福岡県の筑後地方に位置し、県内では第3の規模を持つ都市「久留米市」。
久留米市は冬場に「雪」となる機会はかなり少なめの地域として知られていますが、全く雪が積もらないという訳ではなく、まれに積雪となる機会もあります。
雪は降る?
・基本的に降る機会は少ない
・ほとんどの雪は12月〜2月
・3月の雪は極めてまれ
久留米市では、「舞う程度」も含めて見た場合でも、雪が降る機会は少なめです。
まれに雪となる場合、12月〜2月にかけて降る機会が見られることが通常です。3月に雪が降ったことも過去にあるものの、とりわけ近年は温暖化傾向もあり、極めてまれな現象となっています。
なお、暖冬となる年は「ほぼ全く降らず」に春になることもある一方、寒い年は時折雪が降る機会があるなど、その年の気候による差がかなり大きくなっています。
積もることはある?
・積もる機会はまれ、但し寒い年は複数回積もるケースも
・多くのケースは「うっすら」程度
・5cm以上など大雪の機会は「福岡よりは多め」
久留米市で雪が積もる機会は少なく、暖冬の場合一切積もらない年もあります。他方、寒い年で九州へ寒波が繰り返しやって来る場合、1シーズンで複数回積雪することもあるため、各年ごとに大きな差が見られます。
積もる場合、最も多いケースはうっすら程度の雪で、積もった雪が1日中残るようなケースはそれほど多くありません。
但し、強烈な寒波かつ雪雲がやや発達するケースなどでは、久留米市の平地でも5cm以上などの大雪となることがあります。福岡市と比べこの「大雪」の頻度はやや多く、平成以降でも10cm程度の積雪となったことが複数回あります。
地域差については、その時々の状況に応じ差があるため一概には言えませんが、積もる場合は朝倉市に近い側の方が積雪がやや多くなりやすい傾向があります。
各地との比較では、例えば宮崎市街地・大分市街地など積雪がほとんど見られない地域と比べれば、雪が積もる機会はまだ多めです。
雪の要因は?
【ほとんどのケース】強い冬型の気圧配置(西回り寒波)
【極めてまれなケース】南岸低気圧
久留米市でまれに雪が降る場合、ほぼ全ての要因は「強い冬型の気圧配置」です。
冬型の気圧配置といっても、日本付近での状況にはバリエーションがあり、久留米市など九州で雪が降る場合、「西回り寒波」と呼ばれる中国大陸・朝鮮半島方面から九州目掛けてダイレクトに強烈な寒気が入るパターンが大半です。
雪雲は対馬海峡などで発生したものが流れ込み、久留米市の場合は対馬海峡方面からは距離があるものの、脊振山地の影響などもあり内陸側で雲がやや発達する特徴もあるため、先述の通り福岡市と比べるとまれな大雪のケースはやや多めです。
冬型の気圧配置以外の要因で雪が降るケースについては、極めてまれなケースとしては関東などに雪をもたらしやすい「南岸低気圧」の影響で雪が降った事例も過去に存在しますが、「ほぼない」と言って差し支えないくらいの水準です。
注意点など
雪の頻度が少ないため、いざ「積もる」ケースでは道路交通などに影響が生じやすいと言えるでしょう。
九州に雪をもたらす「西回り」の寒波では意外なほどに寒気が強く、気温は「氷点下」まで下がり、雪が積もると一時的に道路がツルツルとなる場合があります。「九州で降る雪」だから湿った重い雪とは限りません。