北陸最大の都市である金沢市の大ベッドタウンとして発展している「野々市市」は、市内に山地や海沿いの地域などがなく、大半が市街地(一部農地)であり、気象状況に大きな地域差は生じにくい環境です。
こちらでは、野々市市一帯の「雪事情(雪の降る・積もる傾向)」をまとめて解説していきます。
※当記事内の情報は野々市市街地の「過去の一般的な傾向」を解説するものです。実際の状況はその時々の気象条件に応じ変化する場合があります。
雪の降る時期は?
降り始める時期 | ・12月前半頃が多い ・まれに11月に雪が降るケースも ・初雪が初積雪となる場合も一部あり |
一般的に降る時期 | ・12月後半〜2月頃 ・寒波が持続する場合、数日に渡り雪が降りやすい天気となるケースも ・暖冬の年は真冬でも長期間降らない場合あり |
降雪が終わる時期 | ・2月後半〜3月前半頃 ・温暖化傾向に伴い、3月の雪は古い時代と比べると減少傾向 ・3月後半の雪もまれにあり ・ごくまれに4月初めに雪が降ったケースも |
野々市市の「雪事情」は、金沢市周辺の主な地域と大差ありません。
一般的な冬であれば、12月後半〜2月頃にかけては比較的雪が降る機会が多い状況となっています。但し、近年は暖冬も多いため、冬でも余り雪が降らないこともあります。
3月の雪はかつては一般的でしたが、近年はゼロではないものの頻度が少ない傾向で、一部の年ではほぼ降らない状況が多く見られます。
雪が降る場合、寒気が強い場合一気に大量に降り積もる場合もありますが、寒気の状況次第では「降水量が多い」場合であっても、雨〜みぞれ〜湿った重い雪の境界ラインで降ることもしばしば見られ、降る強さに対し雪が積もりにくいことがあります。
雪の量はどのくらい?

一般的な年 | ・何度も繰り返し積もる ・根雪は基本的に見られない(積もっては解けてを繰り返す) ・概ね数cm〜10cm台程度の場合が多い ・一部では20〜30cm以上などまとまった雪の場合も |
雪が多い年 | ・概ね50cm以上積もる ・特に雪が多い一部の年に「根雪」が見られる |
雪が少ない年 | ・積雪する機会が少ない ・最大で概ね10cm程度、またはそれ未満の積雪に留まる |
野々市市街地は、一般的な冬であれば何度も繰り返し雪が積もることがあります。
雪の量は様々で、時には30cm以上などまとまった積雪となることもありますが、多くの場合では数cm〜10cm台程度など、大量の積雪とは言えない水準が多く見られ、積もって解けてを繰り返すため、「根雪」は余り見られません。
一部の雪が多い年、強烈な寒波の影響を受ける年には、積雪が概ね50cm以上などかなり多くなるケースがあります。この場合、状況次第ではある程度の期間積雪が残り、根雪状態となる年も一部で見られます。但し、近年は温暖化傾向に伴い根雪はまれな現象となっています。
暖冬傾向が強い場合、そもそも雪が積もる回数が少ない状況が見られます。過去には最大でも概ね数cm〜10cm程度しか積もらなかった年もあるなど、必ずしも「典型的な雪国」とは言えない状況です。
雪が降る条件は?
主な気圧配置 | 冬型の気圧配置 |
大雪となる条件 | JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)の影響 |
雲の動き | 概ね西方向から入る場合で降りやすい |
野々市市は、典型的な日本海側気候の地域であり、西高東低の「冬型の気圧配置」で雪が降ります。
雪雲は基本的に西側の日本海から進んで来るケースで降りやすくなっており、大雪となる場合は巨大な雲の帯である「JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)」の影響を受けている場合が大半です。
JPCZの影響を受ける場合、市街地であっても短時間で20cm以上の積雪に見舞われる場合があります。交通に影響が生じることもあるため、気象情報などには注意が必要です。
周辺地域との比較で見ると?
野々市市と大差ない | 金沢市街地・白山市街地(松任)・小松市街地など周辺地域 |
野々市市より雪が多い | 高岡市街地・富山市街地・福井市街地など |
野々市市より雪が少ない | 輪島市街地など |
野々市市で降る雪は、隣接する金沢市街地の傾向と大きな違いはありません。北陸地方の中では必ずしも特別に雪が多い地域ではなく、富山・福井方面などはより雪が多くなりやすい傾向があります。
野々市市街地は、金沢市街地からそのまま続く形で広がっている市街地で、標高若干の差はあるものの、総じて低い環境(北端部で10m未満、南部で40m台など)です。海には面していませんが、海から非常に遠いとも言えず、冬型の気圧配置となる場合は季節風が吹き付けやすい環境となっています。
市内については、それほど広いエリアという訳ではないため、何か劇的な地域差があるような状況は見られません。但し、市の北側(御経塚)と南側(新庄など)を比較する場合、雪は南端部に近い地域ほどやや多くなりやすい、積もりやすい場合があります。
まとめ・注意点
・一般的な冬の場合雪が何度も繰り返し積もる環境、雪は特に12月後半〜2月頃に降りやすい
・大雪となるケースもある一方、数cm〜10cm台程度に留まることも多い
・降っては解けてを繰り返すことが多いため、根雪はまれ
・冬型の気圧配置の際に「西側」から雲が入る場合に雪が降りやすい
・金沢市街地と大きな違いはない