京都市の「雪」事情とは?〈どのくらい降る・どこで降る?〉

自然・気候

こちらでは、「京都市」の「雪」事情について、その頻度・積雪量・地域的な傾向などを解説していきます。

京都市の「雪」とは?

京都市の「雪」と言うと、しばしば金閣寺の雪化粧した姿がテレビなどで報道されるなど美しい風景を見せてくれる存在ですが、実際にどのくらいの頻度で、どれくらい降る傾向があるのか。という問題については、天気予報などを見るだけではなかなかわかりません。

京都市で降る・積もる雪は、簡単に言えばとにかく「地域差がはっきりしている」ということに尽きます。

市内でも左京区や右京区の山間部は日本海側の気候に近く、時に50センチ~メートル単位の「ドカ雪・豪雪」が降ることもある他、市街地でも市原や岩倉地区など山に近い北区の一部などでは10センチ以上の雪が積もることは珍しくありません。また、よく言われるように「今出川通りより北」に行くと、雪が降る・積もる頻度が増える傾向があります。

また、四条河原町をはじめ都心部では南へ行くほど雪が積もりにくくなりますが、多い年は何度か雪化粧することがありうる地域です。

一方で伏見区・南区や山科区の南側・西京区の一部などは市の北側と比べると雪が積もりにくく、同じ京都市街地でも、雪が多い地域と少ない地域に分かれます。簡単に言えば「北に行くほど雪が多い・南に行くほど雪が少ない」という単純な構図となります(大雪となる際には、市南部までしっかり雪が積もるケースもまれにあります)。

京都で雪が降る・積もる頻度(量)

京都市内で雪が降る・雪が積もる頻度は、地域差は大きいですが、非常にざっくりとした解釈でまとめると以下のようになります。

右京区・左京区・北区の山間部

年によりますが、普通の寒さであれば日常的によく降る・毎年何度も当たり前のようにどっさり積もる地域です。気候は日本海側の気候に近く、標高の高い場所(概ね500メートル以上程度)では雪が長期間解けない「根雪」となることも多いほか、暖冬年でない場合は、京北中心部(周山)・大原・鞍馬などでも30センチ以上の積雪となる場合があります。

特に福井県境にも比較的近い広河原方面などは、雪の多い年は1メートル前後などの積雪が見られる場合があり、天然スキー場も存在するほどです。

京都市街地北端(市原・岩倉・原谷・上賀茂周辺)

かなりの暖冬でない限りは、毎年のように複数回積もるような地域で、雪が多かった2008年など、年の気候によっては年間10回以上積雪することもあり、積雪が多い場合は比較的長い期間雪が見られることもあります。

雪はとにかく北へいくほど多く、国際会館駅と岩倉村松団地・京都精華大前駅と市原駅・上賀茂神社と京都産業大学のような、距離的にそれほど離れていない地域でも積雪量に差が出ることがあります。量としては、10センチ以上程度積もる機会がある年もそれほど珍しくなく、天候の急変などに備える観点からもスタッドレスタイヤの装備は必須です。

京都市街地北部(今出川通り以北、北大路・高野・白川周辺)

岩倉方面ほどの積雪にはなりませんが、雪はとにかく北へいくほどに増える傾向があり、今出川通りより北の地域は極端な暖冬でない場合は毎年何度か雪化粧・積雪になる可能性がある地域です。

京都駅や四条河原町周辺では屋根や植え込みが白くなる程度でも、北大路周辺まで行くと道路も白くなっているようなことはよくあることで、雪がない期間が多いとは言え、積雪機会は大阪・神戸の市街地と比べかなり多いですので、スタッドレスタイヤの必要性が高い地域となっています。

京都市街地西部(嵐山・桂周辺)

嵐山周辺は、多くの雪が降る愛宕山に近いこともあり、都心部と比べると雪の頻度がやや多いと言えます。但し、岩倉・上賀茂方面といった市街地北端部と比べると雪の量は少ないこともあります。

桂方面など西京区まで行くと、「平地」に関しては雪の頻度は京都駅周辺と同程度とそれほど多くはありません。但し「桂坂ニュータウン」のように山を切り開いた標高の高い団地では、毎年ではないにせよ、数年に1度程度は10センチ以上の大雪に見舞われることがあります。

特に2017年1月には一部では北区や左京区を上回るような雪となり、桂駅周辺などの平地でもまとまった雪となったほか、桂坂地域では30センチ前後の記録的なドカ雪となり、完全な雪解けに1週間程度かかりました。

京都都心部周辺(四条河原町・京都駅・西院など)

