茨城県内で「暑い」地域はどこ?どうして暑くなる?

自然・気候

こちらでは、茨城県内の「夏」について、気温が特に高くなり「暑く」なる地域はどこか?また暑くなる地域ではどうして気温が上がりやすいのか?といったテーマを解説していきます。

茨城県内は、一般的に関東では「涼しい」傾向が強い地域ですが、県内と言ってもその環境は様々ですので、一部には関東の中でも特に暑い地域が見られるなど、夏の気温には差が見られます。

暑いのは「古河市」周辺・県北内陸なども暑い

茨城県内で暑い地域はどこか?というと、結論から言えば「県西地域」や「県北地域」の内陸部で暑い傾向が見られ、その中でも県の最西端にあたる「古河市」で特に暑い傾向があります。

古河大子東京下館土浦笠間竜ケ崎下妻つくば常陸大宮水戸鹿嶋日立北茨城
7月
平均最高気温
30.629.929.929.629.429.529.429.229.128.828.528.326.925.7
8月
平均最高気温
32.031.331.331.431.030.930.930.730.630.330.029.928.527.4
単位は℃
気象庁の平年データ(2020年まで)による
古河アメダス平均気温
(℃)
平均最高気温
(℃)
平均最低気温
(℃)
真夏日日数猛暑日日数熱帯夜日数夏日日数
7月25.630.621.917.76.02.726.6
8月26.832.023.022.78.45.228.9
気象庁の平年データ(2020年まで)による

古河市の気温は、昼間の最高気温は東京より暑い気温となっており、県内では水戸より2℃程度、最も涼しい北茨城市と比べると5℃程度最高気温の平均が高くなっています。

最高気温35度以上の猛暑日となる日数も年間平均15日程度と、こちらも珍しくない環境で、猛暑日がほぼない県内の海沿いとは状況が全く異なります。

古河市に限っては、関東で最も暑いとされる「埼玉県熊谷市」・「群馬県館林市」といった地域との差が小さく、水戸市などよりもそういった「猛暑地域」との共通点が多い地域と言えるのです。

また、冬には関東の山地以外では朝の冷え込みが最も寒い地域とされ、「袋田の滝」の凍結でも有名な県北端「大子町」の気温も、県内の観測地点では古河に次ぐ気温の高さとなっています。

茨城県内の場合、特に「緯度」が高ければ気温が低いといったような構図は見られず、基本的に「海から遠い地域・内陸部」ほど気温が高い傾向があると言えます。

暑くなる理由は「海から遠い(風が入りにくい)から」

出典:地理院地図(一部当サイトにより作図)

茨城県内の夏の気温は、海から(太平洋から)の距離が遠い内陸部ほど高い傾向があります。

海から遠いほど気温が高いという現象は、要するに「海からの風」が入りやすいか、入りにくいかという事によって気温が変わるということを意味します。

海水温は、一般に「陸地の気温」と比べ1年間での変化が小さくなるもので、夏は昼間であれば海上にある空気は陸上にある空気よりも涼しいため、それが直接吹き込む県北部を中心とした沿岸部では、最高気温は30℃未満となる日が目立ちます。

一方で、古河市や大子町など気温が高めの地域は、海からの風が県内でも最も入りにくい環境となっているため、気温が上がりやすい環境となっています。

水戸は暑い地域と言えるのか?

茨城県の県庁所在地である水戸市が「暑い地域」かどうかは、何をもって「暑い」とみなすかによって捉え方は変わりますが、基本的には「しのぎやすい」環境と言える状況です。

水戸地方気象台平均気温
(℃)
平均最高気温
(℃)
平均最低気温
(℃)
真夏日日数猛暑日日数熱帯夜日数夏日日数
7月24.228.521.012.41.01.224.2
8月25.630.022.216.81.82.528.1
気象庁の平年データ(2020年まで)による

気象庁の平年データを見ると、8月には最高気温の平均が30℃に達し、真夏日の日数もある程度見られますが、猛暑日や熱帯夜はかなり限られた日数に留まっており、暑さが目立つ地域ではありません。

県庁所在地の中では東京・横浜・さいたま・前橋・宇都宮のいずれの都市よりも気温は低く、関東の中では気温が低い環境となっているため、あえて「暑い地域」と言うほどの特徴を持っていないことは確かです。

ポイント・まとめ

・茨城県内は県北、県西地域の内陸側で「暑い」傾向があります。
特に暑いのは「古河市」で、夏の最高気温は東京などと比べても高く、猛暑日が多い傾向となっています。
暑さ(涼しさ)の程度「海からの風(海風)」が入りやすいかどうかで左右され、古河市などは海風が入りにくい内陸側のため、気温が高くなっています。
水戸市については夏らしい暑さは感じるものの、猛暑は少なく関東では比較的しのぎやすい環境です。