北海道内では北部の内陸部(上川地方北部)に位置する名寄市は、日本にある「市」としては最も寒い極寒の地として知られます。
日本海側からなどの雪雲も比較的入りやすいため、効率的に雪が積もり、かつ解けにくいため長期間積雪が残りやすい地域です。
雪の時期は?
【雪が降りやすい時期】11月〜4月前半
【根雪】11月後半以降〜4月初め頃が多い
名寄市は非常に寒冷な地域のため、雪は北海道内でも早い地域で、寒波が入りやすい年は10月の段階から雪が降る場合があります。また、4月以降に新しく雪が積もる場合があります。
雪が降りやすい期間は長期に渡りますが、特に12月は雪が降る機会が多めと言えます。根雪の期間は非常に長く、年間合計5ヶ月間程度積雪が見られたこともあります。
但し、近年は温暖化傾向もあり、冬の訪れが遅れ、春の訪れは早めとなる年も見られます(初積雪は11月後半以降、3月に雪がほとんど消えるなど)。
雪の量・降り方は?
・非常に効率よく積もる
・積雪は札幌よりやや多い傾向
・大雪は「12月まで」の期間で多め
気温が低い名寄市では、雪はかなり効率的に積もります。また、解けにくいため長期間大量の雪が残りやすい傾向です。
雪は溶かせば「水」ですので、「降水量」に換算することが可能ですが、名寄市の冬場の降水量は、札幌・小樽・岩見沢などと比べ平均的にはかなり少ない傾向がある一方、積雪の量はそれほど大きな違いがないため、気温の低さが雪の積もりやすさ・残りやすさを決める大きな要因となっています。
積雪は年による差がありますが、1m以上積もる年も多く、道内の内陸部ではごく一般的な水準です。過去に2m前後〜などの極端に多い積雪になったことはありません。
1日30cm積もるような大雪については、日本海の海水温がまだ下がりきらず、水蒸気の量が多くなりやすい「12月まで」の期間に見られやすく、年明け以降、特に2月以降は大雪の頻度はそれほど多くない傾向です。
雪の要因は?
【基本の要因】冬型の気圧配置
【大雪をもたらす要因】収束雲・寒冷渦・発達する低気圧など
名寄市は、内陸部ですが北海道日本海側に近い気候的特徴を持ち、雪が降る最大(基本)の要因は、いわゆる西高東低の「冬型の気圧配置」となっています。
もっとも、単に冬型の気圧配置になるだけで、必ず雪がまとまって降るかと言えばそうではなく、大雪となるようなケースでは、異なる向きの風がぶつかるなどして発生する「太い雪雲の帯(収束雲)」が掛かり続けるような状況や、上空に強烈な寒気を持つ低気圧の影響を受けるケースなどが見られます。
また、気温が低いため北海道付近を低気圧が発達しながら通過する場合などでも、かなりまとまった雪が積もることがあります。
基本気象データ
降雪の深さ合計 (cm) | 日合計の最大 (cm) | 最深積雪 (cm) | |
1月 | 186 | 24 | 93 |
2月 | 147 | 20 | 105 |
3月 | 128 | 19 | 103 |
4月 | 33 | 9 | 58 |
5月 | 0 | 0 | 0 |
6月 | 0 | 0 | 0 |
7月 | 0 | 0 | 0 |
8月 | 0 | 0 | 0 |
9月 | 0 | 0 | 0 |
10月 | 3 | 2 | 2 |
11月 | 104 | 22 | 33 |
12月 | 225 | 31 | 71 |
年 | 829 | 38 | 109 |
積雪≧5cm日数 | 積雪≧10cm日数 | 積雪≧20cm日数 | 積雪≧50cm日数 | 積雪≧100cm日数 | |
1月 | 31 | 31 | 31 | 26.7 | 3.8 |
2月 | 28.2 | 28.2 | 28.2 | 27 | 9 |
3月 | 30.9 | 30.8 | 30.6 | 27.5 | 7.9 |
4月 | 13.7 | 12.8 | 10.8 | 4.9 | 0.4 |
5月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
6月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
7月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
8月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
9月 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
10月 | 0.2 | 0.1 | 0 | 0 | 0 |
11月 | 11.4 | 9.3 | 5.4 | 0.3 | 0 |
12月 | 30 | 29.3 | 27 | 11.6 | 1 |
年 | 144.6 | 140.8 | 132.5 | 97.3 | 21.8 |
データは1991年〜2020年の平年値
平年の年間最深積雪は、札幌や旭川よりはやや多い水準となっています。また、ある程度の積雪がある期間は、平年データでは年間合計4ヶ月以上と非常に長くなっています。
注意点など
気温が非常に低い地域で、道内の平地では特に雪が解けにくい環境です。
日本海沿岸ほどではありませんが、強い冬型の気圧配置の際などには強風を伴った雪となり、ホワイトアウト状態となることもあります。
雪に慣れていない地域から観光で訪れるような場合は、一般論として冬に車を運転するのは避けて頂くのが無難と言えるでしょう。