高野山で「雪」はどのくらい降る?積雪・降雪の傾向を詳しく解説

自然・気候

関西有数の観光地である一方、真言密教の「聖地」として広く知られる和歌山県の「高野山」エリア

高野山がある地域は、近畿地方では「南部」にあたる一方、標高が高い(700~800m程度)ため、かなり寒いことが特徴で、冬の気温は「青森」と余り変わらない環境となっています。

寒さが厳しいということは、当然ながら「雪」の頻度も多くなるということですが、高野山では具体的にどの程度の「雪」が降る傾向があるのでしょうか。当ページでは、その「雪事情」の詳細について見て行きたいと思います。

こちらのページの内容は、全て高野山の雪に関する「過去における一般的な傾向」を解説するものです。

「下界」とは比べ物にならない雪の頻度

高野山では、近畿地方南部というイメージでは考えられないほど頻繁に雪が降ります。

一般的な寒さの冬であれば、12月~3月頃にかけて、平均1か月に数回程度「積もるような雪」が降る日があります。

冬場の合計で見ると、最も少ない年では2~5日前後、特に多い年では30日以上「積もるような雪」が降ると言えます。

年ごとの差はかなり大きく、例えば2008年2月・2012年1月のように1か月の半分くらいの日で雪がしっかり降った年もあれば、2007年や2020年のように、雪が降る回数がかなり少ない「暖冬」の年もあります。

但し、今までの降水量・気温の記録から推定する限り、「どんな暖冬」でも「積雪なし」で終わった年はありません。

大阪や神戸では、特に温暖な年は「冬がない?」というくらいの気温となることも近年増えていますが、高野山はあくまでも「青森」に近い気温であることをよく考えて移動しなければ、突然の雪に適切に対応できない可能性があります。

時には積雪30cm以上も

雪が降る頻度が多い高野山ですが、雪が積もる量も、時にかなり多くなる場合があります。

積雪は、10cm程度の積雪はごく一般的で、多い場合30~50cm程度の大雪となることもあります。

近年で大雪となった事例

2023年1月28日:約40cm以上と推定
2021年1月1日:約30cm程度と推定
2017年2月11日:約60cm以上と推定
2014年2月15日:約40cm程度と推定
2013年1月14日:約40cm程度と推定
2011年2月15日:約30cm程度と推定
2011年1月前半:約50cm前後と推定

過去10年程度を見てみても、半数程度の年で積雪30cm以上と推定される状況になっています。特に2017年のドカ雪や、2011年1月の長期間多くの積雪が続いたケースなどは、あたかも北陸のような「雪事情」となっており、近畿南部というイメージでは想像できないほどの「多雪地域」と言ってよい状況です。

降る要因は?【まるで日本海側?】

「冬型の気圧配置」でもよく積もる

冬型の気圧配置は、いわゆる「西高東低」と呼ばれるパターンで、通常「日本海側」(近畿では豊岡・京丹後・舞鶴・高島・彦根・福知山・朝来・香美・新温泉…など)で雪が多く降る気象条件となる一方、大阪・神戸はよく晴れた天気が続きやすくなります。

しかしながら、「寒気が比較的強い」場合「西北西~北西の風」が吹く場合は、大阪湾一帯からの湿った気流が雲を発生させ、紀伊山地一帯で雪雲を発達させるため、日本海側でなくても高野山では雪が降ることも一般的です。

毎年雪が降る頻度で見ると、この「冬型の気圧配置」パターンによるものが最も多く、高野山は「近畿南部」でありながら、日本海側にやや近いような気候となっています。

なお、一度に積もる量は「うっすら~数センチ」となる場合が最も多いですが、冬型の気圧配置でも10cm以上となる場合も見られ、2023年・2021年・2017年・2011年の大雪のように30cm~50cm程度の「ドカ雪」となるケースもあります。

一度の大雪に注意「南岸低気圧」

高野山で雪が降る「頻度」で見た場合、「冬型の気圧配置」が最も多いですが、一度にしっかりとまとまった雪をもたらすことが多い要因としては、「南岸低気圧」というパターンも挙げられます。

こちらは、日本海とは関係なく「太平洋上」を低気圧が東方向へ進むもので、主に首都圏・関東周辺での雪をもたらしやすい存在です。

関西の場合、南岸低気圧によって平地で雪になることは比較的まれな現象で、とりわけ大阪では雨の場合が目立ちますが、高野山は気温が低いため、平地が雨の場合でも雪となりやすい状況で、余程の暖冬を除き少なくとも年1回程度、多い年は数回に渡ってこの「南岸低気圧」の影響を受ける場合があります。

こちらは、比較的まとまった量の雪となる頻度が多く「10cm以上」が一般的で、2013・2014年の大雪のように一挙に40cm程度の雪となるケースもあります。

「冬型の気圧配置」による雪と、「南岸低気圧」による雪が交互に来るような場合、次項で解説するような長期間の積雪「根雪」になりやすく、時には雪の量がどんどん増えていくような年もあります。

