留萌市の雪事情とは?【暴風雪・内陸部の雪は特に多い】

自然・気候

北海道日本海側沿岸部に位置する留萌市は、厳しい冬の北海道の気候を象徴するような地域であり、雪の多さに加え、雪を伴う強風・暴風による視界不良などにも見舞われやすい環境です。また、市内の内陸側は道内屈指の豪雪地となっています。

当記事内の全ての情報は2023年時点の状況に基づく「過去の一般的な傾向」を解説するものです。また、特記がない場合市中心部・市街地の状況を前提としています。実際の状況はその時々の気象条件に応じ様々に変化する場合があります。

雪の時期は?

ポイント

【雪が降りやすい時期】11月〜4月前半
根雪】平均的には12月〜3月

留萌市は、北海道日本海側の各地と概ね同様に、11月頃〜4月の前半頃までは降雪が一般的に見られる地域です。

根雪も一部の大暖冬となる年を除き長期間に渡り、4ヶ月以上雪に覆われるような年もあります。

初雪については、寒気が強い年は10月に初雪となるケースもありますが、沿岸部で10月に雪が積もるケースは極めてまれです。

なお、近年は温暖化傾向により、雪の時期がやや短くなる傾向があり、11月の末まで雪がほとんど降らないような年も一部で見られます。

雪の量・降り方は?

ポイント

・沿岸部では暴風雪、地吹雪、ホワイトアウトが特に生じやすい
・市街地の積雪量は札幌とそれほど変わらない
・地域差大、内陸側は標高に関わらず一層の豪雪地

留萌市の雪の量は、市街地(沿岸部)の場合北海道日本海側としては多くも少なくもない水準です。

積雪の状況はその都度変化しますが、大きく平均して見れば札幌の雪の量とそれほど大きな違いはありません。年ごとの差は大きく、1.5m程度の積雪となる年もあれば、最大50cm前後などに留まる雪が少なめの年もあります。

なお、沿岸部を中心に雪が強風・暴風を伴って降ることが多く、地吹雪にもなりやすいため、視界が真っ白になるホワイトアウトなどが生じやすく、車の運転や外出などに危険・支障が生じる場合があります。

市内の雪の量は地域差が目立ちます。同じ市内でも「留萌」の観測地点と比べ、内陸側でより寒く雲も発達しやすい「幌糠」の観測地点では、かなり多い積雪量(2m以上など)を観測する場合があり、北海道内でも屈指の豪雪地となっています。

雪の要因は?

ポイント

【基本の要因】冬型の気圧配置
【大雪をもたらす要因】収束雲・小低気圧・寒冷渦・発達する低気圧など

日本海側に位置する留萌市では、西高東低の「冬型の気圧配置」が雪をもたらす基本的な要因です。

もっとも、大雪となる条件はいくつかあり、冬型の気圧配置の際に異なる向きの風がぶつかって生じる「収束雲」や、羽幌沖などからごく小さな低気圧の渦を巻く雲が南下するケース、上空の強烈な寒気に対応する低気圧の影響を受ける場合、または冬型の気圧配置に関連せずに北海道付近を低気圧が発達しながら通るケースなどが挙げられます。

なお、収束雲・小低気圧に伴う大雪は、冬型の気圧配置が「緩み始める」タイミングで発生することもあるため、単に強烈な寒波が来れば大雪になる。というほど単純な構図とは言えない場合があります。

基本気象データ

降雪の深さ合計
(cm)
日合計の最大
(cm)
最深積雪
(cm)
1月1652774
2月1202286
3月751772
4月9518
5月
6月
7月
8月
9月
10月000
11月351213
12月1472447
5463490
積雪≧5cm日数積雪≧10cm日数積雪≧20cm日数積雪≧50cm日数積雪≧100cm日数
1月30.43028.513.81.4
2月28.227.727.619.32.9
3月27.426.524.113.31.5
4月3.22.51.80.70
5月00000
6月00000
7月00000
8月00000
9月00000
10月00000
11月4.22.10.700
12月24.119.612.63.20.1
117.1108.194.7505.9
出典:気象庁
データは1991年〜2020年の平年値
降雪の深さ合計
(cm)
日合計の最大
(cm)
最深積雪
(cm)
1月30132177
2月22525193
3月15322187
4月539129
5月2111
6月000
7月000
8月000
9月000
10月000
11月1052337
12月28832112
5463490
積雪≧5cm日数積雪≧10cm日数積雪≧20cm日数積雪≧50cm日数積雪≧100cm日数
1月31313130.924.8
2月28.128.128.128.127.2
3月31313130.827.7
4月22.922.321.317.49.1
5月1.41.110.30
6月00000
7月00000
8月00000
9月00000
10月00000
11月11.69.15.81.30
12月29.529.127.419.16.8
156.9153.2147.5
出典:気象庁
データは1991年〜2020年の平年値

留萌の観測地点では、平年の年間最深積雪は、札幌よりわずかに少なく、旭川と概ね同程度となっています。

一方で、内陸部の幌糠アメダスでは、留萌と比べかなり雪の量が多いことが分かります。

注意点など

特に沿岸部では、暴風雪・地吹雪などにより視界不良、ホワイトアウト状態になりやすい環境で、車の運転や外出などに危険が生じる場合もあります。

標高の高さに関わらず、市内の内陸側では雪の量が急激に増加しやすい傾向で、道内屈指の豪雪地となっている場所があります。

雪に慣れていない地域から観光で訪れるような場合は、一般論として冬に車を運転するのは避けて頂くのが無難と言えるでしょう。