京都駅や四条河原町・祇園・西院周辺といった京都の都心部は、余程の暖冬でない場合、多くの年で1~2回程度(多い年はそれ以上も)はうっすらと雪化粧することがあります。道路にしっかり積もるような10センチ前後の雪は数年に1回程度はあり、市バスの運行をはじめ交通に一定の支障が出る場合もあります。

なお、京都地方気象台の積雪は、都心部よりも少し北側の積雪を計測していますので、雲の入り方によっては京都地方気象台で観測される積雪に比べ、京都駅周辺は少し少ない。ということも起こり得ます。

京都市街地東部(山科北部)

山科駅周辺については、雪の頻度は京都駅周辺と大きく異なることはなく、道路にしっかり積もるようなまとまった雪は数年に1度程度、短時間でとける雪化粧程度は極端な暖冬でない場合は毎年のように見られます。

なお、山科区で雪が一番多い地域は山科駅周辺からJR線に沿うエリア(すぐ北側に山がある地域)であり、山科駅から南に進むと急速に雪は減る傾向にあり、状況によりますが、市北部中心の雪であった場合は醍醐・石田方面まで行くと積雪が全く見られないケースがしばしば見られます。

京都市街地南部(伏見・南区・山科南部など)

伏見区をはじめ、大阪や奈良に比較的近い京都市街地の南部では、雪の頻度は一気に減ります。例えば京都地方気象台で「うっすら積雪あり」の場合でも、市街地南部まで行けば積雪はほとんどない。ということはよくあることです。

但し、2015年・2023年などには伏見区内でも10センチ以上の大雪になったこともあるなど、概ね数年に1回程度は南部まで強い雪雲が流れ込むようなことはあり、積雪が全くない訳ではありません。

京都市の「積雪記録」について

京都市内で積雪を公式的に観測している場所は、気象庁の観測地点としては「京都地方気象台」のみとなっています。

京都地方気象台の記録を見ると、1980年以降のデータで見ると、以下のような雪の記録が残されています。

京都地方気象台年間降雪量合計最深積雪降雪日数
1980年16cm12cm26日
1981年5cm1cm39日
1982年15cm5cm32日
1983年2cm2cm19日
1984年79cm14cm61日
1985年4cm3cm29日
1986年28cm11cm45日
1987年19cm5cm29日
1988年16cm6cm28日
1989年9cm5cm20日
1990年2cm2cm18日
1991年20cm6cm35日
1992年13cm10cm20日
1993年25cm14cm23日
1994年26cm13cm32日
1995年1cm1cm25日
1996年47cm14cm46日
1997年30cm15cm37日
1998年2cm1cm17日
1999年9cm7cm24日
2000年15cm7cm37日
2001年12cm11cm30日
2002年0cm0cm22日
2003年2cm0cm36日
2004年6cm5cm30日
2005年10cm11cm38日
2006年16cm10cm45日
2007年1cm1cm14日
2008年13cm4cm32日
2009年2cm2cm21日
2010年4cm3cm17日
2011年19cm9cm36日
2012年5cm5cm51日
2013年0cm0cm34日
2014年9cm4cm38日
2015年45cm22cm26日
2016年7cm4cm9日
2017年24cm14cm29日
2018年1cm1cm24日
2019年7cm7cm17日
2020年1cm1cm12日
2021年2cm1cm27日
2022年28cm14cm39日
2023年22cm15cm34日

京都地方気象台のデータとしては、いわゆる「暖冬」とされるような年も含め、ほとんどの年で少なくとも1センチ以上の積雪となっている場合が多くなっています。また、日本海側のように20センチ以上のまとまった雪は2015年の大雪を除いては見られませんが、平均すれば数年に1度程度は10センチ以上の大雪となっていることがわかります(2022・2023年のように連続で大雪に見舞われた年も一部であります)。

大都市圏として見ると、大阪や神戸といった雪が非常に少ないエリアと比べるとかなり雪が多い地域であり、平均してみると比較的雪が降りやすい名古屋・広島市と同じくらいの積雪傾向となっています。

なお、先に解説したように、都心や京都地方気象台周辺などで積雪1センチの場合に、同じ市街地でも上賀茂神社周辺では5センチくらいの積雪となっている場合も多々あります。

京都市街地でも北側の地域であれば、この数字の倍程度、ないしは倍以上の雪が降っている可能性も高く、都心部以外を含む意味では100万人以上の人口を持つ日本の大都市では札幌・仙台に次ぐ「雪の多い都市」と言えるかもしれません。