観光のご案内
奈良町の歴史とは切り離せない存在「率川」
率川(いさがわ)は、春日山を源流とし飛火野を流れる細い「御手洗川」などを集めつつ、鷺池・荒池周辺から猿沢池の脇を通り、最終的には菩提川と名を変え佐保川・大和川水系へと流れ込む「奈良市街地を貫く」河川です。 万葉集に「はねかづらいまする妹をうらわかみ いざ率川のおとの清けさ」いう和歌が見られるように、率川は、遥か昔からとりわけ現在の奈良町周辺に住まう人々にとって最も親しまれる川として長い歴史を持ち、かつて現在のJR奈良駅周辺には率川の水を引いた大きなため池「三条池」などが存在したなど、農業用水としても奈良の人々の暮らしを支えました。比較的近年「地下の川=暗渠」になりました
そのような率川ですが、昭和期から平成初期にかけて奈良町(元林院)エリアからJR奈良駅周辺までの区間は暗渠化(埋め立て・地下化)され、市街地でその川の流れを目にすることはほとんど出来ない状況となりました。川の跡は周囲とは異なる蛇行した小道となってJR奈良駅近くまで通じており、その道沿いには現在も橋の跡などが保存され、そこに川が存在したことを示す多くの痕跡を目にすることが可能です。猿沢池~JR奈良駅近くの区間には多数の「痕跡」があります
猿沢池真横から暗渠として地下に潜る率川は、暗渠化区間に入ってすぐの元林院町付近に平成初期まで現役であった「絵屋橋」の跡があり、その後も「やすらぎの道」手前には地蔵尊の近くに「率川橋」の跡が、その後も「長幸橋」・「柳橋」などの橋の跡が残されています。また、市街地を縫うような小道沿いには昔そこが川であった名残として道路に面する塀が立ち並び、またJR奈良駅に近づくと古めかしい染物工場の煙突がユニークな風景を見せるなど、「まち」を流れる「川」らしい雰囲気を現在も存分に味わって頂けます。 小道となって残る率川も、JR奈良駅に近づくと暗渠区間の上を通る道は存在しなくなり、その後JRの高架を越えたエリアに入ったところで暗渠区間である「ぼだい川せせらぎ水辺公園」という親水施設が現れ、その後しばらく住宅地を行くと菩提川の流れと合流し、「率川」の区間は終わりとなります。 なお、猿沢池の真横には現在も率川の流れが顔を覗かせており、周辺工事で発見された地蔵を集めた率川地蔵尊が川の中央部に設置されており、奈良町エリアでは大変貴重な「川の流れる風景」が現在も広がっています。 率川暗渠の存在は必ずしも「観光スポット」とは言えないマニアックな存在ですが、近年は「ブラタモリ」等のように、身近な歴史地理への関心も高まっていますので、奈良町の歴史を背負い続けて来た「川」の歴史を「暗渠」を巡りながらしみじみと感じるのもよいかもしれません。率川(暗渠)周辺の風景
率川地蔵尊


【率川地蔵尊】猿沢池のそばを流れる川の上に並ぶ石仏群
当ページの内容を含め、当サイトの内容は原則としてコロナ禍前を中心とした状況に基づく「アーカイブ」的内容となっており、その後状況が変化している場合があります。最新の状況については、各スポットに関する公式サイト、または観光協会などの情報発信な...
絵屋橋周辺





率川橋





長幸橋・柳橋周辺








次項では、交通アクセスについてご案内致します。
コメントを投稿するにはログインしてください。