こちらでは、千葉県の印旛地域に位置し、日本における「空」の玄関口とも言える成田空港(成田国際空港)のある千葉県成田市の「気候」について、全体的な特徴・季節ごとの傾向などを解説していきます。
成田市は、千葉県内では内陸側に位置するため、それほど突出した気候面での特徴は見られない地域ですが、冬に冷え込みやすい点などが一つの特徴となっています。
なお、記事の内容は全て「過去の一般的な傾向」について記述するものです。また、情報は2022年時点の確認状況に基づいております。今後変更となる・状況が変わる可能性もありますので、その点はご留意下さい。
【成田市】全体的な気候の特徴・地理的特徴
県内では内陸側に位置するため、気温差(寒暖差)が大きい傾向、冬に冷え込みやすい傾向があると言えます。
太平洋からの気候面での影響も受けるため、夏は比較的涼しい・秋に雨量が一気に増えるといった特徴も持ちます。
市内は標高差は小さく、大きな気候の差はないと言えますが、一般論として市街地・空港施設一帯と、農地・自然が残る地域では一定の気温差があると考えられます。
成田市は、千葉県の北部「印旛地域」では最も規模が大きな都市であり、一般には「成田山新勝寺」の観光、日本における「空の玄関口」である「成田空港(成田国際空港)」の存在で広く知られています。
市内は千葉県内では内陸側にあたる環境で、海からは少なくとも20km以上は離れた場所に市域が広がっています。市域の北側には「利根川」が流れ、西側には「印旛沼」が見られるなど、水辺の環境も比較的豊かである一方、大半の地域は「下総台地」と呼ばれる小高い土地となっており、平坦とは言えないものの、標高は全域で概ね低い地域となっています。
【成田市】基本の気象データ・観測の状況

降水量 (mm) | 平均気温 (℃) | 最高気温 (℃) | 最低気温 (℃) | 風速 (m/s) | |
---|---|---|---|---|---|
1月 | 63.8 | 3.9 | 9.4 | -2.2 | 3.4 |
2月 | 69.7 | 5 | 10.4 | -0.6 | 3.8 |
3月 | 102.1 | 8.3 | 13.7 | 2.5 | 4.1 |
4月 | 125.1 | 13 | 18.4 | 7.4 | 4.2 |
5月 | 129.1 | 17.6 | 22.7 | 12.7 | 3.8 |
6月 | 144.1 | 20.9 | 25.2 | 17.1 | 3.4 |
7月 | 116.2 | 24.5 | 28.9 | 21.1 | 3.5 |
8月 | 121.8 | 26 | 30.7 | 22.4 | 3.5 |
9月 | 194.9 | 22.8 | 27.1 | 19.3 | 3.7 |
10月 | 257.6 | 17.4 | 21.7 | 13.3 | 3.7 |
11月 | 106 | 12 | 16.9 | 6.7 | 3.1 |
12月 | 68.1 | 6.5 | 12 | 0.6 | 3.2 |
年 | 1498.4 | 14.8 | 19.8 | 10 | 3.6 |
成田市には、成田空港のそばに気象庁の観測地点として「成田」アメダスがあり、気温・降水量・風速の観測が行われています。
また、成田空港がある関係上、航空機の運航に重要な気象に関する情報を観測・予報する機関として、「成田航空気象台」が気象庁により設置されており、こちらは県内の銚子地方気象台とは業務内容などの異なる組織となっています。
この他には、国土交通省・千葉県などにより別途複数の地点で雨量の観測が行われており(成田土木事務所・北羽鳥など)、最新のデータを確認することが可能です(リンク:千葉県防災ポータルサイト・川の防災情報-国土交通省)。
【成田市】季節ごとの気候」
成田市「春の気候」(3月・4月・5月)
・3月を中心に冷え込みが厳しい日も残りやすい時期です。
・年によっては4月に入ってから氷点下の最低気温を観測する場合が見られます。
・昼間の気温は概ね温暖で、ポカポカ陽気や汗ばむ陽気となる日も多くなっています。
・晴れ間が比較的多い時期ですが、天気は周期的に変わりやすい状況です。
・雨量は特段多い時期ではない一方、数字上は夏と春の雨量差はそれほど大きくありません。
・平均的な風速は、1年では最も強まる季節です。
・とりわけ低気圧が発達しながら通過する際などは、風が急に強まることもあります。
成田市「夏の気候」(6月・7月・8月)
・関東の中で見た場合、暑さは比較的抑えられる地域と言えます。
・但し、最高気温30度以上の「真夏日」は比較的多くなっています。
・一方で、観測地点のデータに基づく限り、「熱帯夜」や「猛暑日」はまれな現象となっています。
・関東地方の中でも「梅雨時の雨量」が少ない傾向の地域です。
・但し、関東の他地域にも共通する点として、冷たい東寄りの風の影響で、7月などを中心に年によっては「日照時間」がかなり少ない場合もあります。
・8月は太平洋高気圧の影響で、晴れが多い傾向が見られます。
・成田空港一帯は比較的「霧」が見られやすい地域です。
・台風による影響は、夏の段階からまれに受ける場合があります。
成田市「秋の気候」(9月・10月・11月)
・9月には残暑を感じる場合もありますが、関東の中ではそれほど目立つ暑さとは言えない状況です。
・冷え込みは比較的早い傾向があり、11月には氷点下の最低気温を観測する年が多く見られます。
・9月~10月は1年で雨が最も多い時期で、特に10月の雨量が突出した傾向にあります。
・雨の多さは「台風」や「秋雨前線の活発化」による部分が大きくなっています。
・大雨となるケースは頻繁とは言えませんが、過去の事例はこの時期に集中して見られます。
・関東の東海上からの距離が近いこともあり、台風の影響はやや受けやすくなっています。
・台風に伴う暴風が観測されたこともあり、特に2019年の「令和元年東日本台風」では大きな被害をもたらす暴風が吹き荒れました。
成田市「冬の気候」(12月・1月・2月)
・内陸部に位置するため、気象庁の観測地点の比較として見た場合、千葉県内でも特に冷え込みが厳しい地域となっています。
・朝の最低気温は-6~-8℃台程度を毎年のように観測しており、東京とは寒さの度合いが大きく異なります。
・昼間の気温に関しては、特段寒い地域ではありません。
・概ね良く晴れて乾燥する季節です。
・但し、関東の南海上などを通る低気圧の影響をやや受けやすいため、より内陸側の関東平野部と比べ、冬の雨量は多い傾向です。
・雪はかなりまれで、海沿いからの暖気がやや入りやすい環境のため、東京が雪でも成田は雨のケースが見られます。
・北西などから吹く「冬の季節風」がやや強く吹き付け、体感的にはより寒く感じられる場合もあると言えます。
【成田市の気候】ポイント・まとめ
【全体的な気候の特徴】
気温差(寒暖差)大・「太平洋」から気候面の影響をやや受ける・市内の気候差は小さい
【気象観測】
気象庁の「成田アメダス・成田航空気象台」あり・国土交通省や千葉県が設置した雨量計は複数あり
【各季節ごとの大まかな気候の特徴】
春:3月はやや冷え込みやすい・天気は周期的に変わる
夏:梅雨時の雨量は少ない傾向・関東の中では暑さが抑えられる地域
秋:9~10月の雨量は多い・台風の影響も・11月以降は冷え込みやすい
冬:千葉県内では特に冷え込みが厳しい・概ね良く晴れて乾燥・雪はかなりまれ