【本気?】近鉄奈良線「平城宮跡」区間の移設計画とは?【見直し】

各種お役立ち情報

2021年3月、近畿日本鉄道と奈良県・奈良市は近鉄奈良線の大和西大寺駅間~近鉄奈良駅間の区間について、現在の「平城宮跡」内を通らないルートに移設する(実質的には新線建設)ことを目的とする「地方踏切道改良計画」を国に提出しました。

近鉄奈良線の平城宮跡内からの移設は長年議論されてきましたが、この度の計画提出で鉄道事業者と自治体が「実施する」方向性で名実ともに一致したことになり、空想上の計画のように言われていた移設計画が、突如現実味を帯び始めたものの、2023年には奈良県知事が変わったことで、その計画は見直しの方向へと変化する可能性が出てきています。

こちらのページでは、計画の基本的な内容や各種の現状といった問題なども含め、移設を巡る計画の概要を解説していきたいと思います(状況は変化している場合があり、こちらの記事内容は必ずしも最新の状況ではない可能性があります)。

ルート・概要

知事交代前に示されていた近鉄奈良線の移設計画は、各地で行われている既存の鉄道路線を改良する事業とは性質が異なり、現在走っている近鉄奈良線大和西大寺駅~近鉄奈良駅間の線路とは全く異なる場所に事実上の新線を建設し、根本的な形で「移設」を行うものとして示されたものです。

計画されているルートは近鉄大和西大寺駅を出発すると一旦南方向に急カーブする形で進み、1キロほど南下した場所からは大宮通りの地下をひたすら東に進み、現在の近鉄奈良駅まで進むというルートです。

特徴的なポイントとしては、平城宮跡朱雀門ひろば近く・現在の新大宮駅南側JR線と交差する油阪町付近にそれぞれ地下駅の建設が予定されているという点があります。仮に計画通り駅が設置された場合、現在の中間駅が新大宮駅1駅である一方、移設後は3つの中間駅を持つ路線に変わるということになります。

2023年の奈良県知事選挙で知事が変わったことで、上記の「新線そのものの建設」や「新駅の設置」については、見直しの方向へと議論が変化する可能性が生じています。

また、計画においては、大和西大寺駅そのものを高架化する事業も行われることになっています。これに伴い奈良線菖蒲池駅~大和西大寺駅・京都線平城駅~大和西大寺駅・橿原線大和西大寺駅~尼ヶ辻駅間の線路、また近鉄最大級の西大寺検車区(車庫)周辺に関しても工事が行われることが予想されますので、移設事業によって風景が変わる範囲はかなり広いと言えます。

要は、一般には「移設計画」と言われている一方で、平城宮跡という存在だけをターゲットにしたものというよりも、大和西大寺駅周辺の抜本的な改良を含めた「立体交差化」巨大事業として見るのが妥当と言えるのです。

知事が変わったことによる「見直し」は、状況は不確定な部分もありますが、当初の状況としては平城宮跡・大宮通り方面にかけての新線・新駅の設置に対する内容が主に示されていると見られる状況で、既存の新線・新駅を計画に含む議論から「大和西大寺駅」周辺の高架化については必要であるという方向の議論に変化する可能性があると見られます。すなわち、事業内容が変化する形(実質的な縮小)で実施される可能性はあります。

事業の目的は?

平城宮跡内には近鉄奈良線の線路・架線柱が見られる

平城宮跡を通る線路を移設し、新たな駅を設け、大和西大寺駅も高架化する。このような巨大事業を行う「理由」については、複数の理由が考えられます。

公式的な理由としては、「地方踏切道改良計画」に記しているように現在一般の道路と交差している踏切を廃止することで、道路交通上の支障を取り除く。というものが最大の理由です。

廃止される踏切(知事が変わる前の計画)

平城第2号・平城第3号・平城第4号・平城第5号・平城第6号・菖蒲池第3号・菖蒲池第4号、菖蒲池第5号・菖蒲池第7号・菖蒲池第8号・西大寺第1号・西大寺第2号・西大寺第3号・西大寺第4号・新大宮第1号踏切

上記のように、具体的には合計14か所もの踏切を廃止することが計画されています。

これについては、特に大和西大寺駅周辺の「開かずの踏切」問題が全国的に見てもトップクラスに深刻であるという事情があり、今後電車の本数が人口減少で一定程度減ったとしても根本的な改善に至るまでには相当な時間が掛かると見込まれることから、一定程度合理的な理由と言えます。

