大阪に次ぐ関西を代表する都市である「神戸」と「京都」。こちらのページでは、神戸の中心街である三宮から京都の中心である京都駅・四条河原町エリアまでの交通手段・アクセス情報をなるべく詳細に解説していきます。
なお、本サイトは奈良の観光情報を取り扱うサイトですが、奈良と合わせて京都観光をされる方も非常に多いですので、京都市内の交通アクセスに関する情報もご案内しております。
アクセスの基本
神戸と京都。2つの都市は直線距離で60キロほど離れており、比較的遠いイメージを持たれがちですが、電車によるアクセスが充実しているため、かなり便利に移動することが可能です。
交通手段としては以下のものがあります。
・JR線(新快速):京都駅へ最速・運賃割高
・阪急線(特急):四条河原町へ最速・最安・お得なフリーきっぷあり
大阪方面からの場合は「京阪電車」などの交通手段もありますが、神戸からの場合基本的にJR線か阪急電車のみを利用する形となります。
JR線は新快速電車が昼間時は15分おきに京都駅方面へ乗り換えなしで運行しています。運賃は阪急線よりかなり割高ですが、京都駅までの単純な所要時間はかなり短くなっています。
阪急線は神戸線・京都線の特急を利用する形となり、運賃はJR線と比べかなり割安になりますが、途中大阪の十三駅で1回だけ乗り換えが必要になります。
また、神戸三宮と京都を結ぶ「高速バス」の類などは一切ありません。神戸でも有名な温泉地である有馬温泉からであれば京都行きの高速バスが運行されていますが、三宮からは基本的に電車のみがアクセス手段となります。
なお、三宮からは地下鉄線で新神戸駅まで行き「新幹線」を利用することも可能です。新幹線は所要時間はJRの新快速電車の利用よりも更に短くなる場合もありますが、運賃・料金が著しく割高になるため「参考ルート」程度に思って頂いたほうがよいでしょう。
お得なきっぷについて
神戸三宮エリアから京都への移動にご利用頂ける「お得なきっぷ」は以下のようなものがあります。
名称 | 発売額 | 発売期間 | 利用区間 | 発売場所 |
いい古都チケット | 阪急阪神版1600円 | 春と秋の限定発売 | ・阪急、阪神電車全線 ・京都市バス全線 ・京都バスの所定区間 ・京都市営地下鉄全線 が1日乗り放題 | ・阪急各駅 ・阪急ごあんないカウンター など |
阪急阪神1dayパス | 1200円 | 通年発売 | ・阪急、阪神電車、神戸高速線全線が1日乗り放題 | 阪急各駅 ・阪急ごあんないカウンター など |
関西1デイパス | 大人3600円・子供1800円 | 通年発売(各季節版があり、内容は異なります) | ・JR線の京阪神近郊区間(奈良・和歌山・滋賀・姫路・敦賀方面含む) ・大阪水上バス が1日乗り放題 ・各季節版ごとに観光地(高野山など)への私鉄線・バス路線が利用可能なチケット付き ・レンタサイクル駅リンくんが利用可能 | JR西日本ネット予約(e5489)・利用区間内及び和歌山、福知山地区一部駅のみどりの券売機 |
基本的に「乗り放題」きっぷの類は阪急線関連のみとなっており、JR線を利用して京都エリアを周遊するようなきっぷは発売されていません。
また「いい古都チケット」については、春や秋の観光シーズンに合わせての発売であり、夏や冬の時期には発売されておらずご利用頂けません。
阪急阪神1dayパスについては、神戸三宮~京都河原町の通常運賃の往復よりも安くなっており、梅田や高速神戸・新開地などの駅でも乗り降り可能なため、大変使い勝手の良いきっぷです。
単純に「片道運賃」を節約したい場合は、「回数乗車券」の利用がお得になりますが、何度も行き来する場合でない場合、いわゆる「金券ショップ」などを活用してコストを削減しておられる利用者の方も多くいらっしゃいます。
金券ショップを利用した場合、通常運賃と比べ100円以上安く出来る場合もあります。
なお、JR線は「関西1デイパス」がありますが、こちらは京都以外も含めたより広域エリアの移動に適しており、京都のみの観光であれば通常運賃の方がお得な場合が多くなります。
また、JR線についてかつて非常に割引率の高い「昼間特割きっぷ」を発売していましたが、現在はICカードによるポイントサービスに移行したため「紙」の回数券による割引率は下がっており、金券ショップの恩恵はかつてほどのものではなくなっています。
神戸三宮から京都駅へ
JR線(新快速)を利用する
