旭川市の「雪事情」とは?【気温がかなり低い特徴・雪の多い江丹別】

自然・気候

国内の規模が比較的大きな都市としては最北端にあたり、極寒の地としても知られる「旭川市」。

旭川市は、内陸部のため極端な積雪は見られにくいものの、しっかり雪が積もり、長期間残ることが特徴です。

当記事内の全ての情報は2023年時点の状況に基づく「過去の一般的な傾向」を解説するものです。また、特記がない場合市中心部・市街地の状況を前提としています。実際の状況はその時々の気象条件・市内の地域に応じ様々に変化する場合があります。

雪の時期は?

ポイント

・11月〜3月に雪が降りやすい
・12月は特に雪の時間が多い傾向
・根雪は平均的には11月末〜4月初め頃

旭川市は、北海道内でも寒冷な地域のため、雪が降りやすい期間は長めです。

11月から雪が降りやすく、初雪自体は10月に観測することも多くなっています。また、春も3月までは雪の日が一般的で、4月に入ってから雪が降ることもあります。

根雪は雪の量以上に「気温の低さ」の影響が大きく、道内の平地では特に長期間残りやすい特徴を持ちます。11月末の時点から根雪が始まり、4月に入ってから雪が残っているようなケースも一般的です。

但し、近年は温暖化傾向もあり、春の雪については特に減る傾向で、3月中に根雪が消える頻度が増えてきています。

雪の量・降り方は?

ポイント

・雪はしっかり積もる一方、市街地で1m以上の積雪はまれ
・気温が低いため効率的に積もりやすい
・大雪よりは「じわじわ積もる」形で増えやすい
・まとまった雪は12月に多め
・江丹別方面など雪が特に多い場所もあり(北西側で豪雪の傾向)

旭川市は、市街地・平地の場合でも雪はしっかり積もります。但し、豪雪地と言われる地域の中では目立って多い訳ではなく、1m以上の積雪はまれな現象です。

内陸部のため、石狩地方など海に近い地域と比べ降水量自体は少なめですが、気温が特に低い環境のため、降る量に対し積もる量が増えやすく、雪は効率的に積もっていく特徴があります。

なお、札幌などと比べ、1日に30cm以上一気に降り積もるような大雪となる頻度は少なめです。まとまった雪・大雪は11〜12月など日本海の海水温が高めの時期を中心に見られる場合がありますが、特に年明け以降の期間は、どちらかと言えば気温が低い・海水温も低いため「じわじわ増える」形で積雪が増加しやすい環境と言えるでしょう(まれに大雪のケースもあり)。

市街地の雪の傾向は上述した通りですが、江丹別方面など市街地から離れた一部のエリアは、一気に雪が増える傾向にあり、1m以上の積雪がごく一般的です。基本的に、同じ標高であれば北西側(日本海側に近いほど)で雪の量が増えやすく、南東側で少なめの傾向があると言えるでしょう。

雪の要因は?

ポイント

【最大の要因】冬型の気圧配置
【その他要因】低気圧・気圧の谷の影響

旭川市で雪が降る最大の要因は、西高東低の「冬型の気圧配置」によって日本海で発生する雲が流れ込むケースです。

市内でも江丹別方面など北西側で雪が増えやすいのは、単純に日本海側からの距離がより近いことが要因です。

雪の状況は様々で、収束帯(収束雲)と呼ばれる雪雲の塊が直撃する場合など、雪がまとまるケースもありますが、弱い雪雲が断続的に流れ込み続け、それほど強く降らない場合も一般的です。雲の動きの関係上、札幌で記録的な大雪となるような場合、同じタイミングではそれほど雪は増えないケースが目立ちます。

気温が低いこともあり、冬型の気圧配置以外の要因で雪となるケースも一般的です。北海道付近を低気圧が通過する場合、気圧の谷が通過する場合にも雪が降り、低気圧が発達する場合には、まれにまとまった量の雪となることもあります。

基本気象データ

降雪の深さ合計
(cm)
日合計の最大
(cm)
最深積雪
(cm)
1月1251872
2月971784
3月801882
4月15633
5月000
6月
7月
8月
9月
10月212
11月822027
12月1582658
5573089
積雪≧5cm日数積雪≧10cm日数積雪≧20cm日数積雪≧50cm日数積雪≧100cm日数
1月313130.819.50.5
2月28.328.328.324.22.1
3月30.129.728.519.62.2
4月7.86.85.21.80
5月00000
6月00000
7月00000
8月00000
9月00000
10月0.20.1000
11月10.47.73.500
12月28.927.122.750
136.4130.3118.769.94.9
出典:気象庁
データは1991年〜2020年の平年値

平年の年間最深積雪は、札幌・小樽・岩見沢などと比べ少なめです。但し、積雪日数の面ではむしろ長くなっているケースもあり、雪の深さだけではなく「気温の低さ」が積雪の状況に大きく影響している特徴が見られます。

注意点など

秋の後半など「寒気」が流れ込み始めるタイミングでは、札幌など旭川より温暖な地域では積雪がないようなケースでも、旭川では積雪しているケースも時折見られます。各地から移動するような場合には、気象情報などに注意が必要です。

気温が低いため、秋・春も含め路面の凍結が生じやすい環境です。雪の量に関わらず道路状況には注意が必要と言えるでしょう。

同じ旭川市内でも、江丹別方面はかなりの豪雪地であるなど、状況が大きく異なるケースが見られます。同じ標高であれば「北西側」で多く「南東側」で少ない傾向があります。

雪に慣れていない地域から観光で訪れるような場合は、一般論として冬に車を運転するのは避けて頂くのが無難と言えるでしょう。