奈良「高の原駅」周辺エリア(平城ニュータウン)はどんな街?(生活環境・住みやすさ等を徹底解説)

各種お役立ち情報

こちらの記事では、奈良市内の近鉄「高の原駅」周辺エリア(平城ニュータウン)とはどんな所か?として、住宅・交通・生活環境等について解説していきます。

高の原駅一帯は、京都方面へのアクセス性に優れた閑静な住宅街となっており、「イオンモール高の原」が駅前にある等、コンパクトで生活しやすい・住みやすいエリアとなっています。

場所・概要

奈良市の「高の原駅」周辺エリアは、近鉄「高の原駅」周辺一帯に広がる住宅地域です。一帯は正式名称としては「平城・相楽ニュータウン」とも呼ばれ、昭和の終わりにかけて戸建てや公団住宅(現・UR賃貸)が一気に開発されたエリアとなっています。

地理的には、奈良市の「最北端」に位置し、高の原駅前は「京都府木津川市」と「奈良県奈良市」の府県境にあたるため、京都方面との関係性が強く「奈良」カラーはそれほど強いエリアとは言えません。一方で、日本有数の進学校である東大寺学園は高の原駅が最寄り駅である等、文教地区としての側面も有しています。

距離的には京都駅まで約30キロ弱、電車で25~35分程度、近鉄奈良駅までは5キロ程度、電車で10分程度と各エリアへのアクセス性は高くなっています。

なお、高の原駅・平城ニュータウン地区は奈良市内の郊外住宅地では最も計画的に開発されたエリアであり、他の地区と比べても自然が多く、遊歩道などもしっかり整備されている等環境は良好です。

住宅事情

高の原駅周辺エリア・平城・相楽ニュータウン地区については、計画的に整備された地域という事で。住宅は「戸建て」もしくは「UR賃貸住宅」が大半を占めています。また、近年は民間の分譲マンションも増加傾向にあります。

不動産価格については、学園前エリア等と比較すると、極端に高額な物件はありませんが、地方都市の郊外としてみるとやや割高感は残っているかもしれません。

戸建てについては、計画的に整備された為、敷地面積の狭い住宅がほぼない(どの戸建てもそれなりの広さ)ことから、築30年を越える中古物件であっても例えば数百万円程度といった割安な物件は少なく、1500万円以上・2000万円以上の物件が目立ちます。もっとも、敷地面積が200平米を越えるものが多いため、面積で割って考えれば、そこまで割高ではないとも言えるでしょう。

なお、高の原駅付近を境界として、「奈良市側」の住宅地(平城ニュータウン地区)は築年数が古い傾向がある一方、「京都府側(木津川市)」の住宅地(相楽ニュータウン地区)は、平成以降に開発された比較的新しい物件が大半となっている特徴もあります。近年は人口が京都府側に流出する傾向が強く、奈良市側の住宅地(朱雀・神功地区等)は人口減少と少子高齢化が目立つことも確かです。

マンションについては、古い物件については分譲された団地物件が数百万円程度で、築30年程度の一般的なマンション物件の場合、1000万円台~といった価格帯となっています。駅から徒歩圏の物件が多い・商業施設が充実している地域ですが、特段割高感が大きい地域ではありません。

新築物件については、常時ではありませんが、マンション開発は高の原駅周辺を中心に近年も比較的活発になされてきました。戸建て物件は近年は奈良市側での新規の供給は少なくなっていますが、古い物件も多いため、中古物件を土地として購入し、建物を建て替えるという形で対応するケースもあると言えるでしょう。

賃貸物件については、駅周辺エリアには、民間の賃貸物件がかなり少ない傾向があり、ハイツ・アパート等は少数です。その代わりに「UR賃貸住宅」は日本国内の中でも特に多いエリアの一つとなっており、京都府側も含むと駅の徒歩圏に7つもの団地があります。

UR賃貸住宅「平城第二団地」

特に駅南側の平城第二団地は大規模な団地であり、家賃も割引適用で3万円台から見られる等、価格面でも住みやすい空間となっています。その他の団地については、3LDK~4LDK等ファミリー世帯向け物件で家賃8~9万円台と、地方都市として見れば安いとは言えませんが、広さに比して考えればUR賃貸住宅としては一般的な家賃水準と言えるでしょう。

生活環境

高の原駅周辺エリア、平城・相楽ニュータウンは、計画的に整備された郊外住宅地であり、生活利便施設の「配置」等も含め、日常生活を送る上では大変便利な環境です。

商業施設としては、高の原駅前に巨大なショッピングモール「イオンモール高の原」があり、イオンモールでありながら、車のみならず公共交通機関で便利にアクセス出来る立地となっています。

駅前にはこの他にも「サンタウンプラザ」といった商業施設や、家電量販店もある等、各種ロードサイド店舗へ行かなくても、駅前で大半のお買い物が出来る環境が整っています。

医療機関についても、駅前には「高の原中央病院」がある他、閑静な住宅地の中にも各種開業医クリニックが複数あるため、かかりつけ医を確保しやすい環境とも言えるでしょう。