知事交代後についても「大和西大寺駅の高架化」は必要であるという方向性の議論となっており、踏切の廃止・道路交通の改善といった趣旨自体は変化がない状況です。但し、今後知事交代前の計画の見直しなどが行われる場合、事業対象となる区間が変化することなどによって、廃止される踏切の数が変化する可能性があります(新大宮駅周辺など)。

また、よく言われている「平城宮跡」からの移設という意味においては、一般論としては平城宮跡の真ん中を電車が通るのが「景観上よろしくない」という立場からその移設を肯定する意見も見られます。知事交代前については、事業そのものも少なからずその改善を企図している側面がありました。

しかしながら、事業の主な内容を見ていくと、知事交代前の時点も含め、最も「肝」となる部分は「平城宮跡の景観改善」というようには見えません。

また、知事交代により計画の見直しが図られる中で、「平城宮跡・景観」に関する事業の意味付けは概ね全て取り除かれ、完全に「高架化による道路事情の改善」というポイントのみに注力がなされる可能性も出てきています。

建設期間・いつ完成予定?

事業の計画は、計画が国に提出されたからと言って、今すぐ具体的に何かに取り掛かりはじめる。という訳では全くありません。

知事交代前の計画によると、建設の開始は2041年(令和23年)を予定完成は2060年(令和42年)を予定するとされています。

建設の進捗の関係で不透明感が増す「リニア中央新幹線」ですら、奈良を経由して大阪まで開業するのは最短で2037年、遅くともその後なるべく早いうちに開業することを目指している訳ですので、この時間的なスパンの長さが際立ちます。

また、建設期間に20年という時間が設定されていることも、奈良では近年類を見ない事業を行うという困難さ・大和西大寺駅周辺という土地の狭い地域でどうやって高架線路の建設と地上線路の運行を両立するか、といった非常にハードな建設環境が存在することを考慮したものと思われます。

準備・建設に対し現実的な判断として長い準備期間を設定したことはやむをえませんが、そうは言っても少し類を見ない長さであることは否定できません。

知事の交代により、大和西大寺駅周辺の高架化に特化した事業へと変化するような議論へ進む可能性が出てきています。事業規模が当初の計画とは異なるものになる場合、それに伴うスケジュール的な面の変化が生じていく可能性もあると言えるでしょう。

建設費・建設

準備期間に約20年、建設期間に約20年を要するとされている近鉄奈良線の移設・立体交差化事業は、知事交代前の計画では建設費としては「約2000億円」が想定されています。

2000億円という金額は、奈良市内で平成中頃にかけて建設された近鉄けいはんな線の延伸区間(生駒駅~学研奈良登美ヶ丘駅)の建設費である約600億円の3倍以上、神戸と奈良を直結した阪神なんば線の建設費である約900億円の2倍以上と、近畿地方における各種新線建設事業の建設費を上回る、奈良県では近年類を見ない巨大公共事業となっています。

なお、知事交代前の計画では建設費の費用負担を巡っては、下記のような負担区分となっています。

・大和西大寺駅周辺の立体交差化のみ近鉄が一部の財政負担を行う(建設費の7%)
・西大寺駅方面から南下して大宮通りへ至る区間は全額行政の財政負担
・大宮通りの地下を通って近鉄奈良駅まで進む区間は、受益額・受損額を考慮の上近鉄(鉄道事業者)側の負担を今後協議

2023年の知事交代に伴い「大和西大寺駅周辺」の高架化に特化した事業へと見直されるような議論へと変化する可能性が出てきています。地下の新線を建設しない場合建設費に変動が生じることが十分に考えられますし、事業区間・規模が変わるため、建設費の費用負担などに関しても再度議論が行われる可能性もあると言えます。

今後の流れ・将来像は?

これまで、近鉄奈良線大和西大寺駅~近鉄奈良駅間の移設事業(連続立体交差化事業)の概要を解説してきました。

計画の内容を見れば見るほどに、奈良という都市にしては近年稀に見る「スケールの大きな公共事業」であること、また時間的なスパンが極端に長く、なかなかリアリティを持って「自分ごと」として捉えにくい内容であることが分かるこの事業。

知事の交代に伴い、「新線・新駅建設」という内容を含む事業から「大和西大寺駅周辺の高架化」に特化した事業へ変化する可能性なども見込まれ、現時点において事業の規模・スケール・建設費・建設期間なども含め、再びはっきりしない状況となってきています。

政治的判断・社会情勢・奈良における人口減少や少子高齢化・鉄道輸送人員、自動車交通量の減少・工事に伴う各種の調整など、様々な要素が影響を及ぼす中で、今後どのような計画・事業へとなっていくのか、注視していく必要があると言えるでしょう。