近畿地方では「南部」に位置づけられる「和歌山県」の県庁所在地である「和歌山市」。
和歌山市は県内では最も北側に位置するとは言え、一般的にも「温暖」なイメージが広く持たれている地域で、実際に気温は高め・冬もしのぎやすい環境となっています。
当ページでは、そんな和歌山市の気候について、余り関係がなさそうに見える「雪」というテーマから、気象データに基づいてその「雪事情」を見て行きたいと思います。
雪が積もる頻度・量は?
なお、積雪というのは、「1cm」などという形で「数字」で表せる場合もありますが、雪が降る時間が短かった場合など、1cmにすら満たない「積雪0cm」の状態でも、うっすらと雪化粧している。という状態が発生する場合があります。
和歌山の場合、この「積雪0cm」で「雪が積もっている」状態になることが、「全積雪」のうち「約半分」程度を占めており、仮に雪化粧してもわずかな時間で解けるようなことが多くなっています。
数字に残らない雪化粧は、2020年までは気象台で「積雪0cm(但し積雪を観測)」という形で記録されていますが、2020年以降は観測が自動化したため、データとして把握することは出来なくなりました。
大雪になったことはある?
和歌山市で、交通に1日を通して大きな支障が発生するような「大雪」になることは、頻度としては少ない状況です。
平成以降にある程度の積雪となったものとして、以下のような事例があります。
観測日 | 積雪量 | 状況 |
---|---|---|
2023年1月24〜25日 | 4cm | 夜間から積もり、気温がかなり低かったこともあり、翌日の道路交通に大きな影響を及ぼしました。 |
2017年1月24日 | 3cm | 朝に積もり、通勤時間帯の道路交通に大きな影響を及ぼしました。 |
2014年2月14日 | 6cm | 午前中に一気に積もり、日中の道路交通に大きな影響を及ぼしました。 |
2014年2月7日 | 4cm | 夜に積もり、翌日には雨になりすぐに解けました。 |
2011年2月14日 | 5cm | 夕方に一気に積もり、帰宅時間帯の道路交通に大きな影響を及ぼしました。 |
1996年2月17日 | 3cm | 日中に雪となり、翌日未明にも少し積もったため、2日間積雪が見られました。 |
1990年1月24日 | 3cm | 強く降っている時間は1時間程度と短めでしたが、3cmの積雪となりました。 |
1989年からの約30年少々で、3cm以上の「ある程度」の積雪となったケースは、わずか計7回。特に1996年の3cmから、次の2011年の5cmまでは約15年もの期間が開いており、積雪頻度の少なさは全国的にも際立つ地域で、これより雪が少ない県庁所在地は静岡・宮崎・大阪・神戸・高知・松山など一部に限られます。
雪は長期的に減少傾向
和歌山市街地で積もる雪は、長期的な変化を見ると、昔と比べ減っているように見えます。

データは「1962〜2023年」まで
上記のグラフは、和歌山地方気象台で観測された「年間降雪量」の合計です。
こちらはごくうっすら(積雪0cmでも白くなったケース)を除く、積雪が1cm以上観測されたケースの「累積値」であり、グラフからも分かるように、概ね平成時代に入る前は、「元々多くはない」ものの、平均2年に1回以下、時期によっては毎年のように「1cm」以上の積雪が観測されていたことが分かります。
全国的に見ても太平洋側で極端に雪が多かった年として知られる1984年には、和歌山でも累計降雪量が20cmを越えており、一冬に何度も雪が積もった極めて珍しい冬となっています。
2011年以降はやや「持ち直し」、1cm以上の積雪が観測される年が見られますが、全体的な平均としては過去のペースには及ばず、明らかに雪が減っていることが分かります。

データは「1962〜2022年」まで
参考として、降雪記録と同じ期間について、12・1・2月の平均気温の変化を見てみると、積雪が減ったタイミングである平成以降に気温が上がっていることが分かります。
一般論としては、今後も温暖化傾向は加速するとされていますので、長期的には和歌山市街地で積もる雪の「頻度・量」は更に減るのではないか。と推定するのが基本的な解釈と言えるでしょう