寒い年は事実上の「根雪」も

雪が頻繁に積もる高野山ですが、「気温が非常に低い」ということは、「一度積もった雪」はなかなか解けにくいことに直結するため、長期間積雪が残る「根雪」にもなりやすい環境です。

根雪は「毎年必ず・いつでも」見られる訳ではなく、気温が高い年は冬を通してほぼ「根雪なし」の場合もありますし、なかなかまとまった雪が降らない年は、遅い時期になってから根雪状態になる場合があるなど、各年ごとの状況は様々です。

特に注意したい点としては、以下の2点が挙げられます。

根雪が残るような状況では、長期間雪が全く降っていない状況(場合によっては1週間以上晴天が続く)でも、路面・歩道が凍り続ける場合があります。
天気予報で「雪」であるかどうかは、根雪の有無とは直接関係ありません。

根雪は、状況によりますが日陰では大量に残り、日なたではほとんど見られないなど、日差しの差し込む条件次第で全く量が異なる場合があります。
ほとんど「雪がない」ように見える道路を走っていても、暗い日陰に差し掛かった瞬間に突然「多くの雪が残る凍った路面」となることがあるため、十分な注意が必要です。

大まかなイメージとしては、大阪で最高気温が10℃程度の日が続くような場合でも、朝にある程度の冷え込みがあれば、高野山では過去に降った雪が残りやすい状況となるため、「下界」の天気の都合で安心しすぎることは禁物です。

ノーマルタイヤは「あり得ない」

これまで、高野山は「雪が多い」ということを解説してきましたが、「車」を使って移動するという点では、結論ははっきりしています。

高野山に晩秋・冬・春の前半(特に12月~3月・11月や4月前半なども路面凍結などの可能性があるため要注意)に訪れる場合は、必ず冬用タイヤなどの装備が必要です。

もちろん、冬の高野山であっても、先述した通り「雪が積もっていない」ことも一般的にありますが、路面状態は必ずしも「雪」だけで左右されるものでもありません。

雨の後や雪が解けた後など、路面が濡れている場合は朝晩などに冷え込むことで「路面凍結」が発生しやすい環境です(雪が降るかどうかに関わらず)。

路面凍結は、必ずしも「雪が積もっている」場合でなくても発生しますので、早ければ11月頃から、遅ければ4月以降でも路面がツルツルになる可能性はあります。

朝の気温は平地とは条件次第で10℃程度差が生じる場合もあるため、ポカポカ陽気になったと安心していても、高野山では状況が大きく異なる場合があります。

雪の状況を調べる方法は?

高野山の「雪」を「リアルタイム(なるべく)」で知りたい場合はどのような方法があるでしょうか。

まず、残念ながら「積雪計」は高野山には設置されていません。そのため、積雪~cm。という最も分かりやすいデータを知ることが出来ません。

そのため、雪の状況は具体的な映像・画像・情報発信に頼って確認する必要があります。

ライブカメラ

2023年冬現在、リアルタイムで状況を確認できるのは、一例としては上記の「高野山西南院」の設置したライブカメラや、高野山タクシーのツイッターアカウントで発信されている情報が挙げられます。

また、当然ながらツイッターなどで「高野山 雪」と検索すれば、雪が降っている場合には、大抵その内容をツイートした人がおられますので、まれに投稿がない場合を除き、それだけでもある程度の積雪状況は把握可能です(観光地のため訪れる人=ツイートする人が多くなっています)。

なお、やや専門的な方法ですが、高野山では「雪」以外の気象データが観測されているため、そちらを参考にすることも可能です。

気象庁の「高野山アメダス」では、「気温」と「降水量」が観測されています。
概ね気温0℃程度、または氷点下でかつ「降水量」が観測されている場合、現地では雪が積もっている可能性が極めて高くなります。
雪の量は条件により異なりますが、0℃程度で降る場合は「降水量1mm=積雪1cm」という解釈が最も間違いが少なくなります。

ライブカメラなどがあるため、特段メリットのある確認手段とは言えませんが、データを読むことが苦痛でない場合、この方法が最も積雪量を具体的に把握しやすいかもしれません。

まとめ

高野山一帯は「積雪」がごく一般的です。多い場合年30日程度「積もるような雪」が降る日があり、積雪も数センチから最大60cm以上に達する場合があります。

積もる量は年ごとの差が大きく、雪の多い年は長期間積雪が続く「根雪」状態になります。暖冬年も含め、路面凍結リスクも高いため「スタッドレスタイヤ」などの装備は不可欠です。

高野山では積雪のデータは公式的には観測されていませんが、ライブカメラやSNS情報などから、高野山の積雪状況は一定程度把握することが可能です。

本サイトは、奈良の地理・歴史・観光を中心としたテーマを取り扱うサイト「奈良まちあるき風景紀行」です。高野山は奈良県の南和地域(五條・吉野)方面にも近くなっており、そちらの観光も合わせてご検討になることをおすすめします。