かほく市の「雪事情」とは?【日本海に面する地域】

自然・気候

石川県の中部、能登地方と加賀地方の中間点とも言える位置に位置する「かほく市」。地理的には西側を日本海に面しており、冬には強い季節風が吹き付けやすい環境です。

こちらでは、かほく市における「雪」について、降る時期・積もる量などに関する基本を解説していきます。

※当記事内の全ての情報は2023年時点の状況に基づく「過去の一般的な傾向」を解説するものです。また、基本的にかほく市街地(宇野気駅周辺)の状況を前提に解説しています。実際の状況はその時々の気象条件に応じ、また市内でも標高・地域に応じ様々に変化する場合があります。

雪の降る時期は?

11月・降ることはほぼない
12月初めて雪が降ることが多い時期
一部の年ではまとまった雪となる機会が見られる
年ごとの差が非常に大きい
・気温が高めの年など、ほぼ降らない場合も
1月
2月
時折雪が降ることが多い時期
まとまった雪も時に見られる
年ごとの差が大きい
・気圧配置の状況次第では、数日に渡って雪が降りやすい天気の場合も
・暖冬傾向の年は、雪が降る機会が限られる
3月雪が降る場合も一部あり
・近年は3月の降雪機会は減少の傾向が目立つ
4月・降ることはほぼない
かほく(宇野気)市街地周辺の場合(過去の一般的傾向)

かほく市は、冬場は比較的雪が降りやすい地域です。

年ごとの差は大きく、比較的寒い年であれば寒波の影響を繰り返し受けやすいため、長期間雪が降りやすい状況となることもある一方、暖冬傾向が強い場合は、真冬でも雪がほとんど降らないような期間が長くなる年もあります。

雪の量はどのくらい?

一般的な冬積雪は何度も繰り返し見られる
積雪は概ね数cm〜20cm台程度のケースが最も多い
・多く積もる場合概ね30cm以上の積雪も
根雪にはなりにくい(積もって解けてを繰り返す)
雪が多い冬・一部の年では概ね50cm以上の積雪に達する
・根雪はまれに生じるケースあり
雪が少ない暖冬積雪する機会が限られる
・最大でも概ね10cm台未満の積雪に留まる場合あり
かほく(宇野気)市街地周辺の場合(過去の一般的傾向)

かほく市は、日本海沿岸部に位置し気温がやや高めということもあり、北陸の中では目立って雪が多い地域ではありませんが、積雪することはごく一般的です。

まとまった量の積雪も時折見られ、必ずしも毎年の現象ではありませんが、状況によっては発達した雪雲が掛かり続け、短時間で集中的な大雪となるケースも一部で見られます。気温がそれほど低くはないため、根雪はまれな現象ですが、過去の豪雪時にはある程度の期間見られた事例はあります。

但し、暖冬傾向の年は雪がかなり少ない場合もあり、積雪する機会自体が限られることもあります。

雪が降りやすい条件は?

主な気圧配置冬型の気圧配置
大雪をもたらす要因主にJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)
雲の動き概ね西方向から入る場合に雪がしっかり降りやすい
・気圧配置によっては北北西方向から雲が入り、かほく市など一部沿岸部のみを中心とする雪の場合もあり

かほく市は、日本海に直接面する典型的な「日本海側気候」の地域であり、冬場は西高東低の「冬型の気圧配置」によって頻繁に雪が降りやすい環境です。

雪の降り方は様々で、雲のパターン・風向きのパターンによってまとまって積もる雪、積もりにくい雪などに分かれる場合があります。

大雪となる事例は、大半で「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」と呼ばれる巨大な雪雲の帯が関連しており、主に西側からどんどん雪雲が流れ込み、短時間で大量の雪をもたらす場合があります。

北北西から雲が入る特徴的なパターン

特徴的なパターンとしては、大雪という状態には通常ならないものの、北北西方向など北寄りから雲が入るケースで、かほく市〜金沢市街地周辺をはじめ、沿岸部中心の雪となるケースがあります。通常は「富山県側」の方が雪が増えやすい特徴がある一方、このパターンに当てはまると、かほく市などの方が積雪が多くなる場合があります。

周辺地域との比較で見ると?

輪島市街地
羽咋市街地
かほく市街地と比べやや雪が少ない
七尾市街地・一概には言えないものの、平均的には同等程度
・大雪となるケースは、かほく側の方がやや多め
金沢市街地・一概には言えないものの、平均的には同等〜かほく側でやや少ない程度
・金沢市街地は場所によって積雪の状況が大きく異なる点に要注意
珠洲市街地かほく市街地と比べやや雪が多い
富山市街地
高岡市街地
小矢部市街地
氷見市街地
かほく市街地と比べ雪が多い
あくまでも平均的な降雪量の比較であり、「個別具体的なケース」では積雪の量が逆転・増減することもあります。

かほく市の市街地は「北陸地方の基準」で見た場合、特段雪が多い地域ではなく、むしろやや少なめの地域と言えます。

かほく市街地と比べ雪が少なめの地域は、羽咋・輪島など能登半島の主に西側の沿岸部の地域となっており、七尾・金沢など比較した場合、平均的にはそれほどの差はありません。

宝達丘陵を挟んで東側、富山県側の平地はかほく市街地と比べずいぶん雪が多い特徴があります。

かほく市街地(宇野気)の地理的特徴は?

かほく市街地は、JR宇野気駅周辺にあたる地域で、日本海はすぐ西側に広がっており、海からはすぐ〜2km台程度の距離と、非常に近い環境です。海岸周辺は若干丘陵地のような地形となっており、場所によっては標高が50m近い場所もありますが、総じて低めであることに違いはありません。宇野気駅からの場合、一度丘陵を上り下りすると海岸に到達するような状況となっています。なお、気温は北陸地方では比較的高めの地域ですが、金沢都心部などと比べると低い特徴が見られます。

かほく市内の地域差は?

かほく市内は、東部は宝達丘陵が広がる地域で、平地だけではありません。雪は標高がやや高くなる地域・内陸側では市街地・海沿いと比べ多くなる場合がありますが、人が住む地域で見た場合、全ての地域が標高100m未満に含まれるため、特段急激に雪が多くなるといった環境ではありません。

まとめ・注意点

・かほく市は日本海側気候の典型で雪がごく一般的に降る・積もる地域
・積雪20cm台〜などまとまった積雪となる場合もあり
・特に雪が多い年は、50cm以上の積雪も(根雪は一部の年のみ見られる場合あり)

・雪は「冬型の気圧配置」で降りやすい
・大雪は「西側」から流れ込むJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)の雲によるケースが大半
・「北北西」から雲が入る場合も雪がある程度しっかり降る場合あり

「北陸基準」で見た場合は「雪がやや少ない」地域
・かほく市街地より雪が少ない地域は羽咋、輪島方面など一部に限られる
・富山県側と比べると雪はかなり少ない