大山崎山荘美術館・サントリー山崎蒸溜所・聴竹居・山崎聖天・天王山などモダン文化や歴史を感じさせるスポットが複数集まる山崎エリア(京都府乙訓郡大山崎町・大阪府島本町)。
こちらのページでは、京都の観光拠点である「京都駅」から山崎エリアの玄関口にあたる「JR山崎駅・阪急大山崎駅」への交通・アクセス方法について解説していきます。
JR線を利用して山崎駅へ【おすすめ・乗り換えなし】

ルート | JR京都駅~JR山崎駅(乗り換えなし・直通) |
乗る電車 | JR京都線(高槻・大阪方面)の「普通」または「普通(高槻から快速)」の電車 (行き先は姫路・加古川・網干・西明石・須磨・新三田など) (新快速・京都から快速の電車は利用不可) |
のりば | JR京都駅4・5番のりば |
運行本数 | 1時間4~8本程度 |
所要時間 | 約14分 |
運賃 | 230円 |
備考 | ・「京都駅~山崎駅の往復」のみに使えるお得なきっぷ類はなし ・JR線のため「地下鉄・バス1日券」など京都市交通局のきっぷは利用不可 ・「京都市内」のきっぷは利用不可(山崎駅は京都市外) ・青春18きっぷは利用可能 |
JR京都駅からは、山崎エリアの玄関口であるJR山崎駅へ「乗り換えなし・直通」でアクセスが可能です。
JR京都線の各駅に停まる電車にご乗車頂くと、5駅目(長岡京の次)が山崎駅です。所要時間は約14分・運賃も230円と非常に使いやすくなっています。運行本数は、昼間時間帯は1時間4本(15分おき)となりますが、朝夕などは1時間8本程度と多くなります。
電車はラッシュ時間帯を除いては混雑は余り見られず、ほとんどの場合で「座って」アクセスが可能です。

JR山崎駅はホームは非常に長い駅ですが、それ以外は比較的こじんまりとした駅で、階段・エレベーターが各ホームに1か所ずつ、改札口も小さな改札が1か所のみあります。
地下鉄+阪急線を利用して大山崎駅へ

ルート | 1.地下鉄京都駅から国際会館行きで地下鉄四条駅へ 2.四条駅からすぐ近くにある阪急烏丸駅へ移動(乗り換え) 3.阪急烏丸駅から準急または普通で大山崎駅へ、または大阪梅田方面行きの特急などで阪急桂駅へ移動し、桂駅から準急または普通に乗り換え |
運行本数 | 1時間6~8本程度 |
所要時間 | 約25~30分程度 |
運賃 | 500円(地下鉄220円・阪急280円) |
備考 | ・京都駅~大山崎駅間の往復のみで利用可能なお得なきっぷはなし ・四条烏丸方面へは市バスでなく「地下鉄」が早くて便利 ・「地下鉄・バス1日券」など京都市交通局のきっぷは地下鉄線内のみ利用可能 ・「阪急阪神1dayパス」など阪急線のきっぷは阪急線内のみ利用可能 |
京都駅から「JR線」を使わずに移動する場合は、京都市営地下鉄烏丸線・阪急京都線を乗り継いで「阪急大山崎駅」まで移動します。
このルートは、所要時間も長く運賃も高いため「京都駅~山崎エリア」の移動手段として一般的ではありませんが、JR線に遅れ・運転見合わせなどが発生している場合はこちらをご利用頂くとよいでしょう。

阪急大山崎駅は、JR山崎駅と同様に改札・階段などは1か所しかありません。
電車をご利用の場合、大阪方面の「前寄りの車両」は改札からかなり遠くなりますので、ご乗車の場合は「後ろ寄り」の車両のご利用がおすすめです。
また、大山崎駅はすぐ真横を東海道新幹線が壁1枚を隔てて通っており、新幹線の通過時はかなりの風圧・音を感じる場合がありますので、とりわけお子様連れの方などはその点もご留意下さい。