奈良市内へアクセスする際・市内を移動する際の「交通手段」に関する基本的な状況は下記の通りです。各項目の詳細については、解説している記事がある場合はそちらをご覧ください。
鉄道を利用
大阪から | JR大阪駅から大和路快速で約50分(JR奈良駅まで) 近鉄大阪難波駅から快速急行で約35分(近鉄奈良駅まで) JR天王寺駅から大和路快速で約33分(JR奈良駅まで) JR新大阪駅から直通快速で約54分(JR奈良駅まで) |
京都から | 近鉄京都駅から特急で約35分・急行で約45分(近鉄奈良駅まで) JR京都駅からみやこ路快速で約45分(JR奈良駅まで) |
神戸から | 阪神神戸三宮駅から快速急行で約80分(近鉄奈良駅まで) JR三ノ宮駅から新快速・大和路快速利用で約80分(JR奈良駅まで) |
東京から | 新幹線利用で京都駅へ、京都駅からは近鉄・JR線利用・約3時間~ |
名古屋から | 新幹線利用で京都駅へ、京都駅からは近鉄・JR線利用・約1時間15分~ 近鉄名古屋駅から近鉄特急の利用も可能(大和八木・大和西大寺乗り換え) |
福岡から | 新幹線利用で新大阪駅へ、新大阪駅からはJR線または地下鉄線・近鉄線利用 |
奈良市へのアクセスは、何よりも「鉄道」によるアクセスが便利です。
大阪・京都・神戸といった京阪神エリア各地からはもちろん、東京・名古屋・福岡といった遠方からも新幹線を利用して京都・新大阪経由で便利にアクセス可能です。
高速バスを利用
名古屋から | 昼行高速バスが1日5往復運行(名鉄バスセンター~近鉄・JR奈良駅) |
東京から | 奈良交通夜行高速バス「やまと号」・JRバスの夜行高速バスが運行 |
横浜から | 奈良交通夜行高速バス「やまと号」が運行 |
群馬から | 日本中央交通「シルクライナー」が運行 |
奈良市は鉄道の利便性が高い都市ですので、地方で発展しているような高速バス路線は少な目です。但し、東京等関東各地と奈良を結ぶ夜行高速バスが運行されており、新幹線よりもリーズナブルな交通手段として定着しています。
飛行機を利用
伊丹空港から | 空港リムジンバスで約1時間 電車利用で約1時間30分 ※大阪モノレール・阪急・JR・近鉄乗り継ぎ等 |
関西空港から | 空港リムジンバスで約1時間30分前後 電車利用で約1時間30分前後 ※南海・近鉄乗り継ぎまたはJR線利用 |
新幹線ではアクセスしにくい全国各地や中国・香港・台湾・韓国等からは、飛行機を利用して伊丹空港・関西空港経由でアクセスする形となります。
空港からは直通リムジンバスが近鉄奈良駅・JR奈良駅へ運行されており、航空便との乗り継ぎもスムーズです。
マイカーを利用
大阪から | 阪神高速・第二阪奈道路経由で大阪市内から30分~ |
京都から | 第二京阪道路・新名神・京奈和自動車道経由で約45分~ |
神戸から | 阪神高速・第二阪奈道路経由で約1時間~ |
和歌山から | 京奈和自動車道経由で約1時間30分~ |
名古屋から | 東名阪自動車道・名阪国道経由で約2時間~ |
奈良市へのアクセスは原則として「公共交通機関」のご利用がおすすめですが、マイカーを利用される場合については、第二阪奈道路・京奈和自動車道・名阪国道等を利用してアクセスする事になります。
奈良市へマイカーでアクセスする場合、奈良までのルートよりも、奈良市内に入ってからの渋滞や駐車場が満車となる可能性が高く、観光繁忙期のマイカー利用は余りおすすめ出来ません。
奈良市内の交通手段
奈良交通バス | 奈良駅等を起点に、市内各地の観光スポットへ直結 |
市内循環バス | 奈良交通バスの奈良駅周辺の循環路線・主要観光地へのアクセスに最も便利 |
ぐるっとバス | 平城宮跡~東大寺・春日大社等観光地間を便利に結ぶ |
近鉄電車 | 西ノ京エリア(唐招提寺・薬師寺)と奈良駅周辺エリアの移動に便利 |
タクシー | 駅のタクシーのりば・予約で便利に移動可能 |
レンタサイクル・シェアサイクル | 駅前ではレンタサイクルの営業所が複数あり・シェアサイクルは市内の主要拠点で利用可能 |
徒歩 | 奈良駅から主要観光地へは徒歩で移動する事も可能 |
奈良市内に到着してからの交通手段は、多くは奈良交通の路線バス・観光地を結ぶ「ぐるっとバス」のご利用が基本です。
なお、西ノ京エリア等への移動には近鉄電車も利用可能で、その他タクシー・自転車・徒歩等、目的地や移動の範囲に応じて、様々な移動の方法を選んで頂けます。
お得なきっぷ
近鉄電車のお得なきっぷ | 近鉄各駅からの「奈良世界遺産フリーきっぷ」・京阪神の私鉄各線からの「奈良・斑鳩1dayチケット」が大変お得(バスも利用可能) |
バスのお得なきっぷ | 500円・1000円・1500円の一日フリー乗車券があり、種類により奈良市内各地の他、斑鳩エリア・山の辺の道エリア・飛鳥エリア等が乗り放題 |
観光に便利な「お得なきっぷ」は、近鉄電車・奈良交通バスで通年発売されています。
奈良の場合電車とバスの両方を利用する事も多く、距離によっては片道運賃も割高になりがちですので、乗り放題のお得なきっぷは大変便利です。
なお、JR西日本が発売する関西1デイパスでは、一部シーズンに限り近鉄・奈良交通の奈良周辺エリアが乗り放題となる特典が付いています。
バスの利用方法
バスの乗り方 | 奈良駅周辺では前乗り先払い・後乗り後払いの2種類が混在 |
運賃支払い | 全国共通の交通系ICカード乗車券・現金・フリー乗車券の呈示でご利用可能 |
バスの乗り方は、奈良市内では複数の乗り方が混在しています。奈良駅~奈良公園・東大寺等の利用の多い区間でも、先払い・後払いが混ざっていますので、その点はご留意下さい。
奈良市内のバスでは、現金・フリー乗車券の利用の他、全国共通の交通系ICカード乗車券がご利用頂けます。
市内の道路事情・駐車場
道路環境 | 市街地に乗り入れる高速道路がなく、主要道路の走行環境も一部で不十分等、都市規模に対しては整備途上 運転マナーは概ね良好 |
渋滞事情 | 奈良公園一帯は春・秋等の観光シーズンには慢性的な渋滞が発生 国道24号等、通勤時間帯に慢性的な渋滞が発生する区間も複数あり 観光客は公共交通機関の利用が無難 |
駐車場 | 台数は限定的・平日は問題なしの場合でも、土日祝日には満車となるケースもあり |
奈良市内は、道路整備や駐車場台数といったマイカー利用者にとっての環境は必ずしも良好ではありません。
特に観光シーズンや土日祝日については、公共交通機関のご利用が無難です。