JR線の運賃は、大人は通常の運賃を原則として支払いますが、全ての年齢で運賃が同じなのではなく、子供・乳幼児については異なる運賃区分が設定されています。
こちらでは、JR線の「子供・乳幼児」の運賃に関する基本的な知識について、なるべく詳しくにまとめて解説していきます。
年齢ごとの運賃区分
大人 | 12歳以上(12歳でも小学生は子供として取り扱い) | 通常の運賃 |
子供 | 6歳以上12歳未満(6歳でも小学校入学前は幼児として取り扱い) | 半額の運賃 |
幼児 | 1歳以上6歳未満 | 原則無料(一部例外あり) |
乳児 | 1歳未満 | 無料 |
基本的には小学生が子供運賃、中学生以上が大人運賃、それ以外は無料となっています。但し、次項で解説する通り、幼児の運賃については人数により例外的なルールがあります。
利用する人数によるルール【子供が一人で乗る場合などは?】
◆子供の場合(6歳~11歳)
子供が1人で利用 | 大人運賃の半額 |
子供が複数人で利用 | それぞれ大人運賃の半額 |
大人+子供1人で利用 | 大人運賃+大人運賃の半額 |
大人+子供複数人で利用 | 大人運賃+それぞれ大人運賃の半額 |
◆幼児の場合
大人1人+幼児1~2人で利用 | 大人通常運賃のみ(幼児無料) |
大人1人+幼児3人以上で利用 | 大人通常運賃+3人目以上1人につき大人通常運賃の半額 |
大人2人+幼児4人までで利用 | 大人通常運賃のみ(幼児無料) |
大人2人+幼児5人以上で利用 | 大人通常運賃+5人目以上1人につき大人通常運賃の半額 |
幼児1人で利用 | 大人通常運賃の半額 |
◆乳児の場合
大人+乳児(人数を問わない) | 大人通常運賃のみ(乳児無料) |
子供運賃・乳児の運賃は、どのようなケースでも半額・無料ですが、幼児は無料となるのは「大人と一緒に幼児2人まで」の利用に限られます。
【大阪~京都間を在来線(新快速)で移動】
大人1人・幼児2人 大人運賃580円のみ(幼児2人まで無料)
大人2人・幼児4人 大人運賃合計1,160円のみ(幼児4人まで無料)
大人1人・幼児3人 大人運賃580円+幼児3人目のみ290円=合計870円
大人2人・幼児5人 大人運賃合計1,160円+幼児5人目のみ290円=合計1,450円
定期券の取り扱い
定期券については、乳幼児が利用するケースは事実上考えられませんが、子供(小学生)は通学・通塾その他日常的な習い事などで、場合によっては利用するケースがあるかもしれません。
通学定期券と呼ばれるものは、学校法人として認定を受けた場所に学生として定期的に通学する場合に限られ、その判定基準は比較的厳しいと言えます。
私立小学校などへ電車で通う場合は「通学定期券」が問題なく購入可能ですが、一般的な民間企業が運営する学習塾に、1年中ほぼ毎日電車で通う場合でも、それはあくまでも「学校」ではありませんので、通学定期券は買えません。
定期料金の割引率については、下記の通りです。
通学定期(小学生) | 通学定期(中学生)料金の半額 |
通勤定期(子ども) | 大人通勤定期料金の半額 |
JRの通学定期は基本的な制度としては大学生用・高校生用・中学生用があり、中学生用は大人通勤定期料金の半額以下となっていますが、小学生が通学定期を利用する場合更にその半額となるため、実質的に大人通勤定期料金の4分の1を下回る格安でご利用可能です。
通勤定期扱いの場合は大人の半額となりますが、通学定期と比べると高額になります。
特急券の取り扱い

自由席特急料金 | 子供:大人特急料金の半額 乳幼児:無料(座席を別途利用可能) 大人1名あたり同伴の幼児が3人以上の場合:3人目から大人特急料金の半額 幼児が1人で利用する場合:大人特急料金の半額 |
指定席特急料金 | 子供・乳幼児ともに大人特急料金の半額 |
グリーン料金・グランクラス料金 | 大人料金の半額 |
特急をご利用の場合、通常は運賃に加え「特急料金」などを追加して支払います。子供・乳幼児が特急の座席を利用する場合、膝の上に乗せるなどではなく大人とは別に「座席の指定」がある場合は原則として半額の料金が必要です。
自由席については基本的に運賃と同じ仕組みで、同伴する大人1人あたり幼児3人以上が利用するケース・幼児単独が列車を利用するケースを除き乳幼児は無料となります。
【東海道新幹線東京~名古屋間を大人1人・幼児1人で利用する場合】
自由席 大人運賃・料金合計10,560円のみ(幼児無料)
指定席 大人運賃・料金合計11,300円+幼児指定席特急料金2,460円=合計13,760円