる地域は、湿った気流が入りやすく雨雲がまとまりやすい・発達しやすい九州・沖縄・四国の一部、また冬場に温暖な海水温の影響で雲が発達しやすい「北陸~山陰」にかけての日本海側となっており、北海道など北日本・また甲信地方や瀬戸内海沿岸はこの条件には当てはまりにくいため、低い順位(少ない日数)となっています。

1年間で「100mm以上の降水量」が観測される日数

順位都市名「100mm以上」の降水量を観測する年間平年日数
1位高知市4.6
2位宮崎市3.7
3位鹿児島市3.7
4位那覇市3.0
5位静岡市2.9
6位熊本市2.5
7位徳島市2.4
8位佐賀市2.1
9位山口市1.8
10位長崎市1.8
11位福岡市1.6
12位横浜市1.6
13位大分市1.6
14位津市1.2
15位東京都区部1.2
16位広島市1.0
17位和歌山市1.0
18位宇都宮市1.0
19位千葉市1.0
20位さいたま市1.0
21位京都市0.9
22位松江市0.8
23位岐阜市0.8
24位水戸市0.8
25位仙台市0.7
26位鳥取市0.7
27位大津市0.7
28位松山市0.7
29位富山市0.6
30位金沢市0.6
31位福井市0.6
32位高松市0.6
33位名古屋市0.6
34位福島市0.5
35位神戸市0.5
36位甲府市0.5
37位岡山市0.4
38位大阪市0.4
39位前橋市0.4
40位新潟市0.3
41位青森市0.3
42位山形市0.3
43位秋田市0.2
44位盛岡市0.2
45位奈良市0.2
46位札幌市0.1
47位長野市0.1
気象庁の平年データ(2020年まで)による

大雨と言える水準で、雨に弱い地域であれば災害につながる可能性もあると言える「1日100mm以上」の降水量を観測する年間平年日数を見て行くと、上記のような形となります。

どの地域でもこれほどの雨量となると、1年の中では多い日数にはなりませんが、地域差が極めて大きくなっており、長野市・札幌市は0.1日と大まかに言えば平均「10年に1回」程度の観測に留まっているのに対し、最も多い高知市では4.6日と、毎年複数回観測するような状況となっています。

地域的な特徴としては、「30mm以上」の雨が降る頻度とはまた傾向が異なり、「日本海側」が上位に入っておらず、梅雨・台風などで大雨となりやすい九州・沖縄・四国の都市が上位に入る傾向が見られます。一方で、西日本でも近畿はそれほど大雨の頻度が多くない傾向で、奈良市は0.2日と平均「5年に1回」程度の頻度に留まっています。

ポイント・まとめ

【何かが降るだけ・1mm以上の降水日数】
・日本海側が多く、太平洋側や瀬戸内海側で少ない傾向
【30mm以上の降水日数】
・九州、沖縄、四国の一部と北陸~山陰などで多く、北日本や甲信、瀬戸内海側で少ない傾向
【100mm以上の降水日数】
・梅雨前線や台風の影響を受けやすい九州、沖縄、四国の一部などで多く、北日本や甲信、近畿の一部などで少ない傾向