当ページでは、京都駅から「日本三大八幡宮」の一つに数えられ、京都府内でも屈指の知名度・参拝者数を誇る「石清水八幡宮」一帯(八幡市)への「公共交通機関」によるアクセス方法を解説していきます。
近鉄線+京阪線を利用する【最も便利】

ルート | 1.近鉄京都駅から特急以外の電車で近鉄丹波橋駅へ 2.近鉄丹波橋駅から連絡通路を通り京阪丹波橋駅へ(乗り換え) 3.京阪丹波橋駅から準急・普通で石清水八幡宮駅へ |
所要時間 | 約30分(乗り換えのタイミングなどでやや異なる) |
運行本数 | 1時間4本~ |
運賃 | 石清水八幡宮駅まで:520円(近鉄240円・京阪280円) 石清水八幡宮ケーブル利用:+300円(片道)・+600円(往復) |
お得なきっぷ | 京阪電車 京都1日観光チケット ・大人900円(800円)、子供450円(100円)※括弧内の価格は事前のネット購入の場合 ・丹波橋駅で購入可能 ・京阪線の京都エリア、石清水八幡宮参道ケーブルが1日乗り放題 ・ケーブルを使う場合に限り「往復では元がとれる」価格 |
備考 | ・近鉄、京阪線は京都市交通局のお得なきっぷ(地下鉄・バス1日券)は利用不可 ・京阪電車 京都1日観光チケットは「近鉄線」では利用不可 |
京都駅から石清水八幡宮へ、最もスムーズに移動できる方法は「近鉄線」と「京阪線」を乗り継ぐルートです。
近鉄線・京阪線は「丹波橋駅」で乗り換えが可能であり、駅が連絡通路で直結しているため、乗り換え時間は長くありません。
石清水八幡宮の最寄り駅・八幡市の中心駅である「石清水八幡宮駅」へは所要時間は約30分・運賃は500円程度となっています。なお、石清水八幡宮は「男山」と呼ばれる山の上にありますので、ケーブルカーに乗り換えての移動がおすすめです(徒歩でも一応アクセス可能)。
お得なきっぷとしては京阪丹波橋駅で購入可能な「京阪電車 京都1日観光チケット」があり、ケーブルカーを使う場合は丹波橋からの往復だけでも割安にご利用頂けます。
JR線+京阪線を利用する【一部のケースで安い場合あり】

ルート | 1.JR京都駅から奈良線の電車で隣のJR東福寺駅へ 2.JR東福寺駅からすぐ隣の京阪東福寺駅へ(乗り換え) 3.京阪東福寺駅から準急・普通で石清水八幡宮駅へ |
所要時間 | 約35~40分(乗り換えのタイミングにより異なる) |
運行本数 | 1時間4本~ |
運賃 | 石清水八幡宮駅まで:470円(JR150円・京阪320円) 石清水八幡宮ケーブル利用:+300円(片道)・+600円(往復) |
備考 | ・東福寺駅はお得なきっぷ「京阪電車 京都1日観光チケット」の発売駅ではない点に注意 ・JR、京阪線は京都市交通局のお得なきっぷ(地下鉄・バス1日券)は利用不可 |
近鉄線・京阪線のルートよりは所要時間がやや長いですが、JR線・京阪線を乗り継いで移動することも可能です。
乗り換え駅はJR京都駅のすぐ隣の「東福寺駅」であり、奈良線の電車を降りるとすぐ横に京阪東福寺駅があります。「中書島・枚方市・淀屋橋」方面の案内表示に従いホームへお進み下さい。
このルートは、所要時間が長め・「京阪電車のお得なきっぷ」が買いづらい点などから、以下のようなケースのみ利用するメリットがあると言えるでしょう。
◆石清水八幡宮へのケーブルをご利用にならない(石清水八幡宮駅までのみ乗車)場合
+
◆京都駅からの乗車ではなく、別の場所からJR線で京都駅を経由して訪れる場合(京都市内と書かれたきっぷをお持ちの場合など)
石清水八幡宮駅からは「ケーブル」に乗り換え

石清水八幡宮の最寄り駅である京阪「石清水八幡宮駅」からは、石清水八幡宮のある「男山」をのぼる「石清水八幡宮参道ケーブル」のご利用が便利です。
石清水八幡宮駅を降りたら、改札口を出て右方向へ進みます(お正月・初詣期間はケーブル駅に直接つながる臨時出口あり)。

ケーブルの駅は、改札から1分ほどの位置にあり、すぐにお乗り継ぎ頂けます。
ケーブルは30分間隔(利用者がいる場合は実質15分おき)の運行で、運賃は片道300円・往復600円です。乗車には交通系ICカード乗車券がご利用頂けるほか、丹波橋方面からの行きについては「連絡きっぷ」で京阪線・ケーブルを1枚のきっぷでご乗車頂くことも可能です。

下にある「ケーブル八幡宮口駅」から山の上にある「ケーブル八幡宮山上駅」までは約3分の短い旅であり、ケーブルを降りた後は案内表示に従い5分ほど歩くと神社の社殿周辺に到着します。
なお、ケーブルをご利用にならない場合でも、山を少し登るような形でアクセスは可能です。ルートについてはケーブルの通る場所とは大きく異なりますので、案内地図などをよくご確認下さい。
直通バス・路線バスなどはなし

石清水八幡宮は「京都の観光地」というイメージから、京都駅から「バス」で行くことが出来ると思われている方もおられますが、あくまでも京都市内ではなく、距離的にも10km以上は離れた場所ですので、直通するバス路線・路線バスなどは特にありません。
京都市交通局の「1日券」などは一切ご利用頂けませんので、先に解説した近鉄線・京阪線、またはJR線・京阪線を乗り継ぐルートをご利用下さい。
なお、交通機関ではなく「定期観光バス」について見た場合、過去に石清水八幡宮がコースに含まれたこともあるようですが、必ずしも石清水八幡宮・八幡市方面が定番コースになっている訳ではありません。
こちらの掲載情報は2022年秋時点のものです。その後状況が変化している場合もありますので、その点はご了承下さい。