【地理】奈良市の「位置関係」は?各地からの距離など基本を解説

各種お役立ち情報

奈良へ旅行へはじめて行かれる方などの中には、奈良のまちが古い歴史を持つ「古都」であるという印象からか、奈良が非常にアクセスしにくい場所、主要都市から離れた「ザ・地方」のような場所であると思っておられる方が、どうやら一定数おられるようです。

こちらでは、奈良の「地理」について、奈良市が他の都市とどれくらいの距離があるのか?という非常にシンプルな内容を見ていく中で、奈良市が必ずしも遠い場所・不便な場所・離れた場所であるという訳ではない。ということを改めてご案内してまいります。

京阪神~奈良市の距離

奈良と合わせて観光する場合も多い京阪神(京都・大阪・神戸)と奈良の距離は以下の通りです。

JR大阪駅~JR奈良駅:直線距離29.6キロ・鉄道の距離48.2キロ
近鉄大阪難波駅~近鉄奈良駅:直線距離30.0キロ・鉄道の距離32.8キロ

JR京都駅~JR奈良駅:直線距離34.3キロ・鉄道の距離41.7キロ
近鉄京都駅~近鉄奈良駅:直線距離34.0キロ・鉄道の距離39.0キロ

JR三ノ宮駅~JR奈良駅:直線距離57.1キロ・鉄道の距離78.8キロ
阪神神戸三宮駅~近鉄奈良駅:直線距離57.8キロ・鉄道の距離65.2キロ

奈良は大阪都心からちょうど30キロ程度、京都からは35キロ程度の位置にあります。首都圏で言えば東京と横浜・大宮・千葉の位置関係とさほど変わりなく、決して「遠いまち」ではなく「身近なまち同士」と言える位置関係です。

また、神戸からは50キロ単位とやや遠いですが、阪神なんば線経由の快速急行を利用することで、乗り換えなしで80分前後でアクセス可能です。

なお、大阪~奈良間や神戸~奈良間でJR線に乗ると「運賃が高い」とか「長く感じる」といった声を耳にすることがありますが、これは上記の通り直線距離で30キロ(60キロ)以内でありながら、鉄道の場合は50キロ(80キロ)近くとかなり「遠回り」ルートで移動することに由来します(大阪環状線経由で天王寺駅、大和路線に入ってからは久宝寺駅・王寺駅経由)。

奈良県内各地~奈良市の距離

JR奈良駅~法隆寺駅:直線距離11.5キロ・鉄道の距離11.8キロ
近鉄奈良駅~橿原神宮前駅:直線距離22.5キロ・鉄道の距離28.2キロ
近鉄奈良駅~飛鳥駅:直線距離24.5キロ・鉄道の距離30.4キロ
近鉄奈良駅~室生口大野駅:直線距離21.6キロ・鉄道の距離47.3キロ
近鉄奈良駅~洞川温泉:直線距離46.5キロ・公共交通機関利用で約70キロ
近鉄奈良駅~大台ケ原:直線距離61.2キロ・公共交通機関利用で約100キロ
JR奈良駅~五条駅:直線距離38.4キロ・鉄道の距離78.8キロ

奈良県の主要なエリア間の距離は上記の通りです。

奈良県は南北に細長い形をしており、南和地域へ行くのは京阪神エリアへ行くよりも余程遠い場合があります。特に洞川温泉などがある天川村や、大台ケ原などへはバスに乗り継いで長丁場の移動となるため、直線距離に対する実際の移動距離はかなり長くなります。

南部は交通利便性が道路アクセスも含めてかなり厳しい条件の場所も多く、単純な距離と移動時間・利便性が比例しない地域とも言えるでしょう。

遠方からの距離

東京駅~JR奈良駅:直線距離375.6キロ・鉄道の距離555.3キロ
博多駅~JR奈良駅:直線距離511.4キロ・鉄道の距離672.9キロ
名古屋駅~JR奈良駅:直線距離111.2キロ・鉄道の距離189.3キロ
広島駅~JR奈良駅:直線距離307.8キロ・鉄道の距離392.2キロ
仙台駅~JR奈良駅:直線距離602.6キロ・鉄道の距離907.1キロ
新潟駅~JR奈良駅:直線距離462.0キロ・鉄道の距離889.2キロ
新千歳空港~JR奈良駅:直線距離1034.2キロ
那覇空港~JR奈良駅:直線距離1224.1キロ

日本各地からの距離を見ると、上記の通りとなります。新幹線のルートなどの都合から、特に奈良より東にある各地域とのアクセスは、直線距離と実際の移動距離の差がかなり大きくなる場合があります。

不透明な部分は大きいですが、今後JR東海の中央新幹線(リニア)が開業した場合、名古屋・首都圏方面との移動距離は大きく短縮されることが期待されます。

韓国ソウル市~奈良市:直線距離約850キロ
韓国釜山市~奈良市:直線距離約620キロ
中国上海市~奈良市:直線距離約1390キロ
中国北京市~奈良市:直線距離約1810キロ
中国香港特別行政区~奈良市:直線距離約2510キロ
台湾台北市~奈良市:直線距離約1740キロ
ロシアウラジオストク~奈良市:直線距離:約1000キロ

なお、周辺国(地域)の主要都市との距離を参考程度に挙げると上記の通りです。

韓国のソウル・釜山などは、国内でも東北・北海道・沖縄などへの距離と変わらないかそれよりむしろ直線距離では短い場合があるなど、遠い国とは言えません。ロシアのウラジオストクも沖縄よりは近い距離となっています。

まとめ

奈良という場所は、イメージ的には地方・田舎・遠い場所・アクセスしにくい場所と思われることもあるようですが、実際はそうとは限りません。

大阪・京都から奈良間の距離は約30~35キロと、東京~大宮・横浜・千葉と大差ありません。神戸からも50キロ台となっており、十分アクセス圏内にあたります。

各地からの距離は、鉄道を使う場合東京など東日本エリア~奈良の移動は直線距離に対し実際の移動距離がかなり長くなる傾向があります。
なお、地理的に見ると奈良からは北海道よりも韓国ソウルやロシア・ウラジオストクの方が近い距離になるということも確かです。