教育環境については、近年は若年層の人口が減少する傾向がある一方で、奈良市周辺一般に言える事として、児童・生徒の通塾率や家庭の受験意欲が特に高い傾向がありますので、駅前に有名予備校も含め学習塾はかなり多数見られます。また、高の原駅は日本屈指の難関校である「東大寺学園」、私立大学「奈良大学」の最寄り駅でもあり、通学時間帯には大勢の学生の姿も見られます。

なお、治安については郊外の落ち着いたニュータウンということで、一般論としては問題が少ないと言える状況である他、計画的なニュータウンであるため、遊歩道が整備されて歩車分離が徹底している等、安全な生活が送りやすい環境も魅力の一つと言えるでしょう。

交通

高の原駅周辺エリアの交通機関については、近鉄高の原駅が「交通のハブ」になっていることから、公共交通機関の利便性が高い事で知られます。

鉄道路線としては高の原駅は「近鉄京都線」の駅であり、京都方面へは日中でも毎時3〜4本の急行が運行され、35分程度でアクセス可能となっている等、京都市への通勤・通学へはかなり便利な環境です。

一方、大阪方面へは大和西大寺駅で乗り換えた上で移動する必要があります。所要時間面ではこちらも35分~40分程度で鶴橋駅・大阪上本町駅・大阪難波駅へ移動可能ですが、乗り換えが必須のルートですので、少し煩雑さは感じられるかもしれません。

奈良市街地へは、急行で近鉄奈良駅まで10分程度でアクセス可能(大和西大寺乗り換えの場合も多い)です。高の原駅周辺は、奈良県庁や新大宮駅・近鉄奈良駅周辺の企業に勤務される方がお住まいの場合も多く、大阪・京都に留まらず「奈良市内の奈良市中心市街地のベッドタウン」という側面もあります。

路線バスについては、奈良交通バスが駅前から各所へ運行されています。近年は神功方面、兜台方面等一部の路線で減便傾向が見られますが、左京・朱雀方面へは平日昼間時にはおよそ15分おきにバスが運行されている等、郊外住宅地としては一般的なサービス水準は現在も確保されています。

マイカーの利用については、道路が狭い奈良市内では例外的に広い道路・歩車分離が徹底された計画的な街であるため、大変運転しやすい環境が広がっています。駅前のイオンモール高の原についても、2000台の駐車場があるため、車でのアクセスも大変便利です。

なお、自転車の利用については、高の原エリア自体が起伏の多い丘陵地であるため、場所によっては使いにくい(上り坂が1キロ近く続く等)かもしれません。

みどころ・観光

近鉄高の原駅周辺エリアは、万葉歌に詠まれる程歴史のある地域とは言え、簡単に言えば「計画都市」のようなエリアですので、何か古刹・名勝が多数見られるような「古都」のわかりやすい風情がある訳ではありません。

一方で、一帯には古墳や遺跡が点在していたり、緑地や公園・遊歩道がしっかりと整備されている等、日常的な散策・ウォーキングには絶好の環境が広がっています。

石のカラト古墳

石のカラト古墳は、奈良市と京都府木津川市の府県境付近に位置する古墳です。
古墳は復原整備された姿を自由にご覧頂けます。
一帯はごく普通の郊外住宅地ですので、日常的な散策の途中に立ち寄りやすい環境です。

万葉の小径

万葉の小径は、石のカラト古墳近くにある遊歩道です。
ルート上には計36種類の万葉植物が植えられており、解説が記された案内板もある等、ウォーキングの途中に気軽に万葉世界に親しめる空間となっています。

押熊瓦窯跡

押熊瓦窯跡は、平城ニュータウン地区の西端部にある奈良時代の「瓦」を製造した「窯」の跡です。
現在は復元された窯をご覧頂けますが、訪れる人は少なく、やや風化した状態が見られます。

まとめ

奈良市の「高の原」エリアは、京都府と隣接するエリアに開発されたニュータウンであり、「平城・相楽ニュータウン」として計画的な街づくりが行われて来ました。

一帯は「戸建て」と「UR賃貸住宅」が多く、戸建てについては敷地面積の広いものが多い為、不動産価格が1000万円を下回る格安物件のようなものは余り見られません。一方、UR賃貸住宅については3万円台から借りられる割安な物件から、10万円弱のファミリー世帯向け物件まで、様々なバリエーションがあります。

生活環境は概ね良好であり、特に商業施設については、高の原駅前に「イオンモール高の原」をはじめ各種施設が集まっており、利便性はかなり高いと言えます。教育環境についても学習塾が多く、医療機関もそれなりに整っている等、不便を感じさせることはありません。

交通機関については、交通ハブとなる近鉄高の原駅からは、特に京都方面へのアクセスが便利となっています。バスについては、奈良交通バスが各住宅地を結んでおり、近年は減便される路線もありますが、郊外住宅地としての基本的な利便性は十分に確保されています。