ルート | JR三ノ宮駅~JR京都駅 |
運賃 | 1100円 |
所要時間 | 約52分~ |
JR線を利用して京都駅まで行く場合、三ノ宮駅から15分おきに運行されている新快速に乗れば乗り換えなしで京都駅までアクセス可能です。
新快速電車は混雑しやすいことで有名ですが、近年は昼間でも12両編成で運転されるようになりましたので、三ノ宮駅からであれば、前よりの車両をご利用頂くことで座れる場合は多くなっています。
阪急線(特急)を利用する
ルート | 阪急神戸三宮駅~十三駅(乗り換え)~阪急烏丸駅・地下鉄四条駅~地下鉄京都駅 |
運賃 | 阪急630円+地下鉄220円=850円 |
所要時間 | 約1時間15分~ |
京都駅へ阪急線経由で移動する場合、所要時間は20分以上長くなり乗り換えも2回発生しますが、運賃は割安となります。
なお、阪急線・京都市営地下鉄線ともに運行本数は多いため、乗り換えにあたってはそこまでストレスを感じるようなことはないでしょう。
但し、神戸三宮からの特急電車を除いては、一部区間で座れない場合もありますのでその点はご留意ください。
神戸三宮から四条河原町へ
阪急線(特急)を利用する
ルート | 阪急神戸三宮駅~十三駅(乗り換え)~阪急京都河原町駅 |
運賃 | 630円 |
所要時間 | 約1時間10分~ |
神戸三宮から京都の四条河原町エリアへアクセスする場合は、JR線ではなく阪急線のご利用が便利となります。
所要時間面でも阪急線は最速となり、運賃面ではJR線利用の半額程度でアクセス出来るようになっているため、相当お得な交通手段と言えるでしょう。
JR線(新快速)を利用する
ルート | JR三ノ宮駅~JR京都駅・市バス京都駅前バスターミナル~市バス四条河原町バス停 |
運賃 | JR線1100円+市バス230円=合計1330円 |
所要時間 | 約1時間15分~ |
三宮から四条河原町へは、運賃は阪急線利用の倍額以上となってしまいますが、JR線を利用することも可能です。
京都駅からの場合、渋滞などの懸念が少ない場合は市バスを利用することで四条河原町エリアへスムーズにアクセスすることが可能です。
観光繁忙期など混雑が見込まれる場合は、地下鉄線をご利用頂き、四条駅で降車頂き四条通沿いを歩いてアクセスするのも選択肢となります。
新幹線を利用する場合は?
基本的には「参考ルート」程度のものですが、運賃・料金が非常に高い「新幹線」を使った場合についてはどのような形になるのでしょうか。
ルート | 地下鉄三宮駅~地下鉄新神戸駅・JR新神戸駅~JR京都駅 ※四条河原町エリアへは京都駅から市バス・地下鉄などを利用 |
運賃・料金 | 地下鉄210円+新幹線2860円~3710円(のぞみ号)=合計3070円~3920円 ※京都駅から四条河原町まで行く場合の運賃は市バス230円、地下鉄(四条駅まで)220円 |
所要時間 | 京都駅まで約35分~ 四条河原町まで約55分~ |
上記の通り、運賃・料金は圧倒的に高くなっており、とても使いやすい存在とは言えません。しかしながら所要時間については京都駅まで30分台となっているなど、運賃・料金にこだわらず「速達性」のみを重視する場合は利用する価値のある交通手段となっています。
京都駅へは、新神戸駅から発車する「新大阪駅」行き以外の全ての新幹線(東京行きなど)がご利用頂けます。
まとめ
これまで神戸三宮から京都駅・四条河原町エリアへの交通手段についてまとめてきました。
最後に再度交通手段の概要をまとめておきます。
1.JR線(新快速)を利用
・京都駅までの基本的な最速ルート。京都駅まで乗り換えなし・昼間はほぼ座れるなど快適な移動手段ですが、運賃は阪急線と比べるとかなり割高になります。
2.阪急線(特急)を利用
・四条河原町までの基本的な最速ルート。京都河原町駅までの場合十三駅で1回乗り換える必要がありますが、運賃はJR線と比べると圧倒的に安く、観光シーズンには「お得なきっぷ」もご利用頂けます。
参考:新幹線を利用
・運賃、料金は3000円台以上になるためおすすめ出来るルートではありませんが、神戸三宮~京都駅間が最短30分台で移動できるようになっています。
本サイトは京都の交通情報に留まらず、メインコンテンツとしては「奈良観光」に関する情報を広くご案内するサイト「奈良まちあるき風景紀行」です。
ぜひ京都市内の観光のみならず、近鉄・JR線を利用して奈良観光へ訪れてみてはいかがでしょうか。